東京裁判~欺瞞の歴史~(2)

 アルジェリア人質事件は、たいそう痛ましい結末を迎えました。この事件でも、私たち日本人は、この国がほかの国とは大きく異なっており、大変特殊な国であることに、否応なく気付かされたのではないかと、ぼくには思えます。

 今日の「モーニング・バード」では、ゲストの上智大学の私市正年教授が、次のようなコメントを述べていました。
 「言っておかねばならないことは、日揮にかぎらず、日本のビジネスマンがアルジェリアでどれだけ貢献してきたか、70年代は4000人以上の人々が、アルジェリアに滞在して、まさにアルジェリアの国家建設は、日本人が行ったと言っても過言ではないのです。アルジェリアの人も大変感謝しているんです。」

 これを聞いて、ぼくはインドネシアの独立を助けた日本の帝国陸軍のことを思い出しました。これは前項に紹介したとおり、「日本人は<アジアをアジア人のものに取り戻そう>と、すなわちアジア全体を西洋の植民地主義者から開放しようと、決意していた」という歴史学者レーリンク博士の主張の根拠の一つとなったものです。
 日本軍はインドネシアからオランダを追い払い、インドネシア国旗の掲揚と国家の斉唱を解禁しました(1944年9月)。翌年には、スカルノなどが独立宣言するのを助け、これを承認しました。
 あとに続いた独立戦争には、軍籍を離れた2000人の日本人(軍人と軍属)が最前列に立って戦い、半数の1000人がこの戦いで命を落としました。
 独立戦争は4年間続き、80万人のインドネシア人が殺されたところで、アメリカが間に入って、オランダに植民地放棄の代償として60億ドルを支払うという条件で、独立が承認されたのです。
 そして、もっとすごい条件が付いていました。それは、「アジア解放に殉じた日本」を消し去り、代わりに「残虐な侵略者日本」を残すこと。この2つの条件を、スカルノが呑んだので、独立が承認されたのです。日本を弱体化させようとしたのは、GHQではなく、それはアメリカをはじめとする連合国の国是ともいうべきものだったと言えます。
 こうして、ジャカルタに建てられた独立記念塔には、オランダ人の過酷な植民地支配の記録は一切なく、代わりに、日本軍が資源や労働力を搾取したことが記されることになりました。さらに独立の戦いも対英蘭軍ではなく、対日本軍の戦いに置き換えられているのです。
 かてて加えて、恩知らずにもスカルノは日本に戦時の蛮行の賠償を要求し、日本は国家予算の三分の一に当たる莫大な賠償金を支払うことになりました。

 ぼくの最初の海外は、1965年の京都府山岳連盟隊のディラン峰遠征です。この半年間の海外で、パキスタンのみならず、帰りに立ち寄ったインド・タイ・台湾などで、考えられないような暖かいもてなしを各所で受けました。なにも知らないぼくは、外国の人はみんな親切なんだなぁなどと考えていただけでした。
 4年後の1969年カラチからシンド砂漠を抜けてラホール・イスラマバード、さらにスワット・ヒマラヤへのランド・クルーザーの旅では、あるとき山奥の村に迷い込んだことがありました。
 走り出てきた老人が、日本語のカタコトを喋り、「わしは、日本軍と一緒に戦ったんだ」と言ったのです。。後で調べてわかったのですが、彼は「インド国民軍」の兵士だったのです。帝国陸軍が使っていたという「軍票」を、彼は大事に保管しており、ぼくは初めて「軍票」なるものを見たのでした。
 独立戦争を戦ったガンジー、ネールなどの盟友の一人、チャンドラボースは、アジアの白人を駆逐してゆく日本軍をみて、一緒に戦おうと「インド国民軍」を組織したのです。
この時、日本の連絡将校を務めたのは、四手井綱彦教授の兄、四手井綱正中将でした。
 チャンドラボースは、飛行機事故で四手井中将と共に死ぬのですが、この時の話はパキスタンの日本大使館の文化担当官で、ぼくのウルドゥ語の先生でもあった牧内さんから聞いたのですが、これは通説とは異なります。
 日本への亡命途中、飛行機が台湾の山中に墜落して二人は死ぬのですが、チャンドラボースは、大量の宝石類を携えていました。山中の小学校の先生が生徒を集めて、この宝石類を拾い集めさせたのだそうです。ギルギット省の知事を表敬訪問したとき、彼がチャンドラボースの副官であったことを知りました。九死に一生を得た彼は、その時の大きな腹部の傷跡を見せてくれました。

 1969年、その当時は戒厳令下で、通常ルートの通行が許されないので、バブサル峠4,173mを越える間道を通って、ギルギットを目指したのですが、バブサル峠上で、今も記憶に残る出来事がありました。
 ぼくたち4人の日本人一行は、夜陰に乗じてナランの検問を抜け、バブサル峠に達しました。眼前に広がるカラコルムの山々を、目を潤ませて眺めいっていた時のことです。少し遅れてきた2台のジープがありました。軍人の家族は、少し離れたところでお弁当を広げていました。一人の従者がこちらにやってくると、籠に入った果物を差し出しました。彼は「サーブが差し上げるようにいわれた」といい、ぼくはそちらに向かって謝意を表して、手を挙げました。その軍人も大きく手を挙げ、大きな声で「フロムアジアフレンド、トゥアジアフレンド」と言ったのです。
 ぼくが、アジアを強く意識したのはこのことがあってからだったと思います。そうか、日本人はアジア人でアジア人は仲間なのだ。そう思ったのです。
 そして、ぼくたちが、パキスタンや台湾であんなに親切なもてなしを受けたのは、自分たちを解放してくれた日本に対する感謝の気持ちの表われだったのではなかろうか。そう気づいたのでした。
 あの戦争は、アメリカでは太平洋戦争(Pacific War)、イギリスでは極東戦争、日本では大東亜戦争と呼ばれました。しかしこの呼称はGHQによって禁じられました。それにしても、サンフランシスコ条約によって、独立がなった後までそれを守る必要はないと思われます。そう呼べないような心理状況を刷り込まれたというべきなのでしょう。
 もしあの戦争がなかったとすれば、今の世界は大きく違ったものになったはずです。それは、白人やアングロサクソンの地球制覇を押し留めるための文化衝突とも言えるものだったという解釈が成り立つ。そうした歴史が書かれる必要があると思えます。
 もしあの戦争がなかったなら、オバマ大統領の誕生はなかったという人もいる。インドネシアで育った彼は、それを知っていた。訪日して天皇陛下に拝謁した時の90度のお辞儀はそれを表しているという話を聞きました。
 いずれにしろ、日本国民は、アメリカをはじめとする連合国によって、刷り込まれた欺瞞の歴史と歴史認識を跳ね返すために、GHQが焚書した書物を読み、また教え込まれた歴史の欺瞞を検証し、真実を知る努力をする必要があります。
 そういう努力をすることなしに、「侵略し虐殺した」というところからしかスタートできない「祖国に仇なす人たち」の言説には一顧だにする必要はないのです。

付記:冒頭に述べた日本の特殊性、あるいは「日本の常識は世界の非常識」ともいえる状況は、今日の「アンカー」で青山繁晴氏が詳しく説いておられますので、是非ご覧になってください(14分)。
青山繁晴のニュースDEズバリ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください