縄文あれこれ 三内丸山の丸柱

 先の稿でも書いたように、三内丸山遺跡の発掘は多くの点において、縄文文化に対する認識の変更を迫るものだったと言えます。そして、世界の古代史において、縄文文明と呼んでも良いものであると思わせるものでした。
 地面に径2mの穴が6つ掘られていて、そこには径1mの栗の丸柱が立っていたことは、大きな驚きでした。
続きを読む

縄文あれこれ 三内丸山遺跡

昨今、縄文が大人気のようで、そのせいでも無いのですが、ぼくもこんな駄文を書き連ねています。
ところで、皆さんは、日本中に縄文遺跡があることはよくご存知だと思います。全部でいくつ発見されているとお思いですか?
百?千?万?10万?
2013年3月の文化庁の発表によると、その数は46万5021なんです。
もちろんこの数は、旧石器時代からのすべての墳墓・横穴なども含めていて、純然たる縄文遺跡は9万531カ所なんですが、それでもすごい数です。47都道府県ですから、各県に2000近い遺跡があることになります。次のリンクでみてください。縄文遺跡一覧
続きを読む

縄文あれこれ 縄文時代

 縄文時代は、約1万3000年前に始まり、2300年前頃まで、1万年以上続いたとされています。
 こうしたとんでもない昔の年代をどうして測るのかというと、20世紀の半ばに考えられた、炭素の同位元素を使った年代測定によって、極めて正確に測れるようになりました。炭素の放射性同位元素の半減期が5730年であることを使いますから、動植物の遺骸が必要で石とか金属とかは測定できません。
 だから土器やら石器などは、それが出土した地層に含まれる植物などを利用するわけです。動物・植物は炭素を取り込みそれで体を作っていますから。

年代表記はBCですから、2000を足してください

続きを読む

縄文あれこれ はじめに

 先日、はじめて北海道の更別村というところへ行く機会を得ました。
 「十勝さらべつ熱中小学校」での授業を依頼されたからです。
 更別村というところは、人口3000の村なんですが、各戸に米国製のトラクターが複数台ある家もあるというけっこう裕福な村なのだそうです。
 そこの授業では、ぼくのやってきた山登りの話をしました。ほんとうは、縄文人とアイヌ人の話をしたかったのですが、ぼくは体育特任教諭ということになっていますから、山の話をしないといけないと思ったのです。
 そういうことを、ちょっと話したら、後で多くの人たちから縄文の話を聞きたかったと言われたのです。そして、夜の焚き火を囲んでの会合では、そんな話で大いに盛り上がったのです。
続きを読む