日本の歴史教科書

 あれはたしか、阪神大震災の翌年のことだったから、もう17年ほど前になる。
 トルコのリゾート・ボドルムに10日間ほど滞在したことがあった。
 ボドルムというのは、エーゲ海に面した著名なリゾートだった。エーゲ海は波静かで、ギリシャはすぐ向こうという感じだった。
 イスタンブールでもそうだったのだが、この国の人たちのノリは、パキスタンに極似していると感じ、このフレンドリーさは多分ムスリム教の所為ではないかと独り合点したりしていた。
 ボドルムで、ジョギングをしようと思い、郊外のショッピングモールに靴を買いに出かけた。
 すぐに見つかったジョギングシューズの専門店に入ると、店番をしていた30歳を超したばかりとおぼしき青年が、ぼくを迎えると、「日本では大きな地震があったでしょう」と尋ねた。
 ぼくも家族も被災地から少し離れていたから、ほとんど被害はなかったんだ、という説明を聞きながら、入り口のドアを施錠した。
 一瞬、ぼくはその意図を計りかね、緊張で身を固くした。
 他のお客が入ってこないようにしたということはすぐに分かった。
 それから、彼はぼくに椅子を勧め、「実は教えて欲しいことがある」と真剣そのものの面持ちで、地震が来たときの逃げ方を尋ねたのだった。
 トルコも地震が多い国なのかも知れないが、日本は地震大国である。しかし、こんなに真剣に、地震の対処法を知りたがっている人はいるのだろうか。
 帰りの道すがらそんなことを考え、確かに違いがある、でもその違いはなんなのだろうか。自分の身を自分で守るということを教えられていない、誰かが守ってくれるだろうという子供のままの考えをもち続けているのだろうか。
 あの時の記憶は、今も鮮明なのである。

 それから数日たって、散髪に出かけた。実はその散髪屋のお兄さんとは、街角で知り合い、お店においでと誘われていた。
 彼は日本は凄い国なんだよねといった。
「どうして?」 
「アジアで憲法を最初に作った国はトルコと日本だったんだ。だから日本はロシアにも勝ったんだろ。」
 ぼくは少し驚いた。
「へえー、よく知ってるんだなあ。誰が教えた。お父さんか。」とぼくは尋ねた。
「学校で習ったよ。日本は最強のロシア海軍をやっつけたって」
 いや、けっこう驚いた。今現在のぼくは、そんなことは百も承知している。しかし、阪神大震災の次の年、今から17年前には、日本海海戦の勝利はもちろん知っていたけれど、その当時日本の海軍が世界最強を誇っており、アメリカも日本には一目置いていたなどということはあまり知らなかった。
 実を言えば、この青年の言葉がきっかけで、ぼくは明治史や近現代史、大東亜戦争史を勉強したといえそうだ。
 考えてみれば、学校ではそんなことは、全く習わなかった。ぼくが知っていたことといえば、それは何となく教わったのだろうが、日本軍部は間違った戦争をした。海軍は賢かったが、陸軍はバカだった。海外の国を侵略して、多くの人を殺したなどということだった。
 中学では、社会の先生は、天皇陛下のことを天ちゃんと呼んでいた。

 トルコでは、アジアで最初に憲法を作ったのは、俺たちトルコと日本だ。日本はロシアとの戦いで勝利した。そう学校で教えられ、誰でも知っている。でも、日本ではどうして教えられていないのか。
 憲法といえば戦後のいわゆる平和憲法で、明治憲法は悪い日本が作った憲法だったのだとされていたし、ぼく自身そう思っていた。教えられていないのは当たり前だと。
 明治憲法(帝国憲法)が決して悪い憲法などではなく、当時の世界では、優れたものだったと知ったのは、かなり最近になってからである。(これについては、稿を改めるつもり)
 トルコから帰って、しばらくした頃、西尾幹二氏等による「新しい歴史教科書をつくる会」が作られたことを新聞などで知った。
新歴史教科書 歴史教科書の検定問題は、さらに10年以上も前から大きな政治問題となっていた。2000年「新しい歴史教科書をつくる会」は、扶養社から「新しい歴史教科書」を出版し、33都道府県で採択された。しかし、これに対して、日本国内やお隣の国が激しく異を唱え問題化した。自国の国の教科書の内容を棚上げにして、内政干渉ともいえる信じられない理不尽な行動だった。しかし、それを遡ること20年近くも前に、日本国は教科書検定に於ける基準に、いわゆる「近隣諸国条項」という国辱的な規定を設けていた。これぞまさしく自虐条項ともいえる好例だといえる。
 2001年に市販本「新しい歴史教科書」が発売された。その年の夏、ぼくはスロバキアに向かったのだが、一週間の滞在の為に携行する本の中にこの「新しい歴史教科書」を入れておいた。
 ところが、帰りのポーランド航空の機内に置き忘れてしまった。ちょうど読み終わった所だったので、まあいいやと諦めることにした。
 最近急にまた興味がわいて、アマゾンの古本で手に入れたのだった。

 なぜ興味がわいたのかといえば、先頃の国会予算委員会で、従軍慰安婦や南京大虐殺の教科書記載が取り上げられるのを聞いたからだった。今なお改まることがないままなのかと少々驚いたのである。
 東京都は、こうした歴史的事実を正しく記述したテキストを副読本として採用しており、これを全国に広めるようにとの要望があり、文部大臣は理解ある回答をしておられた。これも少し驚いた。
 つい最近まで、「日本は神の国」や「南京大虐殺はなかった」といっただけで、大臣が辞任を迫られるようなことが多々あったのだ。もうそういう状況ではないと思える。これにはインターネットの普及が大いに影響している。
 多くの情報が、容易くネット上で得られ、マスコミによるパッシング(不都合な事実の隠蔽)が出来なくなると共に、パッシングの事実を知ることによって、報道自体の信頼性が喪失しつつある。
 こうした事情が読めない議員たちは、昔変わらぬ発言を繰り返し、どんどん票をへらしていることに気付かないでいるようだ。
 いくらインターネットで正しい情報が記載されるようになっても、問題が解決しないのはなぜか。教科書を書いている人が問題である。そしてそれを検定している人が問題である。そうした人たちの脳みそを取り替えない限り、なかなか問題は解決しないと思われる。そうした人たちをエンドースする学会が問題である。これらを一気に抹殺することは出来ないから、徐々に消えて行くのを待つしかないと思われる。けっこうな年月を要するであろう。
 ともかく、マス・メディアや学会など、いわゆる権威づけられた組織や肩書きには、注意して信用しないことである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください