我が国の世界史の教科書のこと

 ようやく、新しい高校世界史の教科書見本が手に入りました。手元にあったのは22・23年度用でした。新しいものというのは、24・25年度用です。いづれも山川出版社のものです。他の教科のものはゴロゴロしているのに歴史は、なぜか少ないのだそうです。その理由はなにかあるのでしょうが、分かりません。
 早速チェックしたいと思っていたところを見てみました。「従軍慰安婦」については、全く記述はありません。さすがに、そのでっち上げの事実が周知の事実となったからだと思えなくもない。
 次に、「南京大虐殺」について、今年度と前年度の2冊を比べてみることにしました。
 
 古い方ではこうなっています。
 「しかし、中国側の抵抗は予想以上に強く、日本軍が南京をはじめ上海・広州など諸都市を占領したが、国民政府はこのあいだに四川省の重慶に移り、アメリカ・イギリス・ソ連の援助を受けて抗戦を続けた。」
 この「南京」のところに脚注印があり、脚注ではこう記述されています。
 「南京占領の時、日本軍は一般市民や捕虜を大量に殺害し(南京虐殺事件)、世界の世論から非難をあびた」
 「南京虐殺事件」を脚注として置いているのは、えらく控えめになっているのだなと感じました。それで24・25年度用を見ると、こうなっていました。
 「37年末までに、日本は華北の要地と南京を占領したが、南京占領の際には多数の中国人を殺害して(南京虐殺事件)、世界世論の非難を浴びた」
 脚注の部分が本文に出て来て変な違和感はなくなっていました。

 しかしこの新旧二冊の教科書の南京大虐殺の説明に「世界世論の非難を浴びた」という記述があるのは納得できません。一般市民婦女子を殺害したら、それは虐殺であり非難されて当然です。当時南京には多数(一説には100人以上)の各国報道記者がいましたが、そんな報道は一切なかったといいます。
 いまだに決着を見ないこの事件については、その被害者数が数千から30万人の幅があるようですが、いずれにしろ、「世界世論の非難を浴びた」などというのは、どんな歴史学者が書いたのか知らないけれど、明らかな偽りだと思います。学者はそんな嘘を書いてはいけない。その「世界世論の非難」なるものの実例を挙げて、示してもらいたいものです。

 基本的には変わっていないにしても、歴史教科書も最近ではまともになりつつあるのではないかというのが、ぼくの感想でした。今回、ちょっとばかりチェックしてみて、何となく納得した気分になっていました。
 ところが、どうもそうではないようなのです。
 その一例として、教科書が「伊藤博文を射殺」と表現していることへの問題提起があったことを、この稿を書いている時に、インターネットで知りました。一昨年(2011年)8月のことです。埼玉県知事が記者会見で、県内唯一の県立中学校である伊奈学園中(伊奈町)で使用されている歴史教科書に、「(初代首相の)伊藤博文“射殺”」という記述があることを問題視し、そのような教科書を間違っても選んではいけないと強調したのです。
伊藤博文紙幣 ”射殺”とは驚いた話です。伊藤博文は帝国憲法を創った明治の元勲の一人であり、日本国の初代首相ですし、古い千円札の顔になった日本の偉人です。
 当然その表現は「凶弾に倒れた」あるいは少なくとも「暗殺された」とすべきなのに、なんと「射殺」とは!!
 
 知事は「そんな教科書は選ぶな」と力説されています。そんな教科書が沢山あるのか。実際はどんな記述になっているのか。グーグルで調べました。改めて驚きました。いっぱいある。列記してみましょう。
●国書刊行会「高等学校最新日本史」(平成6年文部省検定済み)
明治42年(1909),前統監伊藤博文は,満州視察の途中のハルピン駅頭で,韓国の独立運動を進めていた青年安重根に射殺された.
●実教出版株式会社「高校日本史B」(平成6年文部省検定済み 平成8年度用教科書)
前統監伊藤博文はハルビン駅頭で義兵闘争の指導者安重根に射殺された.
●自由書房「高等学校新日本史B」(1993年文部省検定済み 1995年度用教科書)
前統監伊藤博文はハルビンで,義兵運動の指導者のひとり安重根によって射殺された.
●第一学習社「高等学校改訂版新日本史B」(平成9年文部省検定済み 平成11年度用教科書)
同年,前統監伊藤博文はハルビンで,義兵運動の指導者のひとり安重根によって射殺された.
●第一学習社「高等学校改訂版新日本史B」(平成9年文部省検定済み 平成11年度用教科書)
1909(明治42)年には,前統監伊藤博文がハルビン駅頭で韓国人青年に射殺された.

 以上5例を挙げました。それぞれの記述の前段には、韓国の民族闘争がかなり詳述されており、その文脈からは、銃殺という表現につながってしまう、という感じです。不思議なことに、これはもう常識ともなっている日本政府が朝鮮に対して行ったインフラ整備その他の徳政についての記述、例えば京城帝国大学の設立などについては一切なく、植民地化という視点のみが強調・詳述されています。そして、義士によって暗殺、となっている。一体どこの国用の教科書かと首を傾げる内容となっています。
 これらは、すべて十数年前の教科書なのですが、上田知事が言挙げしたのは一昨年のことで、何も変わってないということになる。
 ぼくの手元にある山川出版の22・23年版にはこの事件の記述はありません。しかし、24・25年版には統監府の脚注で取り上げられており、「暗殺された」となっていました。

 こうした教科書の記述は、中国や韓国の「歴史認識」の圧力の所為なのかも知れないと考えました。
 それにしても、中国・韓国がしつこく「歴史認識」をいうのはどうしたことなのか。ぼくに言わすれば、認識なんてものは個人によって異なるし、国家によって異なって当然、それを押し付けるなんていうのはどうかしている、と思います。人も国家も同じ認識を持たないとつきあえないというのなら、付き合いなり国交なんて成り立ちません。
 認識の違いを知り、認めた上で付き合いが出来るというもんです。聖徳太子の古から和を尊しとする文化をもつ奇特で耆徳な日本国は、ようやく日本の常識が通用しない他国との対応を習得し始めた状況といえるのでしょう。

 こうした屈辱的表現を用いる自虐史観にたった教科書が問題となるきっかけは、ずいぶん昔のことでした。
 それは31年も前、昭和57年(1982年)の有名な事件、朝日新聞の「世紀の大誤報」といわれる事件でした。こういう問題には、いつも朝日が出て来ます。従軍慰安婦しかり南京大虐殺しかりです。ぼくもかつては、最も知的レベルの高い人の読む新聞で、朝日を講読するのがインテリの証だなどと信じていて、海外遠征ではいつも朝日にスポンサーをお願いしていたのですが、ベルリンの壁崩壊以後、言ってることが変だと気付き出し、購読をやめました。ほんとにとんでもない新聞です。こんな新聞を講読している人は、恥ずかしいと思うべきです。

鈴木善幸 さて話を戻して、その朝日新聞の報道とは、文部省(現在の文部科学省)が、教科書検定において、高等学校用の日本史教科書の記述を(中国華北に対する)“侵略”から“進出”へと改めさせたというものでした。
 今日の教科書の問題は、全てここから始まるといわれています。
 テレビ・雑誌で大騒ぎとなっている中で、誤報ということが明確になっているにもかかわらず、馬鹿げたことに、鈴木善幸内閣は、同年9月に予定されていた訪中を円満に済ませたいという一心で、中国・韓国にともかく謝ると方針を立てたのです。

宮澤喜一 この報道は誤報だったのですが、侵略と侵攻と進出、これらはそれこそ認識の違いであり、その当時の日本軍には侵略する意図などなかったともいえます。それこそ認識の違いというべきです。そう突っぱねればよかった。ところが、外交的センスを欠いた日本は、謝っておけばいいと考えました。そして、ご丁寧にも宮澤喜一官房長官の談話(8月27日)を発表しました。「近隣諸国からの批判に基づいて教科書検定を是正する」というものでした。
 それで、鈴木善幸首相は中国へ行って、外交的に成功したかといえば、調べてませんが、間違いなく金をむしり取られる約束をしたと思います。得るところはおそらくほとんどなかった。
 そして11月、教科書検定基準の改定が行われ、ここにいわゆる「近隣諸国条項」が規定されたわけです。
 それは「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること。」という一項でした。
 これについては、歴史認識の溝を埋めるために必要という肯定論があるにしても、国際間の取り決めであるとするには、相手が2国では国際的なものとはいえないし、3国だけの取り決めとすると、それは相互契約でなければ、ほとんど意味がない。とすれば、まるで意味を持たないバカもいいとこの自分勝手な取り決めであり、それは土下座外交につながる歴史認識に他なりません。

 日本の親中・親韓勢力は勢いを増した筈ですし、中国・韓国も嵩にかかって来たのでしょう。
 状況はどんどん進行しました。
後藤田正晴中曽根康弘 4年経ったとき、後藤田発言(1986年)が行われました。当時の中曽根内閣・後藤田官房長官は「東京裁判を全面的に肯定する」という談話を発表したのです。一体どんな力学が働いたのか。どこからそんな認識が出て来たのか、中曽根という人の理解に苦しむところです。自虐史観は深化していったのでしょう。
細川首相 さらに4年後、細川謝罪発言(1990年)がありました。細川首相はこのたびの戦争は「侵略戦争であった。間違った戦争であった」と記者会見で述べました。
 そして、さらに4年後、三党合意(1994年)が行われました。村山連立内閣は、自社さ三党(自民党・社会党・さきがけ)の連立を存続するため、「過去の戦争の反省」を合意事項としました。この自民党が社会党の党首を首相に据えた、権力を手放さないためには、手段を選ばないという全く理屈を越えた政権を作った政界の大立て者が誰だったかは、容易に思い浮かびます。
 その人は、先きごろの尖閣・魚釣島不法上陸事件の直後、中国に赴き、あろうことかテレビで謝罪をしていました。彼自身、大変善良な人だと思うのですが、問題は外交ということと個人の付き合いの区別がついていないのでしょう。
 やはり、尖閣不法上陸事件の後の朝生放送中に、ある婦人がいった意見を思い出しました。彼女はこう述べたのです。「お兄さんがケーキを切り分け、弟に先にとらせる。そういう具合にこの問題が解決すればいいと思うのです」。そういう考え方の人を説得するのは難しい。でもこのおばさんが政治家だったとしたら恐ろしいことが起こるでしょう。
 
 「過去の戦争の反省」を合意事項とする三党合意が成立したその翌年、政府は衆議院で国会決議を行いました。それは衆議院の謝罪決議(1995年)と言われるものでした。でもなんのために。それは明らかになっていない、ある闇の部分かもしれません。
 この下敷きに載って、同年あの有名な村山談話が発表された訳です。

 その正式名称は村山内閣総理大臣談話「戦後50周年の終戦記念日にあたって」というものでした。
 日本が 「植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました」 と述べ、「痛切な反省の意」と「心からのお詫びの気持ち」を表明したのです。
 Youtube 根拠のない村山談話
村山富市 外務省ページ村山談話 この村山談話は、それから18年もたったいまも我が国を苦しめ続けているとも言えます。あの好々爺の村山首相になんの罪もないとぼくは思います。それを言わせた閣僚どもがいる。それが誰だったかをはっきり知りたいと思います。

 この自虐史観の舞台装置が完成した中で、教科書選定がどう行われて来たのか。そして、真の日本国の教育を取り戻すためには、どうすればいいのか。などなどについては、次稿に譲りたいと思います。

 それにしても、このように、この30年におよぶ流れを辿ってみたとき、ぼくは考え込んでしまいました。
 日本国民が抱かされた、日本は悪い国で悪い戦争をして悪いことをしでかした。悪い戦争をして負けたのだから謝らないといけないのだ。国民にそう思わせたのは政府だった。大半の日本人はちょっとおかしいと思いながらも、まあ金持ち喧嘩せず相手は気の毒な人たちだから、などと考えていたのではなかったのか。
 そしていま、もう負けた国、悪い国などと思いたくない。日本はわるい戦争などしていない。世界の有色人種のために戦った。負けはしたけれど、反省などしたくない。大昔から世界に二つとない国柄を持ちよい人柄の国民が住んでいる素晴らしい国なのだ。そう思わせてくれる指導者を求めているのではないだろうか。
 東京裁判を全面的に肯定するような政府は嫌だと、国民はみんな思っている。この土曜日の「ウェーク・アップ」での「憲法改正」についての電話アンケートでの結果はそれを示していると思いました。
 回答数は十数万で、「どこを改正したいか?」との問いに対する答えは、96条(20%)、9条(17%)、全面的に改正(31%)、改正反対(32%)でした。つまり、68%ほぼ7割が憲法を変えたいと思っているということです。これは、衆院選挙直後に当選議員全員を対象にしたアンケート結果と一致しています。
 国民も議員も同じくらいの割合で、改正を望んでいることになり、まことにいい状況と思えたのです。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください