ギルギットの騒動について

ギルギット・セレナホテル

ギルギットやその奥のフンザで足止めを喰らっていた日本の旅行者は、無事帰国したようだ。
ギルギットで宗教対立が激化し、外出禁止令がしかれたという。そのため、日本人旅行者は素敵なホテル、ギルギット・セレナに足止めされたらしい。
そこからフンザ河の上流50kmのフンザ(カリマバード)は、まったく影響はなかったはずだ。なぜならフンザは、シーアやスンニ派ではなく、イスマイリー派というシーアよりもっとマイナーな宗派の本山である。
このイスマイリー派は、大変フリーな宗派で、女性はブルカをかぶる必要はなく、お酒も飲んでもいい。形式ではなく心根だという教理である。
フンザには、葡萄や桑の実が取れるので、たやすくお酒が出来るのだ。ウルドー語ではお酒のことを「シャラーブ」というが、フンザでは「フンザパニー」つまりフンザの水という。

ギルギット川に架かる1950年代からの吊り橋

それはともかく、このギルギットの宗派対立というニュースを聞いたとき、なんともいえぬ違和感をぼくは覚えた。
かなりのパキスタン通を自認し、あちらではアダームスリム(半分回教徒)といわれるぼくは、パキスタンで宗教対立などという現象を実感したことは全くなかったからである。
たしかに、テロはかなり頻繁に発生していると言える。しかし、それは宗教対立が原因ではない。反米であったり反政府であったりの行動であると思う。それが、こともあろうにギルギットで起こるとは。

シーア派・スンニ派はムスリムの二大宗派で少々の対立はあったとしても、イラクにおいても殺し合ったりすることは、決してなかった。殺し合いが始まったのは、アメリカ軍占領の後のことである。
イスラエルに於いても、その昔は、ユダヤ教のユダヤ人もキリスト教徒も回教徒も向こう三軒両隣り仲良く暮らしていた。
それを引き裂いて殺しあいをするようにしむけたのは、イギリス人だった。
イギリスは、分割統治という戦略のもとに世界中で紛争の種をまき散らした。いま世界の紛争地の歴史を辿れば、その全てに見事に英国が関わっているようだ。
第一次大戦後、力を失った英国はアメリカと結んでバックシートドライバーとなり、この二国は永らく世界を牛耳ってきたがイラク戦争後はアメリカから離れようとしているように見える。

カラコルムハイウェイからインダス河を望む

守銭奴の国アメリカには、単純化すると二つの勢力がせめぎあっているといわれる。
一つは世界を平和にして未開発国を文明発展させ市場を拡大する。そうすることによって企業収入や富が増える。もう一つは、世界を不安定化させることによって軍産共同体を維持発展させようという勢力。こちらのグループはいつも策を弄して勝ってきたと言える。
第二次大戦後は、核の独占を避けるためソ連に核開発の秘密を漏らすことによって冷戦構造を造った。ソ連が崩壊するとテロ集団なる仮想敵を造りテロ戦争を構想したといえる。
アメリカの核開発に対するダブルスタンダードがいわれるが、もともとアメリカはダブルスタンダードで、兵器で儲ける「死の商人の国」なのである。

舗装したてのカラコルムハイウェイ

話が転がりすぎた。元に戻そう。それにしても、どうしてギルギットで宗教対立?
納得がいかない。なんとなく謀略の匂いがしてしまう。
昨年末、フンザを訪れた帰り、ギルギットからカラコルムハイウェイを通ってイスラマバードに移動したのだが、道が大きく拡幅工事途中だった。もっとも群れているはずの中国の工人は、正月休みで帰国していなかったのだが。
中国は海に出たいという強い欲望があり、自分が造ったカラコルムハイウェイを重視している。崖崩れなどが起こってもパキスタンが勝手に修復することを許していない。また国境のクンジェラーブ峠からこのハイウェイ沿いに鉄道を敷く計画もあるようだ。こうした動きはアメリカに取っては面白くないことだと思える。
またギルギットでは、アメリカと親しいムシャラフ肝いりで国際大学がいま建設中だった。

日本外務省海外安全ホームページによれば、「複数のバスに乗車していたシーア派イスラム教徒9人をバスから降車させて殺害したほか、複数のバスに放火する事件が発生。ギルギットで宗教関係者と警察当局との間で衝突が発生(4月3日)」
「ギルギット行きバスが、カラコルムハイウェイ上で何者かに襲撃され、乗客18名が何者かに銃撃され、死亡する事件が発生。被害者は全員シーア派イスラム教徒であり地元のスンニ派イスラム教徒武装グループが犯行声明を発出したとの報道もあります」

ハイウェイの道ばたには大麻が。

この記事から、すなおに宗教対立と決めつけるのは、あまりに幼稚すぎるようにぼくには思える。カラコルムハイウェイでは、ダコイトと呼ばれる強盗団が出没する。昨年の帰りのぼくたちの3人の乗った乗用車にも、その辺りでは警察の銃を持った10台以上の護衛車が入れ替わり立ち代わり護衛をしてくれた。
シーア派の乗客というが、ほとんどがシーア派なのだから乗客全部がシーア派であったに過ぎないと思われる。
また道路封鎖は、彼らが政府に対しての不満のアピールとしての常套手段である。
宗教関係者と警察との衝突というのは、たぶん乗客がダコイトに殺されたことに対するギルギットの住人の抗議だったのだろう。その人々はシーア派やスンニ派の人あるいは、最近急増しているイスマイリー派の住人もいたかもしれない。

二つの体験を挙げておこう。あるとき、時計の修理にラワルピンディーのラジャ・バザールに出かけると、全ての店が閉まっていた。理由は、昨夜貴金属店に泥棒が入った。そこでそれを防げなかった警察への抗議の閉店だという。イスラム教徒の連帯意識を感じた。
また別のとき、ギルギットからフンザに向かう途中、ディラン峰の麓の村ミナピンの対岸のピザン村にさしかかると、村人が道路を封鎖していた。
何年か前に、ミナピンには水力発電で電気が来た。毎日対岸の燈火を見て、ピサンの村人は、なんとかしろとギルギット省の知事に訴えた。それで日本の援助で太陽発電パネルが設置され、灯がつくようになった。でも何年かすると、灯がつかなくなった。パネルに土埃が堆積したからである。
なんとかしろという抗議の道路封鎖なのであった。

招待状

ここまで書いた時、とつぜん在日パキスタン大使から昼食会の招待状が来た。東京まで行って色々聞いてこようと思い立った。そこでこの記事はここまでとします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください