映画『ミルク』と『ブンミおじさんの森』を観る

トルコのセミフ・カプランオール監督の『ミルク』を観た。
カプランオールの「ユスフ3部作」として知られる『卵』『ミルク』『蜂蜜』の2番目に創られたものである。
『卵』は壮年期、『ミルク』は青年期、『蜂蜜』幼年期のユスフを描いている。
ユスフの人生を昔へと遡る形で映画が作られたということである。最後の6歳のユスフを描いた『蜂蜜』は、2010年ベルリン映画祭金熊賞受賞を受賞してカプランオールの名は世界に知れ渡ることになったのだろう。
金熊賞といえば、宮崎駿さんが『千と千尋の神隠し』で2002年に受賞している。
ぼくは先頃、なんの予備知識もなく、金熊賞受賞作であることさえ知らず、この『蜂蜜』をみて、自分の幼年期の思い出を呼び起こされたからだと思うのだが、激しく心を揺り動かされ、「映画『蜂蜜』を観る」を書いた。

冒頭のカット。このフレームは2分30秒ものあいだ動かない

『ミルク』は、こんな冒頭のシーンから始まる。
ヒゲの老人が椅子に座り何やら書き付けている。やがて遥遠方に3人の若者と女ひとりが現れたのが、アウトフォーカスながら分かる。
やがて若者たちは近づいてきて、薪を運び去る。この間、男は細かい字を書き続けているのだが、このカットなんと2分30秒ものあいだ微動だにしないのだ。
どんな展開になるのか全く予想もできない。

中央の棒状のものが逆さ吊りにされた女

2分30秒が過ぎてカットが変わり、大木の下の場面となる。焚き火の上の鍋には、湯気を立てるミルクがある。
男たちは木の枝にロープを投げ上げ、鍋の上に娘を逆さ吊りにする。一体何事なのか。


娘の口から白い蛇が出てくる

娘が激しく咳をするとともに、こんな場面となる。
なんと白い蛇を吐き出した。
一体これは何なんだ。

中学生の頃、まだ映画は白黒だったが、毎週奈良の映画館に通った。帝塚山中学の売店では、奈良市内の映画館の入場割引券が売ってあり、たしか半額近い割引があった。
担任の先生は、毎週のように、なぜか「タカダ、映画行こか」とぼくをさそった。ぼくは、決まって「いや、ぼくお金ないんです」と答えた。すると彼はいつもまた決まったように、「かまへん、かまへん。わしが貸したる」
奈良市にはたしか4・5軒の映画館があり、毎土曜日に通うと、看板が変わるごとに全部の映画が見れたのである。

あるとき、たしか社会の先生だったと思うのだが、まだ若いこの先生は、ぼくの映画好きを聞き知ったのかどうか、「なあタカダ」と話しかけてきた。「映画ちゅうのはなあ。どう作られてるか君知ってるか?」
突然の問いかけにぼくは「はぁ?」と答えたまま絶句していた。
あんなぁ。ひとりの男が田舎道を疲れ果てた様子で歩いとる。そういうシーンがある。
次のシーンは、汽車が走ってくる。3番目のシーンは田舎のおばさんの驚いた顔のアップや。
見ているもんは、これでその男が列車に飛び込んだと思う。つまり映画ちゅうののほとんどは、見るもんの想像力で成りたってんのやで。そこが映画のええとこなんや。

なぜか、中学生の時に聞いたこの話を思い出したのだが、この蛇のシーンは、なんの脈絡も説明もなく、最後までなんのことかわからなかった。体内に蛇を買っている女とか、女の本性を象徴しているとか、呪術だとかの謎解きめいた説明がインターネットで見られた。ぼくとして、分からんもんは分からんでいいのではないか。監督は大して深い意味もなく、あるいはある意味を込めて、このショッキングなシーンを冒頭に置いたのだろう。いずれにしろ、勝手に判断してということなのだろう。

この映画で一番特徴的なのは、カットのフレームが動かないということである。動くのはその中の人物であり、フレームは微動だにしない。そして各カットはうんと長い。そのせいか普通の倍以上に時間がゆったりと流れているように感じられる。
『ミルク』から2箇所の印象的なシーンを取り出してお見せしよう。

最初は、主人公のゆセフは詩作を試み同人誌の応募掲載されることを願っているのだが、ようやく願いが叶ったので、なんとなく自慢したくなり、友達が働く工場に出向いた時のシーン。珍しくこのシーンでカメラが動く。それも上から下へのパンなのである。
『ミルク』のシーン1

もう一つは、ユセフが何かを頼みに冒頭の老人の家に行ったシーンで、二人がしゃがんで画面から消え、再び立ち上がって画面に現れるまでの30秒間、映し出されているのは、アウトフォーカスのぼけた壁面だけという場面。
『ミルク』のシーン2

カプランオールは今日びの映画の常識に挑戦しているのかもしれないという気がしてきた。

もう一つの映画『ブンミおじさんの森』、これはタイ映画であり、第63回カンヌ国際映画祭でタイ映画では初のパルム・ドール賞をとった。
カメラは、毎日透析を受けねばならない決して健康とはいえないが、いかにも高温多湿が感じられるタイの森に住み果樹園を営む主人公のブンミおじさんの言動と四囲の森をゆっくりと描き出してゆく。
ほとんど野外といっていい夜の食卓のテーブルに亡くなった妻が現れるが、それは何の不思議もないことのように状況が推移し、なくなった息子も現れる。
これらは、幽霊であり、精霊でもある。
会話の中に「ピーィ」という単語が何度も出てくるが、これはタイ語でお化け、精霊を意味する言葉である。
ぼくが、かつてバンコクで英語留学をしていた時、クラスメートだったピラニットの愛称は「ピー」だった。
タイ語は、中国語の4声どころか5声なのだが、「ピー」を4声で「ピーィ」とするとお化けになる。ピラニットはお化けといつもからかわれるんだと笑って話していた。
タイではお化けはどこにでもいる身近な存在のようだった。それは、ちょうど日本の座敷ワラシとかカマドのかみさんのような感じなのではないかと感じていた。
「ピーィ」と共に耳についた言葉に「カルマ」があった。これは仏教用語で日本語では「業」である。輪廻転生思想にもとづく、前世での悪行の報いと言う意味をもっている。
ブンミが果樹園でのお化けの妻との語らいの中で、自分がこんな人工透析を受けないといけない体になったのは、この森でたくさん共産兵を殺したからだと思う、それに果樹園の虫もたくさん殺したしねぇと語る。
この考えは、アングロサクソンやゲルマンあるいは欧米人には全くそのかけらもない思想なのである。
息子の幽霊は、一番最初は全身毛に覆われた猿の精霊として現れる。彼の説明では、写真を撮るために猿の群れを追い続けているうちに猿になったと説明する。
すべての生命は一連の輪の中にあるという輪廻が語られたことになるのだろう。

それにしても、この映画がどうしてパルム・ドール賞をとったのだろう。
賞を与えた理由として、審査委員長のティム・バートンは「この映画は私が見たこともない、ファンタジーの要素があり、それは美しく、奇妙な夢を見ているようだった」と述べたそうである。カリフォルニアで生まれ育ったティム・パートンには、たしかに理解できない珍しく奇妙な夢と思えたのも納得できることである。
この感想をWiKipediaで見た時、ぼくはあることを憶いだした。それは、だいぶ昔、イギリスのオックスフォードでの思い出だった。ホームステイしている京大の助手の教え子を訪ね、何日か滞在したときのこと、ぼくは彼に家の奥さんを食事に招待した方がいいと薦めた。毎日ご飯を用意してもらっているのだからと。タイ留学の経験のある彼は、彼女をタイ料理に招待した。
その時の彼女の感想は、トムヤムクンに対するもので、「あんな酸味のあるファンタスティックな味は生まれて初めてで、すばらしいと思った」

この二編の映画に共通することは、そのゆったりとした流れであり、台詞の少なさである。
そのいづれもが、ハリウッド映画には全くない要素と言える。
『ミルク』そのカメラの技法において、『ブンミおじさんの森』は思想において、今の映画の常識に対抗して作られたかにぼくには思えた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください