五箇条の御誓文について

日本の近現代史については、知れば知るほど大嘘がまかり通っていることに驚かされます。
例えば、昭和天皇の「人間宣言」。実際のもの、昭和21年年頭、1946年1月1日の詔のどこを探しても人間宣言と思われるものはありません。
もともと天皇陛下の詔勅にはタイトルというものはありません。官報においてタイトルが付けられるようです。従って複数のタイトルが存在します。そのタイトルの後に丸括弧で括って(人間宣言)などとしたのは、大分後のことでおそらくコミンテルン系の報道がもとになったと思われます。

この【新日本建設に関する詔書】と名付けられた詔(みことのり)は、敗戦の翌年のことで日本全国が焼け跡の荒廃の中にありました。
その後、昭和憲法が天皇により発布されます。ここで、帝国憲法⇒昭和憲法の切り替えが行われるのですが、これを天皇主権⇒国民主権とする為には、憲法学上無理があり、ここに「8月革命論」、つまりボツダム宣言受諾は革命だった、という荒唐無稽の馬鹿げた説明が東大憲法学者によって創られました。
この主権が天皇から国民に移ったという論理との整合性の必要から、天皇が神から人間になったといういわゆる「人間宣言」が必要とされたのではないか。ぼくはそう考えています。それにしても、人間が象徴とは変な話ではあります。
そこで、この「年頭、国運振興の詔書(新日本建設に関する詔書)」の口語訳を掲げる前に、その時から31年経った昭和52年の8月に行われた天皇陛下の記者会見を見てみることにましょう。(「日本の民主主義は戦後の輸入品ではない」昭和52年8月の記者会見)

昭和天皇陛下の記者会見
記者 ただそのご詔勅の一番冒頭に明治天皇の「五箇条の御誓文」というのがございますけれども、これはやはり何か、陛下のご希望もあるやに聞いておりますが………
昭和天皇陛下  そのことについてはですね、それが実はあの時の詔勅の一番の目的なんです。神格とかそういうことは二の問題であった。
それを述べるということは、あの当時においては、どうしても米国その他諸外国の勢力が強いので、それに日本の国民が圧倒されるという心配が強かったから。
民主主義を採用したのは、明治大帝の思召しである。しかも神に誓われた。
そうして、五箇条の御誓文を発して、それがもととなって明治憲法ができたんで、民主主義というものは決して輸入のものではないということを示す必要が大いにあったと思います。
それで、特に初めの案では、五箇条の御誓文は日本人としては誰でも知っていると思っていることですから、あんなに詳しく書く必要はないと思っていたのですが。
幣原が、これをマッカーサー司令官に示したら、こういう立派なことをなさったのは感心すべきものであると非常に賞讃されて、そういうことなら全文を発表してほしい、というマッカーサー司令官の強い希望があったので、全文を掲げて、国民及び外国に示すことにしたのであります。

記者 そうしますと陛下、やはりご自身でご希望があったわけでございますか………
昭和天皇陛下 私もそれを目的として、あの宣言を考えたのです。

記者  陛下ご自身のお気持ちとしては、何も日本が戦争が終ったあとで、米国から民主主義だということで輸入される、そういうことではないと、もともと明治大帝の頃から民主主義の大本、大綱があったんであるという………
昭和天皇陛下  そして、日本の誇りを日本の国民が忘れると非常に具合が悪いと思いましたから。
日本の国民が日本の誇りを忘れないように、ああいう立派な明治大帝のお考えがあったということを示すために、あれを発表することを私は希望したのです。

このインタビュー記事での天皇陛下の発言には、かなりアメリカへの配慮が見られるとはいえ、極めて重大な事実を述べていらっしゃると思われるのです。
昭和天皇陛下の発言の主旨はまとめると次のようなことでした。
【民主主義を採用したのは明治大帝の思召しである。しかも神に誓われた。そうして五箇条御誓文を発して、それが基となって明治憲法ができたんで、民主主義というものは決して輸入物ではないということを示す必要が大いにあったと思います。】

これはぼくたちが、聞かされていた話とは全く真逆に違っているように思います。
幼子ならいざ知らず、その時、昭和52年(1977年)ぼくはええ大人で年は36歳だった筈です。もちろんその時は、ラトックⅡとラトックⅠ遠征の間の時期で、山登りで頭がいっぱいであったことは確かですが、それにしても、帝国憲法の位置づけについての見直しが話題となって頭に残っていてもいいと思うのですが・・・。そんなことはみじんも記憶にありません。
当時は、講和条約がなって独立が果たされたにもかかわらず、「帝国」という用語は使用が憚られる状況が続いており、「明治憲法」という東大憲法学の用語が使われていました。(だから明治憲法というこのコミュニストが用いる用語を用いることは控えるべきです。ついでにいえば「天皇制」という用語もコミンテルンの造語です)
今調べて分かったのですが、1977年といえば、毒入りコーラ事件や毒入りチョコレート事件で何人も人が死んでいる。それにあのダッカ日航機ハイジャック事件の年なのでした。
また、1976年の第34回総選挙では自民党が過半数割れして、危うく政権を失いそうになり、政権奪還を目指して、社会党と共産党の共闘が行われています。
そうした中で、自虐史観はますます強固なものとなり、天皇陛下の会見などはほとんど取り上げられることもなかったのでしょう。
しかし、考えてみれば、今の状況はどうでしょうか。東日本大震災を経験し、国境を脅かされる状況の中で、ようやく国民意識や国土意識の再検証を迫られているとはいえ、基本的にほとんどの日本人の頭は切り替わってはいないといえるのではないでしょうか。迫る参院選の様子を報じる新聞やテレビを見ている限り、あんまり変わらないような気もします。
60年近くに渉って、かけ続けられた呪いともいえるマインドコントロールから解き放たれるには最低同じ年数が掛かるとも考えられます。
そして参院選の終了後、直ぐか否かは別として、間違いなく憲法改正がテーマとなることは間違いありません。そこでぼくたち日本国民が押さえておかないといけないことは、現行憲法から帝国憲法に遡る日本國憲法の肝は、「五箇条の御誓文」であるということである。そう思うのです。

本題に戻って、五箇条の御誓文です。
その時は、戊辰戦争の最中でした。すでに摂関政治と幕府の統治はあるべき姿ではないとされていましたが、同時にその適法性と法的効力は全肯定されていましたから、世界一般に見られるような革命時の空白や混乱は存在しませんでした。
御誓文は、慶応4年 (明治元年) 3月14日(1868年4月6日)に明治天皇(満15歳)が公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針です。それはまさに、江戸城無血開城の前日でした。
京都御所の紫宸殿で、天皇が先祖の神々に誓うという形で発布されました。この御誓文は極めて優れたものであったので、それまで反政府運動として盛り上がっていた自由民権運動もこれを認めざるを得なかったといわれています。
さて、すでに述べましたが、昭和52年の天皇の記者会見の内容は、本当は驚くべきものだったと思うのです。
民主主義は、GHQが持ってきたものではない。五箇条の御誓文にあるではないか。そういうのです。ここにおいて、8月革命論は完全に蒸発させられているとぼくは思います。
ポツダム宣言受諾を巡る御前会議で、本土決戦を行えば日本民族が滅亡する。堪え難きを耐え、忍び難きを忍ぶことが民族再興の道と判断し、異例の御聖断を下した天皇陛下の心情の吐露がここにあったと思います。
この昭和天皇の思いに日本国民は答え得たのか。はなはだ疑問です。日本人の誇りを失ったどこの国の人間か分からない人が多すぎると思うのです。

では件の「新日本建設に関する詔書」の口語訳を示してこの稿を終わります。
【新日本建設に関する詔書】
ここに新年を迎えました。
かえりみれば明治天皇は、明治のはじめに国是として五箇条の御誓文を下されました。
そこには、次のように書かれています。

Goseimon一、広く会議をおこし、万機公論に決すべし。
一、上下心を一にして盛んに経綸(=経済活動)を行うべし。
一、官武一途庶民に至るまで、おのおのその志をとげ、人心をしてうまざらしめんことを要す。
一、旧来の陋習を破り、天地の公道に基づくべし。
一、知識を世界に求め、おおいに皇基を振起すべし。

明治大帝のご誓文は、まことに公明正大なものです。これ以上、何をくわえるのでしょうか。
朕は、ここに誓いを新たにして、国運を開こうと思います。
私たちはもう一度、このご誓文の趣旨にのっとり、旧来のわるい習慣を去り、民意をのびのびと育て、官民あげて平和主義に徹し、教養豊かに文化を築き、もって民間生活の向上をはかり、新日本を建設するのです。

大小の都市が被った戦禍や、罹災者のなやみや苦しみ、産業の停滞、食糧の不足、失業者の増加・・・。
現在の状況は、まことに心をいためるものです。
しかし、私たち日本人が、いまの試練に真っ向から立ち向かい、かつ、徹頭徹尾、文明を平和の中に求める決意を固くして、結束をまっとうするなら、それは、ひとりわが日本人だけでなく、全人類のために、輝かしい前途が開けることです。
「家を愛する心」と「国を愛する心」は、私たち日本人が特に大切にしてきたものです。

いまや私たちは日本人は、この心をさらに押し広げて、人類愛の完成に向かって、献身的な努力をしていきましょう。
私たちは、長かった戦争が敗北に終わった結果、ややもすればいらいらと焦ったり、失意の淵によれよれになって沈んでしまいそうになります。
だからといって、過激な言動に流され、道義心を喪失し、思想を混乱させてしまうのは、心配にたえないことです。
しかし、朕は、常に汝ら臣民とともにあります。
朕は、常に皆さんと利害を同じくして、喜びも悲しみも一緒にわかちあっています。

そして、朕と汝ら臣民との間のきづな(=紐帯)は、終始相互の信頼と敬愛とによりて結ばれているものです。
それは、単なる神話と伝説によって生じているものではありません。
そしてそのことは、天皇をもって現御神とし、かつ日本国民をもって他の民族に優越せる民族として、ひいて世界を支配すべき使命を有するなどという架空の観念に基づくものではありません。

朕の政府は、国民の試練と苦難とを緩和するために、あらゆる施策と経営とに万全の方策を講じます。
同時に朕は、わが国民が、当面する難題に対処するため、心を定めて行動し、当面の困苦克服のために、また産業および学問、技術、芸術などの振興のために、ためらわずに前進することを希望します。
わが国民がその公民生活において団結し、互いに寄り合い、援けあい、寛容で、互いに許し合う気風を盛んにするならば、からなず私たち日本人は、至高の伝統に恥じない真価を発揮することができます。
そうすることで、私たちは人類の福祉と向上とのために、絶大な貢献をすることができます。

一年の計は元旦にあり、といいます。
朕は、朕の信頼する国民が、朕とその心を一にして、みずから奮い、みずから励まし、もってこの大業を成就することを願います。

御名 御璽
昭和21(1946)年1月1日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください