「田原総一郎を疑え!」8月15日のブログを読んで

 田原総一郎さんが、「常識を疑え!」僕の原点となった69年前の終戦のできごと、というブログを書いていらっしゃる。「田原総一朗 公式ブログ」ー>BLOGOS (「公式ブログ」がなぜかアクセス不能になったので転載サイトにリンクを切り替えました)
田原総一郎 「69年前、僕は11歳だった。」そうだが、ぼくは9歳だったから2歳年下、まあ同年といっていいくらいの差だ。その時彼はまだ小学生だったはずだ。たしかぼくは4年生だった。
 蝉時雨の中、「終戦の詔勅」を窓ベリに置かれた真空管ラジオの前に正座して聞いたのだが、その内容を詳しく理解は出来なかったが、大人たちが肩を落としている様子から日本が負けたのだということは分かった。
 田原さんは、少々大げさにこう書く。
「僕は悲しくなって、自分の部屋にこもって泣きに泣いた。海軍に入って、日本のために死ぬという、「夢」がかなえられなくなったからだ。いつの間にか、寝てしまっていたようだ。気がつくと、すっかり暗くなっていた。窓から外を見た僕は、とても驚いた。家々に灯がともっているのである。」
 なんとなく違和感を感じてしまう。ほんとに「泣きに泣いた」のか。敗戦間際まで、海軍に入って日本の為に死ぬなどと考えている少年を、ぼくは同年代として想像することは出来ないのだ。小学校で予科練に入ることが決まっている人は、ぼくの国民学校にも一人・二人はいた。でも、そんな人はとてつもなく成績優秀なばかりでなく、容姿も端麗だった。田原さんのその後の経緯から見て、それほど優秀だったとはどうにも思えない。だから本当とは思えないのだ。

 奈良の近くの木津というところの国民学校の生徒だったぼくは、2キロほど離れた集落から集団で登校していた。その数人のグループは、校門をくぐる前に隊列を2列縦隊に整える。手を大きく振り行進しながら、遥拝殿の前に来ると、年長のぼくは、「頭ぁ右ぃ!」と大声を張り上げ、行進する決まりでした。
 遥拝殿という建物は、中に天皇陛下の御真影(お写真のこと)が納められていると聞かされていました。
 しかし、天皇を神様だと思ったことは一度もありませんでした。しかしとても特殊な存在であることは理解していました。
 たしか、3・4歳の頃だったと思うのですが、祖父がぼくにいった言葉が、胸の底に深く落ちていたからです。
 ぼくが育った丹波の山村は、戦時にわかにもてはやされるようになった忠臣・楠木正成軍の落ち武者が住み着いたところとされていました。村の神社・大山祇神社には、有名で歌にも唱われた「桜井の別れ」の絵馬がいくつも掛かっていたのを幼心に記憶しています。村のどこかで、後醍醐天皇のために、負け戦を覚悟で出陣した楠木正成のことを聞かされていたと思います。
 ある時祖父が突然ぼくに向かって、こう言ったのです。多分ぼくが何かを言ったことに対してだったと思うのですが、それがなんだったのは分かりません。「ぼんよ。天皇さんでもなあ、ションベンもババもしゃあはるんやで」

 ぼくの父親は、青年学校の教師でした。青年学校というのは、兵隊を作る場所で、父親は戦場に多くの若者を送ったことを死ぬまで悔やんでいたようです。
 敗戦の1・2年前から、父親と一緒に田舎に帰ると、祖父はいつも、「この戦争は負けるんとちがうか?」と父に尋ねました。父は言下に「いや。そんなことあらへん」と否定していました。この会話は、二人が顔を合わせるとつねに決まって繰り返されていたのです。
 だから、終戦の詔勅はぼくに取って、ことさらに驚くほどのことでもなかったように思います。

 新学期になると全てが逆転していた。そう田原さんは書くのだが、ぼくの場合そんなに強烈な印象はない。「男女同権」というのがはやり言葉になったりはした。しかし「聖戦」を声高に唱える先生がいた記憶はない。そんなことは当たり前のことだった。
 教科書に墨を塗らされたという記憶は全然ない。ぼくが忘れてしまったのかとも思うのだが、そんなことは簡単に忘れるようなこととも思えない。おそらく、全国の学校全部でそんなことをしたのではなかったのだろうと思っている。
 よく覚えているのは、多数決という概念が教えられたこと。多数決で翌日の時間割を決められたこと。一時間目から体育、体育と体育ばかりになり、数日でこれはやはり、多数決で止めになった。
 教科ごとの班が編成され、班が研究発表を行うような授業となった。理科班になったぼくは、薬品庫の鍵を預かり、参考書を頼りに水素発生、酸素の発生などの実験を行った。いま考えてみれば、大変危険なことだったのだが、事故も起こらずぼくは楽しい日を過ごすことが出来た。
 確かにすべてが変わったといえるかも知れない。しかし「国、そして偉い人というのは嘘をつく」などとは、全然思わなかった。小学6年生の田原少年がそんなことをほんとに考えたのだろうか。どうも信じがたく後追いの作り話くさいと感じている。

 「戦争が終わって、69年。戦争を知る人間が、どんどん少なくなっている。だからこそ、このことを僕は、何度でも書くし、いっておきたい。二度と戦争をしてはいけない、と。」と田原総一郎さんは書く。
 戦争を知る人間が少なくなっていくから、自分は何度でも書くとおっしゃる。なんだか戦争を知っているみたいな言いかたです。「戦争を知っている僕たち」は、田原総一郎氏のブログを読むと頻繁に出てくる一人称なのだそうです。
 でも同世代のぼくは戦争は知りません。もっと正確には戦闘の経験もありません。
 敗戦の直前の1年間には、いくつかの記憶があります。
 大阪大空襲の時、防空壕だった古井戸から這い上ると、西の空が真っ赤だったこと。翌日丸一日、空が真っ黒になって、灰と焼けこげた紙が降り注いだこと。グラマンの機銃掃射にあって、身を伏せた土手のすぐそばに銃弾の大穴が空いたこと。そこを掘って出てきた鉛の塊を家に持ち帰り、母親からひどく叱責されたこと。実際は2キロ近くはなれた場所だったのだが、B29爆撃機が撃墜され真っ逆さまに落ち、目の前に落ちたように感じたことなどなど。

 敗戦の数日前のことです。家に来客があり、その客は上がりかばちに座って、冷たい井戸水で作った砂糖水を飲んでいました。その当時砂糖水はご馳走でした。
 突然、飛行機の独特の降下音と、バリバリという機銃音が響きました。その瞬間お客はひょいと腰を浮かすと、お尻の座布団をとり、頭にかざしたのです。すぐにもとの平成が戻り、何事もなかったように話が続いたようです。客が帰ってからぼくたち家族は「あれは素早かった。見事だった」と笑い合ったものでした。
 それは戦争中の出来事であり、日常でした。その時弾が誰かに当たって誰かが死んでいたとしても、それも一つの日常であった。そんなに大騒ぎして、語り伝えるほどのことではない。そう思います。
 田原さんのいう「戦争を知っている僕たち」は、彼の嘘の枕詞のような気がしています。

 田原総一郎は「電波芸者」と揶揄される有名人です。よく分かっているようなことを言うけれど、しっかりした時間軸というか歴史観を持っていないと、ぼくは感じていました。
 日清・日露までは正しかった。その後が悪かった(これは司馬遼太郎の考えそのものなのですが…)。では東京裁判史観かというと、いや東京裁判はインチキだったみたいなことを言う。占領軍のお仕着せ憲法だと唱え、では改憲かというとそうでもない。
 ぼくにいわすれば、紛れもないポツダム派の筆頭です。彼の正体があらわになったと思うのは、皇室問題のときのことで、彼は女性宮家創設を唱えました。そうなると、皇室は途絶えることになります。
 どうもこうもなく、彼がコミンテルンの流れを汲む男に見えてしまうのです。

 ところで、この「電波芸者」の意味ですが、ご存知でしょうか。ぼくもバカにした呼称であること以外、説明できるほどには知りませんでした。テレビ電波というお座敷で、自民党から民主党と権力者にへつらう男芸者という意味だそうです。
 自分は3回政権を替えたと豪語するのが口癖のようですが、だれも褒めません。芸者の分際でいう言葉ではないことを誰もが知っているからでしょう。
 「田原はいわゆる大物と言われる政治家に対しては厳しい質問をしない。逆に中堅や若手議員に対しては容赦ないまでに厳しい質問をする。田原ほど権力に迎合しているジャーナリストはいない。権威主義は嫌いと公言しておきながら、一番の権威主義者なのである」などと酷評する人もいて、なるほどと思ってしまいます。最近微妙に態度が変わってきているのを、面白いと思いながら観察しています。

 どこまで自分でほんとに書いたのか、ぼくは疑っているのですが、彼は沢山の本を書いています。
 そのうちの一つに『日本の戦争ーなぜ戦争に踏み切ったか?』(2000/10)があります。22件あるアマゾンの書評の一つにこんなものがありました。
 <田原総一郎は滋賀の田舎で、苛烈な空襲を体験したわけでもない10歳の自我が確立していない子供のくせに、さもわかったような顔をして戦争を語るにはすごく違和感がある。
 彼の戦争観は思春期である1950年に流行した左翼ブームに形成されたもので、彼の独善的で偏ったものの見方で書かれた本で、共産主義体制の崩壊を経験した我々世代からすると、型にはまった日本が悪かった「暴発論」の域をでずに新味がなくつまらない本である。>
 この「子供のくせに、さも分かったような顔をして戦争を語る」醜いともいえる違和感は、今回ぼくが彼のプログを読んで感じたものと全く同じです。14年間なんの進歩もなかったみたい。
 この書評に書かれているように青臭い時代に流行に乗って仕入れた自己実感のない考えを披瀝しつつ生きてきては、今になってそれを大きく変えることは難しい。そういう典型的な「戦後利得者」の代表ということも出来るでしょう。
 「曳かれ者史観」を奉じる人たちに守られているとはいえ、そろそろ嘘をこねるのは止めにした方がいいのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください