マスコミもこぞって報じたと思われるアジア・アフリカ会議も終わったようです。
この会議に関して、各新聞もNHKも全然報じようとしない事実が色々あるようなので、さらにネットで調べてみることにしました。現在のこの先の見通せない世界情勢の中で、という理由だけではなくて、いろいろ報道しづらいこともあると思えます。
さて、アジア・アフリカ会議はインドネシアのバンドンで1955年に初めて開かれたので、バンドン会議ともいわれています。
ぼくは去年の暮れ頃、「ムルデカ17805」という日本・インドネシア合作の映画をみて、そのことについて今年の新年会で話をしたことがありました。話には聞いたことがあったのですが、戦争に負けた日本軍の兵士が帰国せずに居残り、再度戻ってきたオランダ軍と独立戦争を戦うという歴史ドラマです。この戦争で死んだ日本兵は数千人に及ぶと言われています。
有名なABCD包囲網の一翼を担うオランダは日本に宣戦布告し、日本はインドネシアに侵攻しました。そして300年にもおよぶ植民地支配を2ヶ月に満たぬ戦争で解き放ちました。日本は将来の独立を約束し、ペタと呼ばれるインドネシア人だけの「郷土防衛義勇軍」を養成します。「ムルデカ」はこの義勇軍を育て、後には自身もここに投じて独立戦争をともに戦った日本人の物語でした。
第二次大戦後の1955年にバンドンで開かれたアジア・アフリカ会議会議には29ヶ国が参加し、世界初の有色人種世界会議と言えるものだったのです。
この会議が開かれる必然があったと思われます.
第二次世界大戦が終わった後もアジアでは戦乱が続きます。日本軍に追い払われたものの再度戻ってきたフランスに対するベトナムの独立戦争に端を発する3次に及ぶインドシナ戦争。東西冷戦がショートした朝鮮戦争などなど。ベースになっているのはいわゆる冷戦構造でした。
アメリカとソ連はそれぞれに結束を固めるためのグループ組織を次々に作りました。それは東西陣営ともいわれます。
【西側】 1949北大西洋条約機構(NATO)1951太平洋安全保障条約(ANZUS)日米安全保障条約 1954東南アジア条約機構(SEATO)1955バグダート条約機構(METO)
【東側】 1949コメコン(東欧経済相互援助会議)1950中ソ友好同盟相互援助条約 1955ワルシャワ条約機構
話が面倒くさくなったようですが、もう少し我慢してください。
そんな訳で冷戦構造が強固になってゆきました。その中で大きな出来事は、1952年と53年と相次いだアメリカとソ連の水素爆弾の実験の成功でした。
こうした中で、どちらの陣営にも与しないいわゆる非同盟政策をとるインドが主唱し中国が乗った形で成立したのがバンドン会議だったと思います。インドはネール、中国は周恩来が代表として働きました。日本は主にアメリカとの同盟への気兼ねと、当時日本を覆っていた東京裁判史観などもあって、大いに腰が引けていたようです。各国はすべて首相・首脳が参加しているのに、日本は経済審議庁長官を代表としています。
このとき、外務大臣代理として加瀬俊一氏が参加され、後にこの時の模様を何度も報告しておられます。Wikipediaの「アジア・アフリカ会議」の「日本からの出席とその反響」の項には次のような記載があります。
「この会議の主催者から、出席の案内が来た。日本政府は参加を躊躇していた。アメリカへの気兼ねもあったが、何分現地には反日感情が強いに違いない、と覆(「慮」の間違いではなかろうか)っていた。私は強く出席を勧めて遂に参加が実現した。出てみるとアフリカからもアジアの各国も『よく来てくれた』『日本のおかげだ』と大歓迎を受けた。日本があれだけの犠牲を払って戦わなかったら、我々はいまもイギリスやフランス、オランダの植民地のままだった。それにあの時出した『大東亜共同宣言』がよかった。大東亜戦争の目的を鮮明に打ち出してくれた。『アジア民族のための日本の勇戦とその意義を打ち出した大東亜共同宣言は歴史に輝く』と大変なもて方であった。やっぱり出席してよかった。日本が国連に加盟できたのもアジア、アフリカ諸国の熱烈な応援があったからだ」と語っている。
この加瀬俊一氏は、あのミズーリ号での降伏文書調印式に重光葵調印団の一員として参加した人です。平成6年(1994)7月の京都外国語大学で講演して、こう語っています。
しかし、その会議に行くとね、あちらこちらから、アフリカの代表、アジアの代表が出てきてね、『よく来たね!』『日本のおかげだよ!』と大歓迎でした。
それは『日本が、大東亜共同宣言というものを出して、アジア民族の開放を戦争目的として、その宣言がなかったら、あるいは日本がアジアのために犠牲を払って戦っていなかったら、我々は依然として、イギリスの植民地、オランダの植民地、フランスの植民地のままだった。日本が大きな犠牲を払ってアジア民族のために勇戦してくれたから、今日のアジアがある』ということだった。
この時は『大東亜共同宣言』を出してよかった、と思いました。我々が今日こうやって独立しました、といって『アジア・アフリカ民族独立を祝う会』というのがA・A会議の本来の目的だった。
こんな会議が開けるのも、日本のお陰ですと、『やぁー、こっちへ来て下さい』『いやぁ、今度は私のところへ来て下さい』といってね、大変なもて方だった。
『やっぱり来てよかったなぁ』とそう思いました。(中略)その翌年、日本は晴れて国連に加盟して、私は初代国連大使になりました。アジア・アフリカ(A・A)グループが終始熱心に日本の加盟を支持した事実を強調したい。A・A諸国から大きな信頼と期待を寄せられて、戦後わが国は今日の繁栄を築いて来たのです』
このバンドン会議は「平和十原則」というものを打ち出しています。それはつぎのようなものでした。
【世界平和と協力の推進に関する宣言。バンドン十原則
】
1.基本的人権と国連憲章の趣旨と原則を尊重
2.全ての国の主権と領土保全を尊重
3.全ての人類の平等と大小全ての国の平等を承認する
4.他国の内政に干渉しない
5.国連憲章による単独または集団的な自国防衛権を尊重
6.集団的防衛を大国の特定の利益のために利用しない。また他国に圧力を加えない。
7.侵略または侵略の脅威・武力行使によって、他国の領土保全や政治的独立をおかさない。
8.国際紛争は平和的手段によって解決
9.相互の利益と協力を促進する
10.正義と国際義務を尊重
実はこの「平和十原則」の下敷きともなったものは、先に述べた加瀬俊一氏が何度も指摘しているように日米戦争中に開かれた1943年(昭和18年)の「大東亜会議」で採択された「大東亜共同宣言」だったのです。
大東亜共同宣言は次の5項目からなっていました。
1.東亜諸国は、協同して東亜の安定を確保し、同義に基づく共存共栄の秩序を建設します。
2.東亜諸国は、相互に自主独立を尊重し、互いに助け合い、東亜諸国の親睦を確立します。
3.東亜諸国は、相互にその伝統を尊重し、各民族の創造性を伸ばし、東亜諸国それぞれの文化を高めあいます。
4.東亜諸国は、互いに緊密に連携することで、それぞれの国家の経済の発展を遂げるとともに、東亜諸国の繁栄を推進します。
5.東亜諸国は、世界各国との交流を深め、人種差別を撤廃し、互いによく文化を交流し、すすんで資源を解放して、世界の発展に貢献していきます。
これを知って激怒したのはチャーチルでした。つまりこれは被植民地国の結束の文書だったからです。ルーズベルトも危機感を覚えました。彼はは急遽チャーチルと蒋介石をカイロに呼びます。そして出されたものが「カイロ宣言」でした。このことについては、<葉巻のけむり>の「「カイロ宣言」について」に書いた通りです。こうしたことは、普通語られることのない歴史と言えるでしょう。
初めての有色人種の国際会議であるバンドン会議は継続して開催することを決めたものの、以後50年もの間開かれることはありませんでした。冷戦構造もあったでしょうが、主にインド・中国の対立だったと思われます。そして50周年記念の会議が2005年に開かれ小泉首相が参加しました。そして、村山談話の継承を唱います。
そして今回60周年のバンドン会議です。最初のバンドン会議への招待国は30ヶ国でしたが、今回は100ヶ国を越えるものとなっています。もともと植民地から解放された国々の祝賀パーティーめいていたバンドン会議で、もともと植民地支配などを受けてはいない中国はあまり居心地がいいとはいえません。ましてや平和十原則などを継承されれば、それに違反していそうなのは中国なのです。安倍首相のスピーチに神経質にならざるを得ませんでした。村山談話の継承をしつこく迫る理由もここにあるのかもしれません。
習近平首相は安倍演説の前に席を立ったと聞きました。安倍さんのスピーチは習近平の神経には優しく触れるものでしたが、言うべき最低限のことは言ったと思います。
いま世界の変動の目に見える噴出点はアジア・アフリカであり、その地域での指導的な地位にある國は日本に他なりません。平和国家としての日本の指導的地位はバンドン会議の最初の主張から変わることはない。そのことに誇りを持つべきだと思うのです。