東京裁判~欺瞞の歴史構築の覚え書き~(1)

そのときから66年がたった今、極東国際軍事裁判いわゆる東京裁判が正しい裁判だったと唱えるような人は、ほぼいないといっていいのではないか。しかしそこで作られた虚偽ともでっち上げとも思える事柄は、あたかも真実のように戦後の日本人の心に深く染み付いてしまったかのようである。
ぼくは自分自身の問題として、その避けるべくもないまま刷り込まれ信じ込まされたマインドコントロールともいうべき状況を抜け出すために、東京裁判の実相を調べる必要があると思い至った。
そもそも戦争が裁判で裁かれるということは、この裁判まで人類史上なかった。1946年の東京裁判とその前年のニュルンベルグ裁判が最初のものであった。それまでもいくつもの戦争があったが、それを裁判の俎上に載せることはなかった。その理由は何か。
渡部昇一氏によれば、戦争とは論理的に解決できないときに、決闘によって勝敗を決めるという騎士道に基づく作法の延長と考えられ、それは中世の欧州において確立した。
中世の歴史を持たないまま成立したのがアメリカである。イギリスの落ちこぼれ(メイフラワー・サティアンとも呼べる)人たちが作った国がアメリカであり、南北戦争で、英国の援助を得た結果、南軍と呼ばれたアメリカ連合国(南部諸州)を完膚なきまでに破壊し、その指導者や軍人を復讐裁判で徹底的に糾弾した。そんな国がアメリカなのである。(この部分は倉山満「嘘だらけの日米近現代史」)
そうであって見れば、東京裁判が裁判というもっともらしい形をとった復讐劇であったことが、容易に理解できる。

また、そうであったなら、「平和に対する罪」などという事後に作られた法律まがいのものによって裁かれることになった日本軍指導者が裁判で「Not Guilty」と答えたのも理解できる。
もともとこの裁判には、国際法を理解している裁判官はほとんどいなかったとされる。判事となった11人の中には、国際法の知識はおろか法律学の素養さえ十分ではないと危惧されるものも少なくなかった。オランダのレーリンク博士とインドのパール判事だけは例外だった。
東京裁判を法的あるいは政治学的観点から批判する書物は多いのだが、そのうちで注目すべきものがある。それは、国際法の視点から批判を行なった最近の研究書で、1993年イギリスで出版された「東京裁判とその後」がある。著名な二人の法学者ベルト・レーリンク博士とアントニオ・カッセーゼ博士の共著の形をとっている。
レーリンク博士は、オランダ代表判事として東京裁判に参加した。その後、ブローニンゲン大学で刑法および国際法を講じた。もう一人のカッセーゼ博士は、イタリアのフィレンツェ大学の国際法担当教授であり、現在旧ユーゴスラビア戦争犯罪国際法廷(オランダ・ハーグ)の裁判長の職についている。
カッセーゼ博士は、東京裁判に多大の興味を持っていたので、レーリンク博士に何度もインタビューし、そのテープから原稿を起こして、校閲をかったりしていたが、書物の完成を見る前にレーリンク博士はこの世を去った。
東京裁判におけるレーリンク博士の基本的態度について、カッセーゼ博士は次のように書いている。これはぼくには、すでに分かっていたことではあるが、まことに驚いたのだ。少し長くなるが引用して見る。(「世界が裁く東京裁判」~85人の外国人識者が語る連合国批判~)
≪レーリンクは、彼の反対意見の中で、多数派の同僚たち―彼らは日本人の行動に西洋の基準を適用し、勝利者の目を通じて日本人の犯罪を見つめた―からも、インド代表判事パール―彼は純然たるアジア人の観点から日本人の行動を見て、良かれ悪しかれそのすべてをおしなべて正当化する傾向があった―からも、自己を隔てる勇気を持っていた。その一方で、レーリンクは、連合国に対する日本の戦争の背後にある理由について、深い洞察を試みた。彼の心情は西洋の衣服を脱ぎすぎて日本の衣装をまとい、よりよく日本人の動機と目的とを理解することができた。レーリンクが何年も前に到達していた結論は、日本人は<アジアをアジア人のものに取り戻そう>と、すなわちアジア全体を西洋の植民地主義者から開放しようと、決意していたというものであった。≫
いや驚いた。戦後危険思想の烙印を押された「八紘一宇」を掲げた日本の考えを認めているともいえるのだ。

それにしても、どうしてこうした考えはまったく省みられなかったのだろうか。それは、東京裁判が軍事法廷であり、形だけの弁護もあったものの、それさえも記録からは抹殺されたからである。
南京事件をはじめとする多くの事件が、仄聞によるものだけで証拠とされ、恣意的にでっち上げられた。
東京裁判の記録フィルムは完全に残っているのだが、アメリカは今なおそのすべてを開示することを拒んでいる。さらに、重要部分が削除されたものしか開示しないようである。
知られざる東京裁判の一部
お勉強発表会みたいになるのはいたし方のないことであるのだが、つぎは、この裁判で作られた事件やこの復讐劇が、どのようのその後の日本に、まるでボクシングのボディ・ブローのような効果をあらわすことになるのかを考えてゆこうと思っている。
参考文献
●嘘だらけの日米近現代史 (扶桑社新書)倉山満 ¥798
●世界が裁く東京裁判ー85人の外国人識者が語る連合国批判 監修佐藤和男(明成社)¥1600

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください