ベニスの片隅で蘇る、ずっと昔の気持ち(1996.11.1)

なんで山登らへんの 第19回 1996.11.1
体験的やまイズムのすすめ

 ヨーロッパから帰ってきてすぐ、ぼくはBMWのバイクを買いました。
 オランダのフリーウェイを、レンタルしたBMWのK75RTというバイクで走って、そのすばらしさに心底感動したからです。
 ぼくのZZR1100というカワサキのバイクだと、180キロほどもスピードが出ると、もう大変。激しい風にヘルメットは突き動かされ、必死に首の筋肉をかためるかカウリングの内側に突っ伏さないといけません。スピードメーターを見る余裕もないくらいになります。いくらメーターが320キロまで切ってあるとはいえ、それはほとんど飾りとしか思えません。
 ところが、この古い型のナナハンBMは、180キロを越えても首の周りはまるでそよ風、馬に乗った様な姿勢のまま実に悠然としたドライビングが出来るのでした。
 R1100Rというネイキッド(カウリングのない)BMWに乗ったナオトが、「やっぱりBMはちゃいますなあ」と感心しています。
 ずっと昔に試乗したBMWのバイクはこういう感じではありませんでした。「なんといってもやっぱりバイクは日本製」と勝手に思いこんでいた自分の不明を恥じる思いだったのです。
 その夜のバーベキューの椅子で、
 「日本に帰ったらBMWを買おうと思うんだ」というと、パベルは我が意を得たりという感じで、
 「ぼくは、きっといつか君がBMWのバイクを買うことになると確信していたよ」といいました。
 そばの奥さんが、「おとうさん、お金はどうするの」と尋ね、ぼくは思わず返答に窮したのです。

 昔のように山渓の原稿料の前借りを頼むなどということをやるには、もう年をとりすぎているという気もしました。
 ようやく先頃、ZZR1100を買ったばかりのナオトが、「せんせ、ゆっくりして下さい。ぼくお金ありませんし」といい、「わしかて金ないよ。まあ来年や」と答えたのです。
 ヨーロッパハネムーンツアーの連中と別れ、スコットランドからアイルランドを回ったぼくは、1ヵ月のヨーロッパ旅行からの帰途でKLM便の機中の人となっていました。
 隣の席に40代半ばと見えるオランダ人が座り、二言三言話しました。小倉かどこかの工場の技術指導に行くのだそうです。
 ワインを飲んでうつらうつらし、ふと目覚めて横のテーブルにある一冊の本が目に留まりました。それはドイツ語本で、タイトルは 『BMWの整備』でした。
 彼は、バイクマニアしかもBMWのマニアでした。「新しいBMWはよくなったけれど、自分では整備できなくなった」と彼は嘆きました。
 彼はずっとバイクの話を続け、そしてぼくの頭にどんどん血が上り、その結果、帰国後すぐに、R1100RTという最新型のBMWを買う始末となったのです。
 パベルが「君の選択はパーフェクトだった」とe-Mailで言ってきました。
 納車前にお店からもらってきたマニュアルには、慣らし運転は山間部のワインディングロードでやりなさいと書いてありました。
 納車の翌日、走り慣れた周山街道から日本海にいたり、丹後半島を一周してから三方五湖一周、そして鯖街道から鞍馬に抜けると、慣らし運転1000kmの半分以上が済んでいました。
 ちょうどその頃は、龍谷大学の夏季集中セッションの最中でした。ぼくは連日、パベルのように蝶ネクタイではないのですが、ワイシャツにネクタイを締め、BMWを駆って通勤したのです。
 セッションが済むともう慣らし運転は終わっていたのです。
 *
 さて、ヨーロでハハネムーンツアーですが、問題もなく終わったようです。なにしろ、年齢は50代から20代に亘り、種別は会社経営者からパチプロ、教師から学生、中国人を含むという何ともいえぬ集団ともいえたのですが……。
 先日、北山の山小屋で参加者全員が集まって、一泊の打ち上げパーティがありました。みんな大喜びでビデオや写真を見ながら盛り上がっていました。だからぼくは、これはどうやらおべんちゃらではないみたい。まあ大成功だったといっていいのではないかと思ったのです。
 ベニスでのオペラ『蝶々夫人』は、さすが本場ものと思える迫力にあふれたものでした。大拍手と「ブラボー」の叫びに混じって、すすり泣きが聞こえていました。ぼくの奥さんなどは、帰りの道でもなおハンカチを使っていたほどです。
 アムステルダムのコンセルトヘボウで聴いた「ツァラストラはかく語りき」の音響は、すごいの一語に尽きるはじめての経験でした。
 出だしの極超低音のオルガンで、アコースティックでは世界で三本の指にはいるというこのコンサートホールの床が、足裏がこそばゆいくらい震えるのです。管楽器、打楽器の大音響の爆発では、本当に涙が出そうになりました。
 ぼく自身はベニスといっても4回目だし、アムステルダムには何回となく行っています。あまり新鮮味がない。でも、このオペラとオーケストラだけは、極めて新鮮な体験でした。
 関空を発った一行16名はアムステルダムの西教会やアンネ・フランクの家のあるプリンセン運河の畔で一泊。ここらは、ダム広湯周辺と違って極めて清潔です。
 翌日ベニスに向かいここで4日を過ごしました。ベニスという、このいにしえの水上都市は、自動車も自転車もないという特殊空間です。夕闇が近づくとともに、何ともいえぬ特殊な静寂が周りを支配するという感じになる。
 この15世紀の昔に栄えた水上都市にいくつもある教会前の小さな広場の端のやはり小さなレストランの外の椅子に座ります。やがて夕闇が迫ってきて、星が瞬きだし、しんとした静けさが辺りを満たします。そんなとき、いつも、不思議なことに、ぽくはずっと昔、剣岳三ノ窓で暮れゆく後立山を眺めていた、あの時のような気分になっているのです。
  アムステルダムに戻り3日間、観光とショッピング。二台のミニバスを借りてこれですこしの遠出もしました。
 レンタルバイクのチエックと装備の買出し。ぼくは、持参したにも関わらずヘルメットを買ってしまいました。イタリア製で、そのワインレッドの色とデザインが何とも素敵だったからです。
 *
 バイク組は2人の女性ライダーを含む8人です。
 借りるバイクは、すでに日本でほぼ決定済みでした。ファクスされてきた36種類のバイクのリストから、それぞれが自分の借りたいものを第三志望までリストして送ってありました。
 そのリストでは、排気量がもっとも小さいものでも500cc。さらに600、650、800、1000、1100、1500などとたっていました。36種類のバイクのうち、4種類のBMWを除いて、そのすべてが日本製でした。でもそのどれもが日本では発売されておらず、あまりお目にかかれない代物なのです。
 日本では250ccに400、それに750。それ以上こ排気量のものはだいたい逆輸入車になります。
 この日本独自の排気量区分は、やはり日本の規制の生み出したものといえます。
 250ccというのは、車検の要らない車種の最大のもの。そして高速道路に乗り入れられる車種ということでそれなりに人気がある。でも実際は250ccで日本の高速道路を走るのは極めて危険だとぼくは思います。
 トラック専用道路とも紛うばかりの高速道路を駆け抜けるには、250ccではあまりに非力です。交通ルールを守って走っていれば安全などという考えは、大型トーフックや暴走車が暴走する日本の高速道路では甘えそのものといえるでしょう。
 400ccなどという区分は、ほとんどなんの根拠もなく恣意的に作られた日本独自のものです。メーカーは世界向けにだいたいは、400、500、600、650など用に同一の車体を作り、これに排気量の違ったエンジンを載せているようです。
 今年の9月から免許の区分が改正され、50ccまでの原付、400までの普通自動二輪、401cc以上の大型自動二輪となりました。
 来年からは、町の自動二輪教習所で大型自動二輪の免許が取れるようになります。もしどんどん大型免許を取る人が増えてきたら、400ccバイクを買う人はいなくなる。大きなボディに小さなエンジンでは、バランスが取れているとはいえないからです。
 さて、われわれ8人の日本人バイカーのほとんどが、いわゆる限定解除といわれてきた日本の大型自動二輪の免許は持っていません。
 でもこれは外国では全く問題にならない。たとえば京都府公安委員会が発行した国際免許の区分では、「二輪の自動車(側車付きのものを含む)」とのみ記載されています。排気量は関係ない。
 技術的にもあまり問題はないようで、日本ではホンダの古い400cc単気筒エンジンのバイクに乗っていたパチプロのタクロウは、いきなりスズキの1200ccバイクに乗ってご機嫌だったようです。
 *
 ぼくたちがバイクで向かおうとしているのは、リムバーグと呼ばれるオランダ最南端の地域です。
 だいたい九州ほどの広さのオランダは、北海からベルギーとドイツの国境に楔状に食い込んだ格好になっています。
 この楔の先端の部分がリムバーグ州と呼ばれる地域で、オランダで唯一、山や森のある地方です。山といっても最高峰が、たったの322mなのですが……。
 出発の日、バイク組は昼前、一足先に目的地を目指してアムステルダムを後にしました。
 ジャンクションs6からアムステルダムを回るリング状の高速道路リングA10に入り、そこから分岐してユトレヒトを目指しA2をとります。
 こうした高速道路は4車線で、だいたい車は130~160キロで走っています。どの車もキープレフトを守っており、日本のように追い越し車の真ん前で、追い越し車線に平気で進路変更するというような車はいません。
 日本のグループツーリングでは、高速道路に入るとぼくたちは意図的に集団を崩し、各個人の責任でバラバラに走るのを常としています。バイクの集団は、変にドライバーを挑発し、危険を招くという判断です。
 ところが、ここオランダでは、リーダーのパベルは順序を定め一群となって走るように指示しました。
 パベルは160キロ位ですっ飛んでゆくので、全員一列で追従しました。平坦でカーブの少ない道で快適なドライブです。
 ユトレヒトを過ぎると渋滞する箇所が出始めノロノロ運転になります。パベルは三車線の最外側車線と真ん中車線の問に飛び込み、スーッと渋滞車の間を抜けて行きます。たしかにそのあいだは少し間が広くなっているのです。
 オランダの道交法では、高速道の渋滞時には一番外側車線と次の車線の間をバイクは抜けていいと定められているのだそうです。
 この話をバイク屋のシガくんにしたら大いに驚き、
「へえー。日本やったらみんな、なんであんな奴等だけ先に行きよんねん。そう怒るやろなあ。日本遅れてます。後進国や」
 途中のインターで高速を降り、その村のレストランで昼食を摂りました。アイルランドでも好きなところで高速を降りて、村のレストランで食事をとることが出来ました。
 こうした経験を通じて、ぼくが構築したセオリーは「日本高速道路暴カバー論」であります。
 日本の高速道路はお金を取るだけではなく、一度はいったらもう出さない。高い飯を食べろ、高いガソリンを入れろ。外に出てからもう一度入ると高くなるから、入ったら最後出られない仕組みになっている。
 その結果、連れ込まれたお客は選択の幅のない買い物や食事をとらなければらない。そして昔からあった街道の老舗は死に至る。
 *
 リムバーグは緑あふれるアウトドアフィールドでした。リムバーグ州の突端、ドイツ・オランダ・ベルギー三国国境は、ケルンやボンの真西すぐそばになります。
 国境とはいってもなんの標識も検問所もなく、3つの国の人が自由に行き交いアウトドアを楽しんでいるのです。
 ぼくたちが行き着いた宿舎はこの三国国境のそばにありました。50人収容の豪華な無人のコテージです。ぼくたちとパベル夫妻、友人のバーナードの19人がここを借り切ることになります。
 着いてすぐにパベルは厳しい顔つきで、クワイエットゾーンについて説明を行ないました。この辺り一体はクワイエットゾーン(静寂地帯)になっている。車もバイクもアイドリングは禁止、エンジンがかかったらすぐに走れ。朝も10時までは大声で話してもいけない。ぼくは、否応なしにこ日本の状況を考えてしまったのです。
 コテージの前の広い芝生で夕食のバーベキューの準備を始めたとき、彼方の木陰に止められたキャンピングカーこ気づきました。キャンピングカーにはフライが張ってあり、その下のソファーには、60代とおぼしき夫婦が坐って読書していました。
 ぼくがここに滞在した3日間、何時見ても彼らは同じ場所に、まるで彫像のように座っていたのです。
 バーベキュー用の機材はすべて整っていました。材料は、串に刺した野菜と鶏肉、サーモンの切り身、巨大なTボーンステーキなどです。これらはすべてプラスチックのコンテナーにセットされていました。
 朝食はオーダー通りに8時に配達されてきました。ぼくたちはゆっくりとシャワーを浴び、屋外にテーブルを並べ、優雅な朝食を味わったのでした。
 この日は、まずバイクとマイクロバス組に分かれて森まで30分ほど移動します。今日のプログラムはアドベンチャー・スポーツ・プロモーションというエージェントのアレンジだそうです。
 森の中には、クライミングボードが設置してありました。インストラクターが二人現れ、まず安全ベルトの付け方を説明します。みんなが各自ベルトを着け終わると、二縦列に並ばされ、一人ずつインストラクターがチェックします。
 ボードの左端に幅2メートル弱のジュラパイプの梯子が垂直に設置してあります。ベルトに付いたIメートル弱の2本のロープの先のカラビナを掛け替えながらこの梯子を登るというのが、最初のプラクティスでした。
 てっぺんに着くと、右側の垂壁をエイト環を使ってアプザイレンで降ります。これらを何回か繰り返してから、いよいよクライミングです。
 もう10年もやったことのない、そしてもっとも馬鹿にしていることをやる羽目になるとは……。ほくはみんなが登るのを十分観察し、だいたいルートの感じをつかんだ所で、一気に攀り切りました。一気に登らないととても身体が持だないと思ったのです。相当早かったらしく、下でパベルがインストラクターの質問に、オランダ語なので十分には分からなかったのですが、「彼は登山家だったんだ」と説明しているようでした。
 *
 一行のほとんどが少々の心得はあるので、なんとなくこなしているのですが、ハネムーナーの奥様方は大変だったようです。
 トミナガ君の奥さんなどは、途中で進退窮まり、「もう止めて」と叫びました。それでぼくは意地悪にも「止めてってだれも無理に何もしてへんわたあ」といったのです。
 ふと気が付くと、ポーリンが制動器のザイルを握り、トップロープの確保をしているのでした。ポーリンは8ヵ月の身重で、お腹はいまにも破裂しそうに膨らんでいるのでした。
 これにはたまげました。そういえば彼女は昨日、道は自分が知ってるからと、ずっとマイクロバスを運転してきたのだそうです。
 8ヵ月でも、KLMで普通に勤務し、大学では博士号取得の勉強を続けています。彼女を見ていると日本の妊婦がいかに甘やかされているか、産婦人科の医師がいかに妊婦を病人扱いすることによって虚弱化させているかがよく分かります。
 つぎのプログラムは、マウンテンバイクの洞窟探険です。マウンテンバイクに乗り20分ほど牧場の道を走ります。
 洞窟といえば鍾乳洞かなにかと思っていたのですが、これが大違い。建築用の石材を切り出した坑道なのでした。
 石材はローマ時代の昔から切り出されているのだそうです。そして現在も古い建築の補修用に切り出されており、一個が100ドル以上もするそうです。
 この坑道は幅2.3mで、地下100メートルを、クモの巣のように、迷路のように、回廊となって走っている。その総延長距離は、なんと200キロに達するといいます。
 漆黒の闇とはまさにこのこと、ライトを消すと鼻を抓まれても分からない。温度は摂氏13度を保っていて肌寒い感じです。
 ガイドの指示のままぼくたちはマウンテンバイクを一カ所にかためておき、ライトで壁の三角印の中の番号を追いました。
 「ここには一滴の水もありません。もし迷ったら死にます」
 みんなで番号を探して行く迷路遊び。ガイドは何時とはなしにいなくなり、つい全員真剣になりました。
 ようやくすり抜けられる隙間を抜けたと思ったら、肥ったぼくにはとても無理と思われる丸い穴が現れました。
 誰かが、この穴をライトで照らし、四方に回りこんでライトを探せば、迂回できると解決策を出したりで、熱中しているうちに番号が59番になり、60番が見つからないまま全員途方に暮れていたとき、暗闇からライトが現れ、それはガイドでした。
 これでこのゲームは終わりました。
 次はガイドを先頭に一列で坑道を走るマウンテンバイクツアー。後ろで何かがあると「ストップ」と叫ぶ。その声は順に前に送られる決まりです。
 坑道は時として天井が低くなっており、そこではガイドは「ロー」と叫び、「ロー」「ロー」「ロー」と順に叫びながら首をすくめて駆け抜けるのです。
 約2時間、20キロを走る、この漆黒の地底マウンテンバイクの旅は、スリリングで新鮮なものでした。
 このリムバーグを最後に2週間の旅は終わり、ぼくはみんなと別れ、スコットランド、アイルランドの旅へと向かったのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください