黒部峡谷の石球

 老人は追憶の世界に生きるなどと言われるが、そういう話ではなくて、時々なんの脈絡もなく昔のことや情景が突如フラッシュバックしてくることがある。
 その時、ぼくは大きな岩の上に座り、手にはピンポン球くらいの見事な石の球を手に乗せていた。
 ここはどこだ。俺は何をしているのか。
 そこは、黒部峡谷は上の廊下の河原で、高さ3メートルはあろうかという大きなボルダー(大石)の上にぼくは座っていた。
 その時ぼくは、上の廊下から祖父沢の出会いを目指している途中で、夕暮れ時に夕食用のイワナを釣りに出かけたところだった。大きな淵があってそれが浅瀬に向かう粗砂利の斜面あたりには、大きなイワナが8匹ほど見事な編隊をなしていた。イワナたちは頭を上流に向けたまま綺麗な隊列を組み、右に左にと悠然と移動しながら遊弋を続けていた。
 後ろから近ずいたぼくは、最後尾の一匹の尾ひれの右下あたりに黒い毛針を打ち込んだ。イワナはすぐ反転して毛針を追い、飛びつくのとぼくが引き抜くのとは同時で、大イワナは高く空中に舞った。
 こうした場合、こんな風に最後尾から釣らないと全部を手にすることは無理なのだ。もし、前の方の一匹を釣り上げたとすると後の奴らはもう毛針を見向きもしなくなる。引き抜かずにもがかせでもしたら、みんな大慌てで深みに散ってしまうのだ。どうやら「痛い。痛い」わめくらしい。
続きを読む