語る河野洋平氏。「恥の心」喪失の日本人の標本

 先日BSの「深層News」という番組であの有名な(悪名高い)河野洋平氏が語る番組がありました。だいたいこの番組「深層」なんて、どこが深層?という番組で深層どころか表層Newsだと思っているのですが・・・。
 そういう腰の座らない番組であることは承知してはいるものの、大変思わせぶりなリードがあり、何よりもあの河野洋平が何を言うんだろうと録画したわけでした。
 ぼくが核心だと思った部分を抜き取って、ここで紹介したい思います。
続きを読む

安保関連法案可決成立に思う

 大もめにもめた安保関連法案はようやく可決成立しました。衆・参両院で多数を占める政府なのですから、可決されて当然といえますが、ともかくよかったと思っています。
 この法案は、新しく作られた「国際平和支援法案」と自衛隊法改正案など10の法律の改正案などからなっているようです。ぼくはその法案に関しては、国会中継での質問やその答弁、保守系の雑誌、新聞・テレビなどで見聞きしただけで、その全文を直接読んだわけではありません。
 しかし、ぼくは安倍政権が目指しているものが分かっているつもりだし、それは日本の将来にとって正しい方向で国益にかなうことだと信じています。だから可決成立は嬉しいことだと思ったわけです。
続きを読む

「安倍談話」を考える

 戦後70年の安倍談話が出ました。それはそれは見事なものだった、とぼくは思いました。
 そもそも、戦後70年などという言葉が存在すること自体あんまり普通ではない。それは70年間戦争をしなかったということと同義で、誇るべでことだと思うのです。それに、いくら世界の大国であるとはいえ、一国の総理の談話がそれほど世界中の関心を集めるということも普通ではない。そう言えると思うのです。それはどうしてなのか。
 そこで周りを見渡してみることにします。まず国内には、どうしても安倍さんを引きずりおろさないと、70年間続いてきた戦後の体制、それを東京裁判史観を捧持する体制と言っていいと思うのですが、それが維持できないと自分も自分たちの存在も脅かされる、と考えている勢力が特にマスメディアと学者の世界に存在します。
 国外をみると、隣には、下手なことを言わせると自分たちの国の偽りの建国理念が脅かされかねないと神経を尖らせている異常な二国がいます。さらには、第二次大戦後の世界の枠組みの軋みが始まっているなかで、それに拍車をかけるようなことが起こると困ると考えている白人の国々があります。
続きを読む

新しい歴史教科書(承前)

 前稿の「新しい歴史教科書が出た!」では、「第3章 近世の日本、安土桃山・江戸時代」までを読み進み、注目した記述を拾い上げました。
 同じような調子で進むと、それは大変な量になりそうなので、ほんの一部だけをピックアップしながら進むことにします。

地球を二分割しようとしたポルトガルとスペイン

地球を二分割しようとしたポルトガルとスペイン

 第3章の「近世の日本」の冒頭に記されているのは、ヨーロッパ人の世界進出という項目です。ポルトガルとスペインは新航路を開き大航海時代が始まります。コロンブスが間違って西インド諸島に到達し、アメリカの先住民をインディアンという的外れの名前で呼んだ2年後の1494年、ローマ教皇は大西洋を東西に分け、東半球で発見されるものはすべてポルトガル王に属し、西半球で発見されるものはすべてスペイン王に属すると取り決めた。これをトルデシリャス条約という。
 この記述に関して激しくいちゃもんをつける人たちがいるようです。確かにこれはキリスト教を武器に世界の植民地化を策した白人たちの目論見の嚆矢と言わんばかりだというような批判なのです。ぼくが思うには、その後の歴史の流れを見れば、白人たちが虐殺を繰り返しつつ世界を植民地化していったのはマギれもない事実なのですから、細かくあげつらうこともないと思うのです。
続きを読む

新しい歴史教科書(中学社会)が出た!

市販本 新版中学社会 新しい歴史教科書

市販本 新版中学社会
新しい歴史教科書

 ついに、とうとう、やっと素晴らしい歴史教科書が出ました。  ぼくはこれまで、なんども歴史教科書について取り上げてきています。
「日本の歴史教科書」 2013/04/16
「日本史教科書、天皇は大王か」 2013/04/19
「日本史教科書・倭寇のくだり」 2013/04/20
「日本の歴史教科書について(承前)」 2013/05/14 などなどです。
 そもそも「新しい日本の歴史教科書」は、1996年西尾幹二氏等を中心として結成された「新しい歴史教科書をつくる会」によって、出版されるようになった。従来の歴史教科書が「自虐史観」の影響を強く受けているとして、従来の「大東亜戦争肯定史観」にも「東京裁判史観」ないし「コミンテルン史観」にも与しない立場から新たな歴史教科書をつくる運動を進めるとしてきた。
 路線をめぐっての幾度かの内部対立や毀誉褒貶があり、現在の会長は7代目である。
 あたらしい歴史教科書は、育鵬社と自由社の2社から出版されてきた。その路線対立を写してか、この二社は色々と争いがあるようだ。私たち日本国の国民にとってはそんなことはどうでも良いことのように思える。
 今回出たのは自由社のものである。その帯には「虚構の南京事件を載せず実在した通州事件を書いた初めての教科書」と高らかに謳っています。通州事件を始めとする謀略によって日本が日華事変にひきずりこまれたのは歴史的事実なのですが、マルクス史観を奉じる日本の歴史学者どもはついぞ取り上げようなどとはしてこなかったのです。
続きを読む

みんなおかしい憲法学者(2013/09/17のブログの再録)

 ここのところ、安部政権が進める安保法制の集団的自衛権を巡って、世界的な常識では考えられないというか理解不能とも言える瑣末で的外れな議論が議会でマスコミで行われています。憲法学者がこぞってこの法案に関して憲法違反だと唱え、民主党は鬼の首を取ったかのように政府を攻撃しています。
 こうした憲法学者、いわゆる宮沢憲法教を信奉する学者を量産したのは、戦前の皇国史観から掌を返すごとく見事な変節を遂げ、「曲学阿世の徒」と言われる学者が宮沢東大教授でした。
 彼について、一昨年9月の<葉巻のけむり>の「NHKスペシャル『JAPANデビュー』の「天皇と憲法」とリベラル派学者」という項で書いていますので、必要部分だけを再録することにしました。
続きを読む

AIIB(アジアインフラ投資銀行):世界変動へのきしみ4

 世界はいま大変動の波の中にあるといっていい。これは否定できない事実であると言えます。
 しかしその変動というのは、どこに現れているのか。そのどれに注目したらいいのか。またその変動をどう捉えるのかというと、その見方はじつに種々様々で、どれが正しくてどれが間違っているのか。これがどうも分からない。さらには、どう正しくてどう間違っているのかとなると、これまた複雑で全く混乱してしまうのです。
 第二次世界大戦のあと、世界の覇権は完全にイギリスからアメリカに移りました。イギリスは世界の主導権をアメリカに譲りましたが、密かに後ろに回って、いわゆるバックシートドライバーの立場を維持しようとしていたようです。しかしいまはもう、そのやり方も捨てたと思います。
続きを読む

アジア・アフリカ会議について語られないこと

 マスコミもこぞって報じたと思われるアジア・アフリカ会議も終わったようです。
 この会議に関して、各新聞もNHKも全然報じようとしない事実が色々あるようなので、さらにネットで調べてみることにしました。現在のこの先の見通せない世界情勢の中で、という理由だけではなくて、いろいろ報道しづらいこともあると思えます。
 さて、アジア・アフリカ会議はインドネシアのバンドンで1955年に初めて開かれたので、バンドン会議ともいわれています。
 ぼくは去年の暮れ頃、「ムルデカ17805」という日本・インドネシア合作の映画をみて、そのことについて今年の新年会で話をしたことがありました。話には聞いたことがあったのですが、戦争に負けた日本軍の兵士が帰国せずに居残り、再度戻ってきたオランダ軍と独立戦争を戦うという歴史ドラマです。この戦争で死んだ日本兵は数千人に及ぶと言われています。
 有名なABCD包囲網の一翼を担うオランダは日本に宣戦布告し、日本はインドネシアに侵攻しました。そして300年にもおよぶ植民地支配を2ヶ月に満たぬ戦争で解き放ちました。日本は将来の独立を約束し、ペタと呼ばれるインドネシア人だけの「郷土防衛義勇軍」を養成します。「ムルデカ」はこの義勇軍を育て、後には自身もここに投じて独立戦争をともに戦った日本人の物語でした。
 第二次大戦後の1955年にバンドンで開かれたアジア・アフリカ会議会議には29ヶ国が参加し、世界初の有色人種世界会議と言えるものだったのです。
続きを読む

国際連合:世界変動へのきしみ3

 GHQの親玉であったマッカーサーが、後にアメリカの議会で証言したように、日本は自衛のための戦争に追い込まれることになりました。あれーっ、それは違う。日本の軍部が暴走した結果、侵略戦争を行ったから連合国にやっつけられ、原爆を落とされるというひどい結末を招いたのではないのですか。そう思う人がいるはずです。そういう風に永年教えられてきたのですから。
 でもそう思う人は、だんだん減ってきているようでもあります。ここ数年、近現代史についての関心が高まり、多くの人が学習を始めたからです。むかしのように図書館に通う必要はありません。ネット上に情報はあふれています。
 なんとなく信じ込まされた自虐的な歴史観のようなものは減りつつある一方、安倍政権に対する暴走政権という攻撃が強まっているようです。
続きを読む

戦後70年(世界変動へのきしみ)

 最近まことに次から次へと物騒な事件が地球規模で発生して、マスコミを賑わわしています。
 考えてみれば、それは当然のことのようにも思えます。なぜかといえばいま世界は大きな変化、第二次世界大戦後につくられた枠組みの変化の中にあります。枠組みの変化はきしみを生みます。それを守ろうとするものと変えようとするものが対立し陰に陽に争い、それが激化しているのがその原因だと思われます。
 今年は戦後70周年に当たるということで、やがて出されるとされる安倍談話が大いに注目されています。
 一国の首相がその考えを述べることが、そしてその内容が、その国がいくら世界第3位の経済大国だとしても、なにゆえそれほど大関心となるのだろう。以後ぼくなりの勝手な考えを述べてみたいと思います。
続きを読む