Sayaの桜ものがたり「明治憲法と日本の国柄」

みなさんは、野上弥生子という人をご存知だろう。代表作は『真知子』である。
この人のお孫さんが、哲学者の長谷川三千子氏である。一度ならず動画での講演を聴いた事があって、その落ち着いた説得力のある話し振りが印象に残っている。この先生はまた、安倍さんを熱烈に支援しておられることも知っている。
彼女が、Sayaの「桜ものがたり」のコーナーで、大日本帝国憲法について講義していらっしゃる。哲学者らしく論理明晰であり、説明は極めて平易である。天皇と日本の国体についての説明には心打たれるものがあった。そこで、そのすべてを文字に起こして、このブログに載せることにした。
Cherry
Saya:こんばんは。さくらものがたりへようこそ。
Two2withTitle長谷川:こんばんは。
Saya: この番組は毎回素晴らしいゲストをお招きして、色々なお話をうかがっていくという番組です。今夜も素晴らしいゲストをお招きしました。埼玉大学名誉教授でいらっしゃいます長谷川三千子先生です。よろしくお願いします。
長谷川:よろしくお願いします。
BookSaya:前回、民主主義とはなんなのかという、こちらのね、ご本をわたし読ませて頂いたこともありまして、それが抱えている病理というか、その深い所までお伺いしました。そしてですね、大日本帝国憲法、明治憲法は実はよく出来ている憲法だという・・。
長谷川:そうなんです。帝国憲法というと、なんか封建的というか、全然違うんですけどね。封建的の逆なんですけど。それからもう天皇が絶対であるとか、君主主権で国民は絶対もう声が届かないとか、そういういろんな嘘偽りのイメージで飾られているのが(笑)、帝国憲法なんですけれども、実はその帝国憲法というのは、古くからの日本の国柄と、それからもうあの当時、日本が国際社会に参入した時のスタンダードになっていたいわゆる民主主義に基づく近代憲法それからその憲法に基づく立憲政治というそういうものを非常に上手く取り入れて出来た憲法なんですね。
Saya:へえぇ。

Pro長谷川:で、前回の時にあの、民主主義とそれから日本の国柄とこれをミックスするってどんだけ難しいよとお思いになったと思うんですけれど、実はねえ、それはそんなに難しくはなかったんです。
Saya:ふうん。
長谷川:というのは、どういうことかっていうと、日本の国柄っていうのは、あのもう大日本帝国憲法の第一条にあるように、万世一系の天皇これを統治すとある通り、いつでも天皇陛下が国の中心にいらした・・
Saya:主権を持つっていう。
長谷川:ええ。ええ。で、あのかならずしも力を持ってらっしゃらなくても、最高の権威として、いつでも国の中心にいらした、こんな日本の国体なんだねということはあのう帝国憲法を起草した伊藤博文と金子堅太郎それから井上毅それから伊東巳代治というこの四人の人が中心になって書いたんですけど、この人たちの共通認識として、日本の国体っていうのはこの天皇陛下が中心にいらっしゃる国の形なんだということについて、みんな意見が一致していたんです。
ただ、形式的に天皇陛下が上に居たからって必ずしもいい政治とは限らないじゃないかというか、もうあの左翼の教育の中では、そういう政治は最も不幸な政治だみたいな教えられ方をして来た訳ですよね、戦後。
sayaSaya:ううん、独裁政治とほとんど変わらない感じで教わって来ました。はい。
長谷川:ところが実はあの全くそうではなくて、あのそういう天皇が中心になった国柄のその政治思想の中心はなんなのかっていうと、実は民を大切にする、民の安寧を第一の政治目的とするというのが、実は日本の国体思想なんですね。
Saya;へええっ。
長谷川:このことはねえ、あのういろんな古い古事記とか日本書紀とかを読んでも、そこから浮かび上がってくるんですけれども、あのうもう幕末になって西洋のいろんな力が日本に及びかけて来た時に、その当時の水戸を中心にして水戸学という学問の一派があったんですけれど、そういう人たちが改めて考えて、我々の政治思想って一体なんなんだろう、そう考えたときに、その所で始めて国体という、今だとあの国民体育なんとかの(笑い)
Saya:そうですね(笑い)。
長谷川:あんまり我々耳にしませんけれども、ほんとに我が国の形というのは何かという、そういう意味の国体思想というのが始めて意識的に作り上げたんですね。
Saya:はああ。
長谷川:作り上げたというよりも発見したんですね。でこう昔の歴史の話をずうっと読んで行くと、要するにいつでも天皇陛下が一番心を砕いてらっしゃるのはなんなのか、これは民の幸福ということなんだ、たとえばあの仁徳天皇の話というのは有名ですよね。
Saya:ええ、ええ。
長谷川:丘の上に登って見渡したら、民の竃から煙が立っていない、これは全部電化でオッケーだ(笑い)というんではなくて、食べるものがないんだ、これはもう大変だから減税あるいはもう税を全部免除しよう、自分の宮殿はもうボロボロになっても構わないからといって、民のために無税の政治を実行する、というこれがねえ、日本の国体だということはもう幕末から、その心ある政治学者達が語っていた所なんですね。
Saya:ふうん。
長谷川:それをもう明治の憲法学者達も引き継いで、そして日本の政治というものの一番の根幹はなんなのかというと、そういう天皇が国民の安寧を願い、そのために全力を尽くすという、そういう政治の形なんだ・・。
Saya:へえー。
長谷川:そういうことを考え、考えついたというか発見した。ね。
Saya:発見した。あの明治憲法の草案者・井上毅という方が、もともと統治すではなくて、あの治めるというサンズイにあのムにロと書いて、それでしらすと読まれて、天皇がしらすというのがもともとだったと伺ったんですけれど、このしらすというのは治めるとは全然違うんですか。
長谷川:それがねえ、まさにその仁徳天皇が丘の上に登って、民はどうかな、ちゃんと食べてるかなという、それはまさにあの情報調査ですよ。ね。
Saya:はあ。なるほど。
長谷川:でも、それは民からどれだけ分捕れるかという為に調査しているんではなくて、ほんとに幸せかどうかをしる。しるの敬語体がしらすという言葉なんですよね。
Saya:そうなんですか。
長谷川:で、そういう風にして民の安寧を願うためにいろいろ調査をし情報を手に入れるというのがしらすということなんです。
Saya:しらす。へええ。
長谷川:ほんとは井上毅は、そのしらすを書き入れたかったんでしょうね。(感心して)よくご存知で。それがあの漢語の統治すというあの上から目線の言葉になってしまいはしたんですけれども、でも明治憲法の思想というのは、むしろその統治すという固い漢語ではなくてしらすということなんだということは、これは明治憲法がでた後で、憲法の解説書を井上毅が実際には起草したと言われてるんですけれど、伊藤博文の名前で憲法の解説書が出てるんですね。そこの一番最初に、これはこういう主旨なんだと言うことが出てる訳なんです。
Saya:はあ。
長谷川:だから、その精神でいけば、人民を虐げてはいけないというのは、もう当然のことな訳ですよね。
SayaReplySaya:なるほど。そもそも天皇の、なんて言うんでしょう、天皇の人間、天皇陛下の人間性と言ったらあれですけれど、徳、といいますか、そういうものを天皇陛下のすべてを信頼して授けるというか、身を投げ出すというのが国民・・。
長谷川:そうですねえ。国民の方からは、だから安心して従って行くことが出来る。それもいまあのSayaさんが言ったように、天皇陛下ご自身の徳、人柄ということだと、まあもちろん我々が知っているあの明治天皇にしても大正天皇にしても昭和天皇にしてもとてもあの人格者で、徳の高い方だから安心してあのそういう思想に従って行ける訳ですけれども、長い歴史の中では、かならずしもどんな天皇陛下も人格者とはいえない筈ですよね。
そこがもう一つ日本の国体の一段懐の深いというか奥の深い所で、単にその時々の天皇陛下の人柄に頼っていたんでは、それは必ずしもいつでもいい政治になるとは限らないかも知れない。でも、実はそのもう一つの日本の国体の後ろ側に大事なことがあって、天皇陛下というのはもちろん偉い方ではあるんだけれども、実は天皇陛下よりも偉い方々、天皇陛下ですらその前ではいつでもひざまずく方々というのがあって、それは要するに天照大神を始めとする日本の神々な訳ですよね。
古事記にしても日本書紀にしても、天皇陛下はその神々の遠い子孫だということになっている。
左翼の人たちは、だから天皇陛下は威張るんだという訳ですよね(笑い)。
Saya:(大笑い)
長谷川:威張るために子孫なのではなくて、むしろ威張らないための形なんですね。つまり、自分の祖先にはどんな偉い人でもかしずき、跪かなければいけない。そして祖先がくれた遺訓というものに、いつでもきちんと従わなければいけない。そういう形で、天照大神から代々伝えられた遺訓として民を大御宝として尊びなさいという、その徳がこうずうっと代々引き継がれてる、これが日本の国体なんですね。
Saya:なるほど。
長谷川:もうそういうこと言うともうガチガチの右翼・・。
Saya:いやあ、ありがたぁいことじゃないですか。ねえ。
長谷川:でも、もし日本の民主主義、あえていえば日本型民主主義という言い方が出来るとすれば、それはまさにそういう国体の形に支えられている訳ですね。だから帝国憲法というのはつまり、一口にどういうものかというと、実は日本の国柄というのは、民主主義がある意味で究極の目標にしている民の幸せ・・。
Saya:ははっ。
Two長谷川:というものを、もう自分たちの伝統として守り育てて来た、そういう政治道徳をもった国柄だということなんです。
Saya:なるほど。じゃあ、我々はもうなにか他の政治システムとか探す問題じゃなかったんですね。
長谷川:そうなんですよね。
Saya:究極の理想の形を持っていた。
長谷川:持っていて、あのう民主主義というのもそういう形で受け入れる限りでは、もうなんの害もないというか・・。
Saya:血で血を洗うような、革命に革命を重ねて、引き摺り下ろして・・。
長谷川:そんな民主主義になるような必要なんて全然ない訳なんです。
Saya:先生。大日本帝国憲法の素晴らしさというのを今お話しいただいたんですけれど、じゃ今のこの日本国憲法はどうなんだっていう・・・。
長谷川:そうなんですよね。帝国憲法がこんなにいいものなんだって、しかもしっかり民主主義なんだっていうことを見れば見るほど、じゃあなんで日本国憲法なんていうものに変える必要があったのか。
日本国憲法というのは、形の上では大日本帝国憲法を改正してそれに変えたという体裁を取ってる訳なんですけれど、変える必要ないじゃないという気がして来ますよね。何がきっかけだったと思う?
Saya:きっかけですか。
長谷川:なんでそんな日本国憲法に変える必要が出て来た?
Saya:アメリカの占領下に置かれて、その時にアメリカ式の憲法を日本に無理矢理当てはめたんだと思うんだけれど。
長谷川:うんうん。そうやって出来たんですよねえ。でもいくら負けたからって、そんなことしていいのかっていう気がしますよねえ。実際戦争に勝ったからって、ほんとはそんなことしてはいけないんですよね。それはもうちゃんと国際法に定められていて、ハーグ陸戦規則というもう100年以上も前に出来た国際法なんですけれども、そこに占領した国にどういう事をしたらいけないかということが、第43条に定められていて、絶対に支障が出るという事でない限りは、出来る限り現地の法律を尊重して占領しなければいけないとある訳なんです。
絶対の支障というのはどういう事かっていうと、例えば一時期アメリカがイラクを占領してたときにも、もう次から次に爆弾テロで大変な事になってましたよね。ああいうことが起こってる時には、いやイラクの法律にはそれがありませんというような事いわれても、とにかく人命第一ということで、その時々に占領者が法律を出しても構わないと、だけれどもそういう特殊な状況がない時には、占領地の法律変えちゃいけないというのが国際法なんですよね。
ただの法律でさえいけないんで、憲法変えたりしたらもっといけない訳ですよね。そういう意味では、日本は負けて占領されたんだから憲法変えられてもしょうがないや。こういう考え方は、実は成り立たないんです。
もうひとつ、こう日本国憲法を擁護する護憲派の人たちが言うのは、日本は占領されるにあたって、ボツダム宣言というのを受諾して降伏したんだと、ボツダム宣言の中にはいろいろ怖い条項があるんですよね、これを守らないとお前達を待っているのは迅速かつ完全な壊滅だぞとか(笑い)。
Saya:はあ!?
長谷川:でもそれ本当だったんですからね。広島と長崎に爆弾落として。そういう怖い、あのやくざがピストルをこめかみに突きつけていう台詞と同時に、日本が守らねばならない条件として、例えば民主主義的傾向の復活を阻害してはいけない。ちょっと奇妙な台詞でしょ。
Saya:はい。民主主義だったんじゃないんですか?
長谷川:実はね。ボツダム宣言を起草した人の中には、日本の事をよく知っている人が混じっていて、知日派と言われる人、元日本大使をしていたグルーさんも入っていて、そういう人は大日本帝国憲法のことをよく知ってるんですね。だから民主主義の復活を妨げてはならない。つまり大日本帝国憲法をもう一度活用しなさいという主旨なんですね、本来は。
基本的人権とか思想の自由、そういったものは尊重されるべきである、というようなことがボツダム宣言の中に入ってる。でもそれはまさに明治憲法をもう一回きちんと正しく活用すればいいことですね。実はそういう話なんですよね。
ところが、もう帝国憲法というのは、絶対君主が自分の意志を国民に押し付けるような憲法だという、そういう思い込みにとらわれた人たちは、こうゆうボツダム宣言をきちんと守るためには、帝国憲法を改正しなきゃならない。そういう理屈を言うんですね。
Saya:なるほど。
長谷川:ところが、それはもう実情に即してないんです。戦後あの護憲派の、なんていうか、大御所みたいにいわれている、いわれていたもうとっくに亡くなってるんですが、宮沢俊義さんて方がいらして、その人なんかは日本国憲法はいいんだっていう事を言っている人たちの代表みたいにいわれてるんですが、その方が敗戦後法制局に招かれて、敗戦直後に、こうゆうボツダム宣言見て、やっぱり憲法改正必要でしょうかねと訊かれて、いや前々必要ないですって答えてるんです。
Saya:そうなんですか。
長谷川:そうなんです。
Saya:じゃその方どこから考え方変わった。
長谷川:どこから変わったかというと実は、日本人はほとんど誰一人として、大日本帝国憲法を思い切り変えなきゃいけないという事は考えてなかったんですね。で、それを言い出したのはマッカーサーで、マッカーサーは実は大統領から、日本が二度と未来永劫アメリカの脅威にならないように占領しなけりゃいけないといわれていた。ここでどういう事が考えられていたかというと、日本が軍備を持ってそして日本の国に誇りを持って、そして普通の国としてもう一度立ち直ったら、そしたらあの戦争アメリカにもちょっと変な所あったんじゃないと気がついて、もう一回アメリカに雪辱戦を仕掛けてくるかも知れないと彼らは考えたんですね。
で、もう自衛の為の戦争すらしないということを、しっかりと憲法の中に組み込んでしまえば、
Saya:第9条。
長谷川:そうです。そうすれば、絶対にもう日本は二度と再びアメリカの脅威にならない。その為には、憲法自分たちで作っちゃわなきゃ駄目なんですね。で、昭和21年の早春にある言いがかりでもって、言いがかりっていうのは、なんか日本も一応憲法草案を日本政府が作っていたのを毎日新聞がスクープして、例によって新聞らしく、こんな古くさいものを作ってるぞーといって宣伝した。それをここぞとばかりとらえて、憲法改正しなきゃいかんといって、もうGHQの20数人のスタッフで憲法を作ってしまった。
Saya:なるほど。
長谷川:で、しかもこすからいのは、これを絶対にアメリカ人が作ったと明かしてはいかんと、全部新聞も雑誌も検閲をびしっと敷いて、これは日本政府の案ですよ、日本政府が国会で討議するんですよといって、あたかもほんとにキチンと改正論議があったようにして作られた。それが日本国憲法。
Saya:ほんとにそれやっつけの仕事といったらなんですけど、そんな風に作られた日本国憲法に今も私たちは縛られている、ということなんですね。
長谷川:もう、これはもう中身の何がいい悪いというよりも、この歴史自体が屈辱の歴史なんで、我々はもう日本国憲法を見るたびに怒りをもって振り返らなければいけない。
Saya:そうですね。あの狂った憲法の前文もそうですけど、もうそろそろ新しい、新しいといったらあの、元の日本の姿に戻して行かなければいけない。
長谷川:そうですね。もう一回明治維新の時に戻って、我々の憲法を作らないといけない。という気がしますね。
EndingSaya:先生、ありがとうございました。今日はもう視聴者も喜んでいると思います。またぜひおいで下さい。
長谷川:ぜひ是非。

【桜ものがたり】#18 長谷川三千子、明治憲法と日本の国柄[桜H24/2/16]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください