なんで山登らへんの 第21回 1997.1.1
体験的やまイズムのすすめ
高校生の頃、定期試験の前になったりすると、決まったように無性に本が読みたくなったりしました。
かっては全然面白くなかったので、途中でほっぽりだしたものであっても、不思議なことにこれがやたら面白くて、止められなくなる。
困ったぼくは、試験期間中は、押入の上段に机と試験科目の教科書と参考書だけを持ち込んだものでした。
不思議なことに、この連載原稿の締め切り間際になるといつも決まったようにぼくのマックが不調となるのです。
今回などは強烈で、家のⅡfxとオフィスの7500が相次いでおかしくなりました。
Ⅱfxはもう10年以上も経ったマシンです。値段は当時なんと100万円以上もしました。もともとはマックⅡで、後に新型のⅡfxが出たときに、ボードを差し替えてⅡfxにアップグレードしたのです。
その頃、マックといえば、いわゆるディスプレー・本体一体型でした。
はじめて本体と分離された型のマックⅡの専用のディスプレーはまだ輸入されていませんでした。通の人はもっぱらソニーのディスプレーを使っていました。
もっともアップルのディスプレーはソニーのOEMでしたから、それでなんの差し支えもなかったのですが……。でもぼくは純正のディスプレーが欲しかった。大阪の支店長に掛け合っても、あまりらちがあきません。
東京のパーティーで行き会ったアップルの社長に頼むと、あっさりと引き受けてくれました。(注:この人現在のマクドの社長さんです)
ついでにいうと、今ではごく普通の3・5インチのディスケットは、そのころはマックでしか使われていませんでした。マックを作ったスティーブ・ジョプスが日本に来て、当時ソニーでまだ試作段階だった、この恐ろしく小型の記憶媒体の採用を決めたという話です。
当時、ぼくはまだほとんど実務の実用とならないマックを「極めて教育的マシン」として、みんなに推薦していました。だから現在ぼくの周りの人間は、ほとんどがウィンドウズもマックも使えます。ぼく自身は、五年ほど前から、ほとんどマックになってしまいました。
大学の夏期集中セッションの時と、ウィンドウズソフトの開発の時以外、ウィンドウズはほとんど使いません。
独断と偏見の大家を自認するぼくとしては、マイノリティであることのほうが、どうしようもなく気色がいいのです。
Ⅱfx不調の原因はどうやら内蔵のニッカド電池の消耗のようでした。
ほとんど同時に二台のマシンの機嫌を損じてしまったぼくは、そんなこと出来るわけもないはずなのに、「まあやりながらでも構想は練れるやろ」とハードディスクのフォーマットからやり直して、マック二台のシステム・インストールを始めたわけです。
*
インターネットに入り、「百名山」を日本のインフォシークで検索すると、32件出ました。
【深田久弥の百名山】というのが冒頭で、山名・標高・都道府県のリストがある。その注釈によると、この【深田久弥の百名山】以外に、「深田クラブの二百名山」や「日本山岳会の三百名山」のリストが存在するのだそうです。
人格ならぬ「山格」という概念を作った深田久弥は、彼のいう「山格」に見合う百の山を選び出した。これが「百名山」です。
だから「百名山」が云々されるときは、その山の持つ「山格」が論じられるべきであって、数ではないことを銘記すべきだと思うのです。
お百度、百人力、百人一首に百年の恋。百聞は一見に如かず、たしかに百という数は一般的で分かり易いのでしょう。でも百名山の頂を踏むことをその目標とするなどというのは、ぼくが考える山登りとは、その本質が大きく離れる。「百害あって一利なし」とまではいいませんけれど……。
この国では、お金の入ってくることならなんでも善となる。百名山を無節操に喧伝する一般マスコミやそれに山のマスコミもけっこう問題かもしれません。
重廣恒夫の「百名山連続踏破」もあちこちからリンクが張られていました。アンダーラインの付いた名前の所をクリックすると、あっという間に彼の顔が現れ、なつかしく見入ってしまいました。
79年のラトックーの時には、髭もなかった。白いものも混じっているなあ。ぼくは時の流れを感じていました。
声も聞けます。南アの悪沢岳からのもので、約1分しゃべる。
「アシックスのサイト、あ、インターネットヘようこそ。62日目の50番目の山、悪沢岳です」
なにか、がたんとマイクが机に当たったような音がして、後ろで誰かがクスクス笑う声が入っています。どうやらこれは、どこか別の場所で採ったのではないか。そんな気がしました。
例によってぶっきらぼうだけれど、真面目にしゃべっています。その声を聞きながら、突如ぼくは79年、17年前のミセスデービスホテルを思い出していました。
遠征隊がよく使うその二流の下ホテルのベランダで、彼が真剣にコミック誌を読んでいました。なにかと訊くと、
「『はぐれ雲』ですよ」とぶっきらぼうに答えました。それで、ぼくもさっと見てみたのですが、どうもよく分からない。
「それでおまえ、この男はいったい何者なんや」
そうぼくが尋ねると、なぜか彼は憤然とした感じで、
「タカダさんみたいな人ですよ」といったのです。それがあまりに強く投げつけるような調子だったので、ぼくは気勢をそがれ、どのへんがぼくみたいなのかを、聞きそびれてしまったのでした。
遠征が終わりクェートを訪問している間も、ぼくはなぜか『はぐれ雲』がずっと気になり、日本に帰るとすぐに、この『はぐれ雲』を読破したのです。その時の二〇冊はいまも本棚に並んでいます。
『はぐれ雲』は劇画ではありますが、一種の思想書でもある。そんな気がしました。『はぐれ雲』は、『日出ずる処の天子』とともに、ぼくが真剣に読んだ数少ない劇画です。
*
ラトックⅠ遠征の時のことです。多分べースキャンプだったと思います。
山のスポンサーをどうやって得るかという話になりました。
このラトックⅠの時のスポンサーには、専売公社や京都の酒造会社の「キンシ正宗」などがついていました。専売公社はまだ、民営化されていず、日本たばこ産業になったのは、もう少し後のことです。
専売公社の条件は、まもなく新発売される「パートナー」などのタバコのコマーシャルフォトを撮ってくることでした。
ぼくたちは、めいめいのポーズでタバコを持った写真を写しました。どうしたわけか、ぼくがモデルを務めたトオルが撮った写真が採用されました。
撮影したカメラマンが上手かったというのは当然として、雰囲気が「ナイスデー・ナイススモーキング」のキャッチフレーズにぴったりだということで選ばれたのだそうです。
ちょうどこの写真を撮ったときは、上部キャンプから帰ってきたばかりの時でした。
背中から10センチも離れずに、ノーバウンドの落石が通過する。垂直の岩壁をユマーリングしていると、何だか耳がくすぐったくなるような極超低音の「ブウー」という音が聞こえてきます。
それ来たぞ。ぼくは首をすくめ、ヘルメットがガリガリいうくらい、頭を岩壁にすり付けて身を硬くする。その音はやがて、「ウー」という唸り音になり、どんどん周波数が上がって「ヒュー」になり、そして「ピュン」という音ともに、落石が通り過ぎるのです。
岩壁の中の第二キャンプは、ちょうど鷹の巣のような場所で、氷を削り取って張ったテントも3分の1ははみ出していました。
テントにはいると、乳児の拳くらいの石が、床に食い込んでいました。見ると天井に穴が開いており、落石が直撃したのです。
そういう場所から、帰ってきたから、ぼくはほんとに、「ナイスデー・ナイススモーキング」という感じだったのでしょう。
京都の大丸のタバコのポスターでは、野坂昭如の次にぼくが登場しました。この専売公社の日本縦断キャンペーンでは、だいたい有名人がモデルになっており、ぼくのような無名の男は、極めて異例のことだったようです。
一方、お酒のほうは、出発前の打ち合わせで、こんな図柄でとコンテまで示され、「大丈夫です」と確約した重廣は大変でした。
第一次登頂では、ガスで頂上の力ットが撮れなかったので、彼はもう一度登ったのです。でも、やっぱりガスでダメでした。
でも、テレビコマーシャルで使われた霧の中の登攀のカットは、かえって迫力を増して迫ったようです。「頂上に立った紙パック」というナレーションでした。
その後数年の間、この酒造会社は、たにかのイベントの度毎に、ラトックの時のテントを提示したいと借りに来ました。多分、あの会社は出したお金を十二分に上回るものを得たはずでした。
ぼくが、なにかのイベントの度毎に、樽酒の無心に行くと、気前良く出してくれたのは、もしかしたらそのせいかもしれません。
話を、最初に戻しましょう。
ラトックⅠのベースキャンプでのスポンサーに関わる話題でした。
スポンサーは、困難な山だからとか、記録的な登撃だからなどということでは、金は出さんよ、とぼく。
「芸能人を連れてきたら、たとえば山口百恵が来たら金を出すでしょう」
そう言ったのは重廣でした。
「そやけど、そら大変やで。キャラバンでは崖もあるし、河も渡らんといかんやろ」とぼく。すると彼は、大真面目で、
「大丈夫です。ぼくがおんぶします」
と、いったのでした。
今回の「早駈け百名山」の話を聞いたとき、何故かぼくは、あの時の会話を思い出していたのでした。
*
インターネットの山のサイトをさまよって行くと、「重廣恒夫の早駈け百名山」があちこちに出てきます。これは、そこかしこのホームページの作者が、重廣の記事をすべて自分で書いたり写真を載せたりしているわけではありません。記事や写真は簡単にコピーできますから、張り付けて使えます。
また世界中の何処のサイトからでも、瞬時にアシックスのサイトに飛ぶことが出来ます。そのホームページに、アシックスのサイトのアドレスを書き込むだけで良いのです。
つまりこれが、インターネットの特性、リンクです。
原則として、誰でも、世界の何処からでも何処へでもリンクが張れ、それを使えます。リンクの線は世界中に、縦横に絡み合いつつ、広がっているわけです。
世界中に広がる蜘蛛の巣。これがいわゆるWorld Wide Web、つまりWWWであります。
そこでは、情報はみんなのものであり、原則として無料のものです。だから、ここでやたら金を儲けてやろうなどということを考える奴がいたら、顰蹙ものでしょう。でも日本にはそういう人が多く、だからビルーゲーツはこの国では英雄なのですが……。
WWWを発明したのは、Tim Berners Leeという人です。
もし彼が、WWWに関するいろいろの権利を取っておれば、たぶんビル・ゲーツの何倍ものお金を得たかも知れません。でも、そうはしなかったから、ぼくたちはインターネットを享受できる訳です。
守銭奴の国アメリカでも、儲けた富をどう社会に還元するかが問われる時代になってきているようです。だから、時代錯誤の泥棒成金とされるビル・ゲーツやマイクロソフトに対する呪詛が満ちているのではないかと思えるのです。
これは、たとえば「Yahoo」で、BiII Gatesをサーチしただけで分かります。
ビル・ゲーツを殴れ(Punch Bill Gates)というサイトがあります。
左の肩に右手を置かれて笑っているビルの顔写真があり、クリックした途端、左のストレートパンチが顔面を襲う。よく見ると前歯が二本なくなっています。
サイトのURLM http://www.we1.com/user/vanya/bill.htm1です。
日本で、汚職官僚が殴れるサイトはまず出来ないかもしれません。日本人は米人ほど荒荒しくはないですから……。
ビル・ゲーツが、大統領になるという話はだいぶ前に聞いたことがあるのですが、2人のビルというサイトがあります。
ビル・クリントンとビル・ゲーツの5つの共通点が列記してあります。それを読んで9つの質問に答える。クリントンかゲーツか。どちらもか、どちらでもないか。4択で答えを選ぶ。あなたはアメリカの市民だから投票せねばならないとあります。投票の結果は何時でも見れるようになっています。
質問が傑作。どちらを夕食に招きたいか、は分かるとして、夕食として(食べるに)はどちらがよいかは、少々過激です。あなたの犬としては? というのも面白い。
ビルが大統領になりたい10の理由というジョークでは、こんなのが面白い。
-古いセスナを買って、まっさらのように塗り、戦闘機95と命名する。
-ある政府官庁がUNIXを使っていると聞いた。
次のジョークなら誰にでも分かるはずです。
-ビル・ゲーツと彼の若い妻が、初夜の後、目覚めた。その女性はいった。「とうとう、わたし分かったわ。あなたがどうしてあなたの会社を〈マイクロソフト〉と名付けたかが」(念のための注釈:マイクロとは極小の意)
*
ある大手BBSのシスオペもやっていて、BBSの内部事情にも詳しい人が、山のフォーラムのある、ある有名なBBSに関して述べています。そこは利権が渦巻いているような世界だというのです。
そして、そういう事情を知らない人が、懸命に書き込んだものが、何もしないシスオペの収入になるとは変だ。それも月数万ならまだしも、ごく一部とはいえ、数十万、数百万にもなる。これは不労所得ではないかと憤慨しています。どうしてそうなるのかぼくにはどうにも理解できない話です。
でも、このような内部告発的な情報は、情報公開も思うように進まず、行政改革もお題目に終わってしまうようなこの国では、大変重要だと思えたのです。
この頃、「相次ぐ不祥事」などと報道される事件が続発しています。でもそんなもの氷山の一角なのだろう。
日本国中に、上手く金を回しおこぼれを生み出す仕組みが、出来上がっているのです。
何度も何度も、悪事露見の度に綱紀粛正というお題目の下、もっと巧妙に隠蔽する手法が考案されてきたのではないだろうか。
本来なら隠せたはずのものが、金が枯渇してきたところで、「金の切れ目が縁の切れ目」という感じで、リークが始まった。それが今日の状況ではないかという気がしています。
「綱紀粛正」などというのは、ぼくの翻訳によれば、しばらくはおとなしくほとぼりを冷ますという意味です。
むかし、大学を出て京都は桂離宮の側にある高校に勤務していたときのことです。
その高校は、上履きが必要でいわゆる「二足制」を、とっていました。生徒がこれを守ろうとしない。上・下を区別するモラルが、いつも叫ばれていました。
教師が張り番に立つと、上履きのない生徒は人のものを失敬する。取られた生徒は、また誰かのを履く。
業を煮やした生徒が、110番を始め、連日パトカーがやってくることになりました。
職員会議で、教師たちは小田原評定を繰り返していたようです。ぼくは、まだ若く生意気でした。ぼくはただ一人、「二足制」廃止を唱えたのでした。
その時の論理は、少々無理で、でも傑作だったと思います。
冬の山登りの世界では、アイゼンという鉄の爪の付いたかんじきを着用する。山小屋から出かけるとき、帰ってきたとき、床を痛めないように、アイゼンは屋外で着脱するのがマナーであり、それを失するとモラルを欠くといわれる。
ところが、ヨーロッパではそんなマナーもモラルもないようである。ヨーロッパの冬期小屋では、床をジュラルミン張りにしている。
私のいいたいのは、モラルで解決するなど考えず、ハードウェア的な解決を図るべきである。上履きをなくすればそれで終いではないか。
そういう主張を述べ、結局この時から「二足制」は廃止されたのでした。
「綱紀粛正」などというよりも、もっとハードウェア的に解決を図ればよい。ソフトウェアがとことん苦手で、ハードウェアが得意な日本のお役所が、どうしてこの時だけ、ソフト的に解決を図ろうとするのか、全く疑問です。
さて、ちょうどあの頃、日本は登山ブームに湧いていました。
ブームの火付け役は、朝日新聞に連載された井上靖の新聞小説『氷壁』であったことは、今や定説となっています。
主人公の魚津は、岳友の小坂とともに、冬の前穂高東壁に挑み、小坂は墜落死します。
まだ新しい素材であったナイロンロープの弱点が、この遭難を呼んだのです。でもメーカーはそれを認めようとはせず、魚津にザイルを切断したという嫌疑が掛かります。
結局、魚津は滝谷の単独行で、岩雪崩にあって、死にます。
ぼくはなぜかはっきりと憶えているのです。
井上靖が、「この社会には、穂高の氷壁よりももっと巨大でもっと険しい壁がある。自分が書きたかったのは、そうした壁なのだ」と述べていたことを……。
山の装備は、魚津・小坂の頃とは雲泥の差で進歩し、山は容易になったといえるかも知れない。
でも、社会には依然として、巨大な壁が存在し、ますます巨大化していることを、百名山にかまける我々は、明確に心に刻まなけれぱならないのではなかろうか。
そうでなければ、日本の立ち直りはないのではないか。しきりにそんな気がしているのです。