「安倍談話」を考える

 戦後70年の安倍談話が出ました。それはそれは見事なものだった、とぼくは思いました。
 そもそも、戦後70年などという言葉が存在すること自体あんまり普通ではない。それは70年間戦争をしなかったということと同義で、誇るべでことだと思うのです。それに、いくら世界の大国であるとはいえ、一国の総理の談話がそれほど世界中の関心を集めるということも普通ではない。そう言えると思うのです。それはどうしてなのか。
 そこで周りを見渡してみることにします。まず国内には、どうしても安倍さんを引きずりおろさないと、70年間続いてきた戦後の体制、それを東京裁判史観を捧持する体制と言っていいと思うのですが、それが維持できないと自分も自分たちの存在も脅かされる、と考えている勢力が特にマスメディアと学者の世界に存在します。
 国外をみると、隣には、下手なことを言わせると自分たちの国の偽りの建国理念が脅かされかねないと神経を尖らせている異常な二国がいます。さらには、第二次大戦後の世界の枠組みの軋みが始まっているなかで、それに拍車をかけるようなことが起こると困ると考えている白人の国々があります。

 安倍総理は、就任後驚くべき集中力で、世界中の国をまわり、いわゆる地球儀俯瞰外交を行ってきました。今回の談話も、これまでのものとは全く次元の異なる高品位のもので、世界を俯瞰し歴史の流れを正確に捉えたものでした。
 その談話は100年前の世界の状況の考察から始まっています。
 では、100年前の世界はどんな有様だったのか。その時世界中は白人が有色人種の国々を植民地として支配し、その国の人々を奴隷として支配する世界だったのです。迫り来る白人の植民地化への脅威をはねのけるため日本は明治維新を成し遂げ、世界が評価せざるを得ない帝国憲法を作って、立憲君主国としてこれに対抗する道をとりました。
 その頃、世界の8割から9割がたが白人の植民地だったのです。

 朝鮮を助けるために行った行動がきっかけで日清戦争が起こり日本は勝利します。
 この当時、国の間で問題が発生して話し合いがつかなければ、戦争で決着をつけるというのは、ごく普通のことでした。問題がなくても侵攻して領土を占領するというのは、それまで欧米列強が正義として行ってきたことでした。白人のキリスト教徒にとっては、有色人種は劣った人種で支配され奴隷化されて当然のこととされていたのです。
 眠れる獅子と呼ばれていた清国を打ち負かしたことで、日本は世界の注目を集めました。しかしそれは有色人種同士の戦いに過ぎなかった。
 ところが、日露戦争の勝利は列強に対してまさに晴天の霹靂のような衝撃を与えました。世界最強とされていたバルチック艦隊を完璧に撃破した、ロシアの艦船7隻を撃沈にたいし日本は無傷という戦果は、驚きを通り越して列強に恐怖を与えたのです。

 驚いたのは列強のみではありませんでした。なん百年にもわたって植民地支配されていた有色人種の人たちに、俺たちもやれるという強い希望を与えたのです。
 最も強い恐れを抱いたのは、アメリカでした。日本はハワイの王朝と親交を結び、日本の皇族との婚姻関係を考えていたほどでした。この王朝をアメリカは巧みに弱体化させ統治し消滅に導きました。そんな時に日本の海洋の覇権は海洋国アメリカの脅威となったのです。
 アメリカのみならず、白人国でも人種差別思想にもとずく黄禍論が高まりました。アメリカでは、日本人への差別が高まり、小学校への日本人の受け入れを禁止する法律が成立しました。
 日本が攻めてくるという噂が流れ、どう防ぐかという戦術論の本が大いに売れました。この時に日本の侵攻を防ぐ目的で作られたのが、アメリカ海兵隊だったと言われています。

 七つの海を支配する大英帝国が日本と同盟を結んだことも世界の驚きでした。このあたりで、第一次世界大戦が勃発します。日英同盟の日本国は英国から参加の要請を受けました。受けるか断るかで国会は割れたので、決定はかなり遅れたのですが、最終的には参加することになりました。
 世界中の人々はこの戦争はすぐに終わると考えていました。だからほとんどの国が参加したのです。ところが機関銃が開発されたこともあって、塹壕を掘って睨み合うという持久戦の様相を呈し、戦争は長期化し4年の長きに渡りました。その間小さな国は財政的に破綻し王政が崩壊したりしました。
 それはかつてない総力戦の様相を示した初めての戦争で、もう二度とこんなことがあってはならないとみんなが思ったわけです。

 そうした反省のもとに国際連盟が作られたわけです。日本は戦勝国であり英仏伊とともに常任理事国でした。国際連盟の発案者であるアメリカのウッドロー・ウィルソン(この人は少し頭が変な人で、後に続く多くの罪科のもとを作ったと言われますが、ここでは触れません)は参加しませんでした。
 このとき、敗戦国のドイツから奪った領土は、戦勝国が山分けしました。賠償金は莫大で、これがナチスドイツ発生の原因とも言われます。日本はドイツが植民地としていたパラオなどの南方諸島をもらうことになりましたが、日本は植民地とするのは望みませんでした。独立するまでの間だけ統治しますといういわゆる信託統治という初めての方法を考えそれを了承させたのです。
 先だって今上陛下が訪問なさったペリリュー島もその一つです。日本の統治は韓国や台湾と同様に、白人国とは違って奴隷化することなく自立を助けるものだったことは、知られる通りです。

 この国際連盟で、日本は人種差別撤廃法を提案します。いろいろ根回しをしてほとんどの国の賛同を得たのですが、アメリカの強硬な反対にあって、会議に乗せることができませんでした。これについては、<葉巻のけむり>の「最初の人種差別撤廃法提案」で、すでに書いています。
 日本を脅威と感じていたアメリカは、日英同盟を解消させることに腐心します。いろいろな画策の末にそれに成功するわけです。
 その頃、アメリカ発の世界大恐慌が起こります。ほとんど自動的に世界の経済はブロック化し、資源のない日本は苦境に立つことになりました。そして、大東亜戦争に突き進まざるを得なくなった。
 これは、日本を統治したマッカーサーが、1951(昭和26)年5月にアメリカ上院の軍事外交合同委員会でおこなった「日本の戦争は自衛のための戦争だった」という証言で明らかになったことです。
 それは次のようなものでした。

「日本は絹産業以外には、固有の天然資源はほとんど何もないのです。彼らは綿が無い、羊毛が無い、石油の産出が無い。錫(すず)が無い、ゴムが無い。それら一切のものがアジアの海域には存在していたのです。もし、これらの原料の供給を断ち切られたら、1000万から1200万の失業者が発生するであろうことを日本人は恐れていた。したがって、彼らは戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだったのです」
 マッカーサーは、日本を戦争に追い込んだのは、枢軸国のいわゆるABCD包囲網だったと証言したのです。

 長々とした説明で、いやになった方もおられるかもしれません。ぼくがこの項を書こうと思ったのは、次のような、全く読解力を欠いた、あんまり賢くないと思われる人の書き込みを読んだからなのです。そのアホな文を引用してみると、以下のようなものです。
 皆さん、全文、読みました?
 はっきり言って今までの中で断トツにいい談話であったことは確実です。
 では、どこが良かったのか?新聞やテレビなどでは、的外れで「キーワードがどう」とか、全く的を射ていない情けない解説や論評が並びましたが、そんな低レベルの談話ではありませんし、内容を読み込めば、とても勉強にもなるし考えさせられる文章です。
 では、簡単ではありますが、少し解説します。
 まず、前段部分です。これは「戦争しました。そして、悲惨な戦争でしたね」って言ってるわけです。ほとんど読み飛ばしで大丈夫です。大事なの、ここじゃありませんので。

 何を言ってるのか、この人は。そう思いました。この元フジテレビアナという人は、安倍談話を褒めてはいるが、その真の狙いは全く分かっていない。大事なのはまさにその前段なのです。
 ぼくが、ここまで書いてきた、日本の100年の歴史を読んだみなさんは、この人のようには思わないと思います。ここで改めて次の安倍談話の前段を読んでください。
< 終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。

 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。

 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。

 当初は、日本も足並みを揃えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。

 満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。>

 ここには、いささかの自虐史観もありません。それどころか、大東亜戦争の意義を説いているように思えます。国際連盟でそうであったように新しい世界秩序を掲げる提言をおこなっているようにも思える。「新しい国際秩序」への「挑戦者」となったが、それは潰えた。それを反省し、国際秩序を守ろうと、力による支配を平気で行おうとする中国に言外で対峙しているのです。
 この前段において記述された歴史的事実に文句をつけることは誰にもできないと思われます。世界の歴史の流れの中で日本の戦争を位置づけ、矮小化された侵略戦争のレッテルを張るマルクス史観あるいはコミンテルン史観を一蹴しているとぼくには思えるのです。

 中段、後段は引用しませんが、次のようなことが目にとまりました。残留孤児に関するコメント。台湾という名前を明確に掲げたこと。侵略という事実を世界史的に客観化したこと。
 いずれにしろ、これまでのものとは違った格調高いこの談話によって、村山談話や河野談話は完全に上書きされた消え去ったと言えます。事実、外務省のホームページから村山談話は消去されたようです。さらにもう意味なき謝罪の必要がないことが言明されたとも言えます。
 手ぐすね引いて攻撃の機会を待っていた人たちに、見事な肩透かしを食らわし、メタファー(暗喩)とも言える言い回しで、意表をついた今回の安倍談話はまことに立派であったと今更のように思うのです。
 私たち一人一人が、これからなすべきことは、安倍さんが言外に込めた、あるいは書かれてない言葉の意味を知ろうとすることではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください