スイスで考えたこと

スイスに行く
最初から予定していたことなのだが、イタリア滞在中にスイスに行くことにした。
来月の北山パーティのメニューの一つ、ラクレットのチーズを買うためである。
イタリアのリモネットのアパートからスイスまでは380kmほどで、京都から信州・白馬にゆくよりやや近いというくらいなのだが、道が空いているからよほど近い感じがする。
以前はクーネオからフォッサノまで走って高速に乗ったのだが、新しく伸びてきた高速にクーネオの近くのクーネオICで入る。ここからは、左右に大きく広がるアルプスの連山を目指して百数十キロで一直線にひた走るわけだが、今回は小雨の天気でアルプスは雲の中だった。トリノをかすめてしばらくすると道はアオスタ渓谷に入る。そしてアオスタインター。ここでなおも直進するとクールマイヨールを経て、モンブラン峠、そしてシャモニーに至る。
このルートは、何回か通っているが、直近では3年前の雪不足の年に大学の友人たちとシャモニーに移動する時に通った。
さて、アオスタで高速を降り右に山腹を登る。5年前に最初に通った時とは、道を間違えたのかと思うぐらいに整備された道路となっている。やがて、斜め左前方にシャモニーからの優雅な山容とは打って変わった醜悪険悪なモンブランが見えるようになり、やがてグレート・サン・ベルナルド峠トンネルの入口国境検問所に至る。
ここで、トンネル通行料だけではなく、高速を走るかと聞かれて、別に高速通行料40ユーロを請求された。ぼくの知る限りスイスの高速道路は無料であり、どこにも料金ゲートはない。費用は税金に含まれていると聞いてきた。どうやら最近制度が変わったらしい。それにしても40ユーロは高すぎると思えた。
お金と引換えに渡されたシールは、窓に貼る日本の車検を示すタグと同じもので12という数字があった。12月までこれで自由に走り回れるということらしい。

ホテル裏の道
この高速道路の料金の変化にもみられるように、スイスでも経済の変化は著しいと思われる。円高ならぬスイス・フラン高が異常に進行していると日本のテレビの報道を聞いた。スイスの人たちは日本人が韓国にショッピングに出かけるように、毎週ドイツに日用品・食料を買い込みに出かけるそうだ。
経済の落ち込みは、日本に留まらず世界的と言えるようである。スイスのクラン・モンタナに行って気づいたことは多くに店舗が急になくなったり新しくなったりしていた。

この芝生にテーブルを据えて、ベルギーから来ている高校教師を退職したウィリム・ベンケン夫妻と一緒にブランチを取ったのを思い出した。

 23年前、最初にぼくがここに来た時のことは、『高田直樹ウェブサイトへようこそ』の高田直樹の異国四景でも書いたのだが、目指すアパートの鍵をもらう事務所が日曜で閉まっており、仕方なくホテルに泊まった。その時から親しくしていつも利用してきたオーナーのホテルも急になくなり、後には大きなアパートが建っていた。

山腹の針葉樹林帯を抜けた辺りにあって、いつもアルプスの眺望を楽しみながら食事をしたレストランは、ホテルに建て変わっていた。一昨年はオフシーズンで閉まってはいたが、ちゃんとあったのを確認しているから、どうやら昨年のことのように思われた。
オフシーズンのこの時期には、開いているホテルはいつも少ないとはいうものの、いつもホテルは見つけることができた。しかし今回は大いに苦労した。
ようやく見つけたホテルはなかなか素敵だった。
ホテルで教えてもらったレストランへの道を歩いていて、気づいたことがあった。そのホテルの裏を通る緩やかな上り坂の道は、中央分離ラインはないけれど楽に離合できるだけの幅のある舗装道路だった。この道の中間あたりで急に道幅が狭く一車線くらいに狭めてあった。そこはバス停だった。バスが止まっている時、その脇をすり抜けることはできない。またすぐ上の登りさかの向こうは池に沿った道で下からは見通しは効かない。
ここで道幅を狭めることで、バスがいなくても降りでのスピードの出しすぎや上りでの上り終わりの事故を防ぐことができると考えられ、感心しながら道を登った。
イタリアに来てから、日本での連続する事故を知ってやりきれなくなっていたから、ことさらそう思ったのだろう。
 
辛坊のウェークアップ
日本に帰って、録り置かれている辛坊のウェークアッププラスを見ると、亀岡の事故に関して、その対策が検討されていた。千葉県鎌ヶ谷市では、生活道路での事故を減らす画期的な取り組みで注目を集めているという。
日本大学の高田邦道教授によれば、生活道路では車のスピードをできるだけ歩行者に近づける工夫が必要であるという。鎌ヶ谷市では8年前からこの取り組みを行い、大きな効果を上げている。
 校門前の横断歩道の両脇を張り出させて道幅を狭め、横断歩道の距離を縮める共にスピードを落とさせる工夫をしているという。

また交差点でも道路を黄土色に盛り上げる、ハンプという方法を採用した。
鎌ヶ谷市では、住民からヒヤり・ハット情報を募りこれをデータベース化したという。 
これは、地方自治体の対策であり、政府のものではない。コメントを求められた松原仁・国家公安拉致担当相は、現在通学路の制限速度を30kmにしている箇所、いわゆるゾーン30は現在60箇所ですが、これを2000箇所にしようという運動を始めていますと話していた。
いくら制限速度を下げても、それが守られるとは思えない。物理的にスピードが出ない道路の仕組みが必要だと思われた。

亀岡の事情
亀岡といえば、ぼくもむかし中学教師として3年ばかり通勤していたこともあるし、郷里の瑠璃渓への途中でもあるのでそれなりの土地勘がある。
事故の起こったのは昔からの道・山陰道だったから、亀岡城主だった明智光秀も往来したはずで、したがって民家が立ち並ぶ街道筋である。後に9号線ができたので、わき道となったわけである。朝の渋滞時には格好の迂回路となるため、朝7時~9時は亀岡駅方面への一方通行となっていた。
毎週の木曜ミーティングでこの事故が話題となったとき、農水省の職員としてこのあたりに勤務していたS君がこんなことを言った。
丹波高速道無料化の廃止が問題ですね。無料ならみんな高速道で京都に向かいます。でも500円も払って高速には乗る気になりませんからねぇ。
丹波高速道というのは9号線と平行して走る道で、一時は民主党によって無料化されたこともあった。たしかに無料であれば、9号線の渋滞は解消されるだろう。その時間帯だけ無料あるいは100円であっても効果があると思われる。
あるいは、通学時間帯だけ9号線からのわき道への進入を禁止する方法もあると思った。

ピエモンテのクーネオ
先日行っていたイタリアのピエモンテ州のリモネットから下の町クーネオまでの道は、渓谷沿いをはしるワインディングロードで、ぎりぎりいっぱいの2車線道路である。この道はフランスからイタリアに通じるひとつの幹線道路で、多くの車が行きかう。
そこを走っていて気がつくことは、多くの車が日本では考えられないようなきわどい追越をすることである。イタリア人の気質なのかなと思い、あほにしたり感心したりしていたのだが、10年たって最近気づいた。彼らのほとんどがセカンドギアーを多用して回転をあげて運転しているということだった。
数年前、同行していた大学の友人が借りた車のミッションがトラブルを起こし、ローとセカンドしか使えなくなった。この車を交換するためにクーネオまで走ったのだが、否応なしにセカンドのみで走らざるを得なかった。セカンドギアを使い回転をあげて走ると、車はまるで電気自動車のようにアクセルで緩急のスピードコントロールが利き、エンジンのうなりを楽しみながら快適に走ることができたのだった。
きわどい追越と思っていたのは、実は余裕のある追越であるとその時わかったのである。
しかし、こうしたことはオートマチック車ではできないようである。ちなみにヨーロッパではオートマチック車はほとんどなく、レンターカーはみんなマニュアル車だといっていい。

国境のトンネル近くのリモネットを出て渓谷沿いの連続したカーブの道を走り下り、渓谷を抜けると道幅は広くなり直線道路が多くなる。100キロを越すスピードで走ることになるのだが、ここには時々ネズミ捕りの警察が待ち構えており、捕まっている車を時々見かける。
クーネオ市外までには約10箇所を超える交差点があるのだが、信号機はほとんどなくすべてはロータリーである。最初のころは大いに緊張したものだが、なれるとこんな具合のいいものはないし、安全でもある。
ロータリーに差し掛かると左を注視し、車が来ていなければロータリーに侵入してサークルの回路に入る。後は何回でも好きなだけ回っておれる。周回している車が優先だからほかの車が突っ込んでくることはないと思っていい。回りながら、道標の地名を見て進みたい道路に向けて少しサークル道の外周に移動すれば、ほかの車に分岐の意図が伝わることになる。
この方式では、自分と別の車がお互いに相手に意図を読み取りながら走ることになる。信号に比べて無駄な待ち時間というものがなく、なんとものびのびと走っているように感じられる。

クーネオ市街のメイン道路はひろく片側2車線あるいは3車線である。ここには大きな交差点には信号がある。
ここを走って気づくことは、横断歩道には信号はまったくない。横断歩道に人が立っているとどんな車も直ちに止まる。これは市街地のどこでも、こちらが戸惑うくらいの歩行者優先が守られている。
日本に帰ってはじめて京都に出かけた。烏丸から西へ三条通を歩いていたとき、そこの横断道路で、目の前をタクシーがスーと通り過ぎるので、驚いてしまい、改めてここはクーネオではなかったと思ったことだった。
それにしても、この違いはどこから来るのだろうか、と少々考え込んでしまった。

欧米と日本の違い
どうやら日本人は何事もお上に頼る傾向があるらしい。事故が起こると実に短絡的にそのあたりに信号を付けろと要求し、お役所は単純に要求に応じる結果、信号だらけの道路が出現することになる。
もうだいぶ昔のことなのだが、我が家の前に突然大きな円形の反射ミラーの工事が始まった。断りもなしに勝手に立てるなとぼくは市役所に抗議の電話をした。どうやら町内に住むある政党の府会議員が住民の安全のためといって請求を行った所為だとわかった。
反射ミラーは、山中の林道のカーブでもない住宅内の角に立てて住民の安全を図れるものではないと思われた。もしかすると走る車のスピードを増すことになるかもしれない、住宅区域は全域がすぐに止まれる徐行の場所ではないのかとなじると、分かりました、そばのお家の反対がある限り設置はできませんという返事で、工事はすぐに中止された。
車社会としては後進国であった日本もいまやそうではないとはいえ、ここまでの進展の過程がもっぱら車と道に置かれてきており、歩行者や自転車あるいはバイクなどへの配慮と対策が軽んじられていることは、アムステルダムの街を歩いたり、自転車で走ったりすると、強く感じられる。
それにしても、いくらこうしたあらゆる工夫や対策をしても、無免許の少年が簡単に運転できるオートマチック車で暴走して殺傷事故を起こすというような事件を防ぐことはできない。これを考えることこそが日本が抱えるあらゆる問題に対する対策となると思われる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください