日本人が失ったもの、それは自己責任やないか(1996.8.1)

<高田直樹ウェッブサイトへようこそ>と同時掲載
なんで山登らへんの 第16回 1996.8.1
体験的やまイズムのすすめ

 外国にしばらく滞在して、日本に帰ってくると、普段は何ともないことが、やたら気になったりする。
 ヨーロッパから帰ってきて、気になるのが町中に林立する電柱と、クモの巣のように走る電線。
 いつだったか、パキスタンから帰ってきてすぐの頃のことです。京都の町なかの細い路地から空を見上げたとき、その電線の絡み具合が、ラホールのオールドシティのスラムの路地の電線を彷彿とさせるものだったので、驚くと共に何となくめげたのでした。電柱にしても、日本の細い道を車で走りながら、この電柱がなかったらどんなにスムーズに走れるだろうといつも思うのです。
 ヨーロッパでは、ふつう、駅に改札がありません。チケットは車掌がチエックする。
 町なかの市電や市バスなどでは、乗車券はだいたい自己申告で勝手に支払う。もちろん抜き打ちの検札があるようですが、でもあんまりただ乗りをする人もいないようです。
 もし日本で同じシステムにしたら―まず絶対にそうならないでしょうが―みんな平気でただ乗りをするかも知れません。
 日本でも無人のシステムとしては、産地のみかん販売所などがあるけれど、意外にほとんどの人は正直にお金を払っているようです。
 ミカンを取って、お金を払わなかったら泥棒。でも身体の移動というだけの形にならないものには、お金を払わなくても平気ということなのでしょうか。形のあるものにはお金を払うけれど、形のないものにはお金を払う気にならない。
 日本の都市では、この頃になってようやくヨーロッパのようにパントマイムやフォークソングなどの大道芸で、お金を集める外人がちらほらと見られるようになりました。観察しているとずっと見ていてお金は投げ入れない人がほとんどです。
 ただ食いはいけないけれどただ見は許されるということなのでしょうか。
 食べた分だけのお金を払わないといけないように、見た分聞いた分だけのお金も払うべきだというのが世界の常識。ただ、それに価値を認めなかったら払う必要はないのです。
 物にしか値段の付けられない日本人は、チップに関しても、それが習慣とかマナー・儀礼のように思ってしまう。それが、自分が受けたサービスの質を自分自身が判断評価して支払うもの、あるいは一種の評価システムであるというような理解などまるで無く、至る所でお札をふりまき、馬鹿にされ、ぼったくられる存在となる。
 ここでぼくが述べていることは、日本人のソフトウェア音痴ということなのでしょうか。
 目に見えない物を、お金に換算する能力、あるいはそうした価値判断の基準となる個人としての自己がない。
続きを読む

橋下圧勝?

 先週の土・日、恒例の「北山パーティー」があった。
 これは、もう30数年続いているもので、テント張りのアウトドアで美味しいものを食べ飲んで、夜っぴて語り明かすという会だ。始めの頃は、北山の山菜を食べる会から始まったのだが、直ぐに冬の猪肉・ぼたん鍋が加わって、年二回に拡張した。
 さらに、山菜の採集が難しくなったので、春のメニューがステーキになった。
 ひところは、日本中からの参加があって50人を超えるまとまりのつかないパーティになったこともあったが、最近ではほどんど近しい者ばかりの落ち着いたグルメ会となっている。

 一夜明けた昼の談笑で話題となったのは、大阪ダブル選挙だった。
 その日の夜には結果が分かる。ほとんどが橋下勝利を予想していた。ただひとり、ぼくのザイル仲間で一緒に冬の劔岳G1リッジを初登したスミさんだけは、異を唱えていた。彼は永年大阪府庁に勤務していたからそうした情報が周りから入っていたのだろう。
 「あんなネガティブキャンペーンをやるようでは、ゼッタイ勝てん」と、最初の頃からぼくは唱えていた。橋下は賢いから無視するだろうと。
 しかし、これはTVで見たのだが、「おやじがヤクザぁ。結構毛だらけ」と、街宣車の上で橋下は叫んでいた。大阪人の心をとらえる居直りだった。「ほんでなんやねん」という訳である。
 文化的にひだ深く底が深い関西人にあんな単純なキャンペーンは通用しない。関西と関東ではその文化が異なる。だからだろうが、「仕置き人」シリーズは関東ではぜんぜん受けないそうだ。
続きを読む

ハッカーを支援しそして取り込むべし

先頃より、サイバー攻撃が話題となっています。
実際には、話題になるというような悠長な話ではなく、とてつもなく大変な状況だと知るべきだと思うのです。

アメリカは的確に反応し、「サイバー攻撃は新しい戦争の形」としました。
<米国では、軍のコンピューターシステムがハッカーに侵入されたほか、送電網を管理するコンピューターシステムが繰り返し侵入を受け、米国防総省は、原発や交通機関などの混乱を狙った外国からのサイバー攻撃を「戦争行為」ととらえることが可能と結論付けることとなった。>
現在の航空システムや軍用機などは、すべてインターネットを使っており、これがサイバー攻撃を受けると、とんでもない危機にさらされることになります。

世間では、そういう悪いことをする輩をハッカーと呼んでいるようです。しかし、ハッカーとは、もともとそういう意味ではありませんでした。コンピューターにおいて、極めて高い技能を有する人への尊敬を込めた言い方だった。(<高田直樹ウェブサイトへようこそ>の『パソコンおりおり草』にまもなく載る第20話「ここはハッカーの街だよ」を読んで下さい)
高い技能を悪事に用いる奴らは、クラッカーと呼ばれていました。しかし、あまりコンピューターのことが分からないマスコミ連中の誤用が原因で、そういう一般認識を生んでしまったようです。
では、わる方のハッカーではない、ええ方のハッカーはなんというのか。それはホワイトハットと呼ばれるのだそうです。
でも、なんでホワイトハットなのか。
続きを読む

TPPで日本はつぶれる

 いまごろになって、いまさらのごとく、自分の不明を恥じています。
 TPPのことです。
 田中宇から「TPPが日本の政界再再編につながる?」というタイトルのメールが届きました。彼のやっている「田中宇の国際ニュース解説」に加入しているからです。
 このサービスはもう10年以上も前から続いています。最初の頃から、大変興味深くけっこう注目して読んでいました。
 どこに注目していたかというと、視点が新聞とも他の論者とも違うということ。だいたい日本の新聞・テレビは駄目だというか、あんまり広い視野に立っていないと、そのころから思い初めていたからです。

 そう思い始めたのは、もう40年以上も前、パキスタンはカラコルムの山奥の、たとえばベースキャンプなどでラジオで短波放送をきく。BBCのニュースなどがよく入るのです。それを小耳にはさんでいて、日本に帰ってきて新聞を見るとまったく違ったことが書いてあります。日本の新聞はなんかおかしいぞ、そう思うことが何度もあったのです。 
 そういうことがあって、田中宇の記事に興味を持つことになりました。

 ちょうど8年前の2003年11月のこと、田中宇氏から講演会のお誘いのメールが来ました。丹後の加悦町で講演をするので聞きにきて下さい。
 それでぼくは、BMW1100Rのバイクに乗って加悦町に出かけることにしたのです。加悦町商工会館のホールでの夜の講演の演題は「激動の世界情勢を読み解く」というもので、話はなかなか面白かった。
続きを読む

『サンデルよ、「正義」を教えよう』を読んで

サンデル教授の「白熱教室」がけっこう人気を呼んでいるようです。
先日の「木曜ミーティング」でも、何度か話題に上がりました。

話が横道にそれるのですが、この木曜ミーティングについて説明したいと思います。
これは、今に至るまでもう25年近くも続く集まりで、毎週木曜に集まる。
その頃は、当時やっていた会社で夜開かれ、京都府の運転免許証管理システムをコボルで書いた警察官や有名電機企業のプログラマーなどプロフェッショナルを含む20人近くが参加していた。

当時は、まだDOSの時代で、Pascal(TurboPascal)というコンパイラー言語を使って、WISWIGをどう実現するかなどの研究をやっていた。
たとえば、画面にキーボードの絵が表示され、そして線書きの手が表示される。あるキーを押すと、画面上のその指が、そのキーに動くというようなコードをどう書くか。などとゆうようなことに熱中していた。参加者も熱心で、夜半を過ぎても終わらないことも多かった。

やがて、ウィンドウズが発表されると、テーマはOOP(Object Oriented Programing)(オブジェクト指向プログラミングのことで、ウープと読む)に移った。主催者兼講師のぼくは大変で、ウープの講座を求めてアメリカ、イギリスと転々としたものだった。
この集会は、今も同じ木曜日に開かれているが、もう勉強会ではなく、四方山話をするサロンとなり、参加者も数名になった。
続きを読む

なでしこはなぜ勝ったのか

ぼくは、野球は好きではありません。これといった理由も見つからないのですが、どうも性にあわないような気がする。
むかし、誰かが「ほんまにハラタツノリや」といったのですが、ぼくはそういう名前の野球選手がいるのを知らなかったので、語呂合わせのシャレが分からなかった。

その頃、Numberという雑誌が原稿を頼んで来ました。若くてコワイもの知らずのぼくは、高校野球は高校生の人間形成を阻害するというような主旨の原稿を書きました。担任していた野球部の生徒の実例をあげながらの原稿は、けっこう説得力があるつもりだったのですが、いまにして思えば、とんだ若気の至りだったようです。
以後その雑誌からは、二度と原稿依頼は来ませんでした。

続きを読む

終戦の詔勅

日本が起こした(あるいは、起こさざるをえなかった)戦争は、あの「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び・・・」で知られる終戦の詔勅で終わった。
この玉音放送もまた録音盤に収録された。徹底抗戦を信じていた日本の国民は、この放送によって敗戦を知った。録音は皇居の地下室で行われた。徹底抗戦を主張するごく一部の軍人グループは皇居に乱入し、この録音盤を奪い取って玉音放送を阻止しようとした。隠されていたので見つけ出せず、放送阻止は未遂に終わったという。

ところで、みなさん。玉音放送を全部聴いたことはありますか。ぼくはない。先頃、敗戦記念日前後で、相次いで太平洋戦争関連の番組が放送された。興味を持ったぼくは、インターネットで玉音放送の全文を知ることがで出来た。驚いた。特に次のような一節があることを全く知らなかった。

続きを読む