エジプトの政変に思う

エジプトの政変がニュースになっています。
今回のクーデターは、始まりは2年前の「アラブの春」にあります。アメリカなどはクーデターとは呼びたくないようです。アメリカには「クーデター」には介入しないという取り決めがあるようで、だから介入の選択肢を消すようことは言いたくないという本音がある。なにしろイスラエル・パレスチナ問題を抱えるアメリカにとって、この国の動向は極めてセンシティブな問題だからです。しかし、これがクーデターであることは間違いありません。
昨年、正当な選挙で選ばれたムルシー政権は憲法改正を国民投票にかけ、新憲法を制定していました。このとき、憲法に拘束されない軍部との関係に関しては、ムルシー大統領とのかなりのせめぎ合いがあり、軍部がかなり譲歩を余儀なくされた形で、折り合ったことを、NHKスペシャルで見た記憶があります。

ところでこの「アラブの春」はチュニジアの「ジャスミン革命」から始まりました。なんでそういう名前がついたのが不思議だったのですが、ネットで調べるとチュニジアの国花がジャスミンだったからということで、えらく単純な由来でした。でも、この革命のきっかけはけっこうドラマチックです。
26歳の露天商の青年が道ばたで果物を売っていたところ、認可を得ていないということで果物と秤を没収された。役所に秤の返還を求めに行くと、女性職員に侮辱され賄賂を要求されます。これが3回にも及んだので、彼は役所前で焼身自殺を図りました。これがきっかけで抗議デモが拡大して行き政権が倒れました。
これが、3年前のことです。それにしても、この「焼身自殺」にぼくは、アジアの同胞を感じてしまうのです。白人は決してこんなことはしません。
この「ジャスミン革命」次々とアラブ世界に飛び火してゆきます。いわゆるアラブの春です。

「アラブの春」という命名は、明らかに「プラハの春」の援用だと思われます。だれがそう呼んだのかは知りませんが、明らかに拡大せずに収束して欲しいという想いが込められているのかもしれません。
この意外とも思える拡大の原因に、ソーシャルネットワークの普及が定説のようにいわれていますが、ぼくは少々疑っています。こうしたアラブ諸国のインターネット普及率は30%にも及びませんし、例えばエジプトでは16.6%に過ぎません。デモの呼びかけには効果的だったかもしれませんが、それを飛び火させたのはアルジャジーラなどのテレビの影響の方が遥かに大きかったのではないかと思えます。
最も大きいのは、アラブ世界に於けるアメリカ・イギリスの影響力の低下と、ムスリム民族主義台頭と拡大ともいえる歴史の流れだと思うのです。こうした国々では、英米と結んだ世俗主義つまり政教分離のムスリムを抑圧する独裁政権が圧政を強いてきた歴史がありました。

最近日本の明治維新や帝国憲法の制定などに興味を持ってきているぼくとしては、エジプトの政変は大いに興味あることなのです。
エジプトのアラブの春によって、30年もの間独裁を続けてきたムバラクがが辞任を表明し政権が倒れます。ムバラクは大統領で国家元首でもありました。それでどうなったかというと、ムバラクの辞任の翌日、国防大臣で軍最高評議会議長でもあるタンタンウィーという人が元首代行を務め、ムハマッド・ムルシー大統領が選挙で選ばれるまで、その任を勤めた訳です。
ムルシー大統領は、現在自宅に軟禁されており、多数の人たちが捕われていると報じられています。
ムルシー大統領は、繰り返し政権の正統性を訴えていますが、それは当然で正しい手続きの選挙によって選ばれたからで、クーデターで成り立った政権に正統性はないといえます。
今回のクーデターで、ムルシー大統領は退陣させられ、多分軍最高評議会が決めた暫定大統領が就任していると思われます。
エジプトでは、小競り合いによる死者は出ているとはいっても、粛正のようなことは起こってはいません。
ぼくが思うには、エジプトはシリアのようなことにはなりません。どうしてかというと、なったらとてつもなく大変だからです。

こうした国では、国がおかしくなった時には軍がでてきます。そして、安定してきたところで、総選挙を行う。これが、中東のムスリムの国ではお決まりのことのようです。
ぼくがよく知っているパキスタンなどでは、建国の父といわれるアリ・ジンナーが初代大統領になりますが、すぐに病気でなくなります。総選挙が行われることになって、アリ・ジンナーの奥さんが「亡き主人が夢枕に立ち、お前が立候補しろと告げました。でも、私に大統領は無理だから、当選の暁には信任する人に委任します」といって、当選します。信任されたアユブ・カーンは軍政を敷く。部下のヤヒア・カーンがクーデターを起こし、大統領になる。アユブ・カーンの時代から大臣を務め続けていたアリ・ブットーが、珍しく選挙によって、初めての文民大統領になりますが、ジアウル・ハクのクーデターで倒されます。ブットーはラワルピンディーの自宅の庭の樹に吊るされて殺されます。
このハク大統領は飛行機で亡命しようとした飛行機が落ちて死にます。
ジアウル・ハクは、CIAに殺されると知って、保険の意味で欧米の報道陣を同乗させますが、CIAは意に介さず毒ガスを仕掛けたという話です。
その後、やはりクーデターで政権を取ったムシャラフ、そして選挙で政権を取ったアリ・ブットーの娘ナディブラ・ブットーは暗殺されます。
という具合に、クーデターの連続です。
しかしこうした政権交代で、殺される人はあまりいません。しかし支那大陸だけは例外というべきです。
千年以上も前から政権交代と殺戮を繰り返してきた末の1945年、ようやく蒋介石を台湾に追い払って支那を統一した毛沢東は、前例の如く反対勢力を徹底的に殲滅しました。解放軍出版社の『国情手帳』によれば、1953年までに処刑された人は71万人とされていますが、実際にはもっともっと多かった筈です。
「大躍進政策」の失敗や文化大革命、そして天安門広場の殺戮と続く歴史で自国民を殺してきた中国は日本と戦って国を作ったとし、人民解放軍の進軍の歌を国歌とした中国は、捏造された日本との戦いの歴史を言い続けることによってのみ、国の正統性が保たれると考えざるを得ないような、悲しい国のように思えます。

話が脇にそれました。
日本は明治維新で近代国家を作りました。
そして江戸城の無血開城の前日に「五箇条の御誓文」が神勅という形で出されます。これは聖徳太子の17条憲法に続くものだったといえます。この時明治天皇は15歳でした。
この「五箇条の御誓文」を肝として伊藤博文によって帝国憲法が出来ました。
ぼくは、帝国憲法などというのはとんでもない旧弊なもので、どうしようもないものだと、そう教えられたのかどうか知りませんが、そうずっと思っていました。
しかしそうではないということが、最近になって分かってきました。詳しいことは項を改めたいと思っていますが、一つ例を挙げておきましょう。
たとえば、第3条の「天皇は神聖にして侵すべからず」
これはとんでもない文言だと思えます。天皇はヒットラーやナポレオン、フセイン、金正日といった独裁者ではないか。でも違うのです。そう思うのはとんだ素人考えで、万国の憲法学からいうと、立憲君主国ではこれは当然のことで、一般語に言い換えると「国政上の責任者は内閣にあり」ということになります。
当然、外国の君主国でも同じことでした。
●オランダ王国憲法(1815年)第55条
  国王は不可侵とする。大臣が責任を負う。
●デンマーク王国憲法(1958年改正)第13条
  国王は、その行為については責任を負わず、その一身は、神聖とする。大臣は、政府の行為について責任を負う。大臣の責任は、法律の定める所による。
●ベルギー王国憲法(1831年)第63条
  国王の一身は不可侵であり、その大臣が責任を負う。
伊藤博文は、こうした各国の憲法、普通にいわれるプロシャ・ドイツ憲法ではなく、特にベルギーのそれを参考にしたのです。これは、憲法学では、「君主無問責の原則」といわれる常識でした。

当時の欧米各国の憲法をつぶさに検討し、日本の国体を軸に作った帝国憲法は、外国からはこれほど国民の権利を認めて大丈夫かといわれたそうです。いずれにしろ、それは欧米を驚かせるほど先進的なものでした。
昭和に入って、この憲法を曲解して喧伝した学者が現れました。この人が、日本中を呪いにかけたといわれる宮沢俊義教授でした。
帝国憲法を起草した伊藤博文も井上毅も、天皇ことを「神の御裔」「現人神」などと述べたこともないし考えたことすらありませんでした。ところが、宮沢教授は「神勅」とか「神孫」とか、「神」という漢字を乱発しました。
そして、こう述べていました。
「(憲法一条は)皇孫降臨の神勅以来、天照大神の神孫この国に君臨し給ひ、長へにわが国土および人民を統治し給ふべきことの原理が確立し、それがわが統治体制の不動の根底を形成してゐる」
彼は、天皇を「神の子孫」とか「現人神」と唱えました。「現人神」の発案者は、宮沢俊義先生と思われます。

ところが、日本が戦争に負けた後、驚くべきことが起こりました。
憲法学の権威とされていた宮沢先生はとんでもないことを言い始めたのです。世に名高い「八月革命説」の発案でした。そして、昭和憲法の作成にかかわり、「人権」を至上のものとして、憲法より上位にあると規定しました。
この驚くべき転向は、GHQに脅されて寝返ったのではないかといわれています。かれは「これはコペルニクス的転回」であると開き直ったのです。
ここに、宮沢憲法学、東大憲法学が成立しました。そしてこれをより完璧にしたのは、弟子の芦辺信喜教授でした。宮沢氏はGHQの意図を素早く見抜き、無理があると知りながら、「人権」を絶対の価値観にしました。
そして芦辺教授はこの無理を整合させたのでした。もう少し具体的にいえば、それは「最高裁が憲法判断をしない理由付け」を考えたのです。
当たり前の話ですが、個人の人権は衝突を起こします。宮沢教授はその解決を最高裁にゆだねるとしました。そしてその弟子は、最高裁が憲法判断できないことを正当づけたのです。
水俣訴訟の結審が最近あったようですが、なぜ60年も掛かったのか。それはこの宮沢憲法学の完成にあったとぼくは考えています。
そして今日に至るまで、東大憲法学の思想は、日本の各界の指導者層に行き渡りました。東大出の輩たちが官界、政治界、芸能界、報道界のあまねく指導的地位に就いたのですから。
この頃の、マスメディアを見ていると、宮沢憲法学の浸透は完璧だなあと、あきれながら驚いてしますのです。

先頃、小西洋之という民主党の若い議員が、安倍総理に憲法の条文を問うクイズ質問をして大方の失笑をかったのですが、その質問の一つに「芦辺信喜を知っていますか」というのがあって、その後自分のブログに、<安倍総理は憲法学の第一人者である「芦部信喜」などを知らず、改憲を主導しながら憲法を理解する勉強すらしていないなどを明らかにした」としている>などと書いていました。
この件に関して、ブログの炎上があったらしく、小西氏は「ブログが炎上したので書き込み公開ルールを変更する」と表明しました。今回の参院選挙で千葉から立候補するようですが、当選するかどうか興味がありますね。(追記:調べてみたら2010年選挙で当選した1回目議員だからまだ三年は生き延びるようです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください