この「葉巻のけむり」、しばらく休止状態になっていました。
コロナ禍がなかなか収まらない中、オリンピックが開かれ、どうもブログを書く気分にならなかったんです。
ようやくその気になって、愛機の PowerBook を開いたところOSが立ち上がりません。新しい PowerBook では、ふたを開くとアップルマークが出て自動的にBigSurが起動するのですが、画面は真っ黒のままでした。サポートに聞くと修理が必要なので送ってくださいとのことでした。
翌日取りに来た宅急便で送りました。一週間から10日くらい必要とのことでしたが、意外に早く4日ほどで帰ってきました。 続きを読む
「パソコン」カテゴリーアーカイブ
pythonにハマる
多分YouTubeの動画の説明を見て興味を持ったからではないかと思います。大変その記述が美しいと思ったのです。むかし始めたパスカルに似ていると思ったのです。でももっと自由です。型宣言などというものも必要ありません。こちらの意図を判断してくれて、もし違っているという不都合が起こると、教えてくれる。そんな感じなのです。
ちょっとコードを書いてみると、パスカルの本を書くべく勉強していた頃のことを思い出していました。
コロナ禍の半年(5)
PowerbookもWindows10も軽く速くなるとぼくも浮かれた気分になった。
そして次に取りかかったのは、ネットメディアやテレビ動画にかかったpcrmプロテクトはずしのソフトのインストールと、Photoshopなどアドベ関係のソフトの取り込みで、これには長い時間を要した。かつては/etc直下のhostフォルダーを書き換えるという方法が取られていたが、月毎課金のやり方になった最新のシステムではこれは通用しなくなった。

MacBookProのデスクトップ Microsoft officeも最新にした
以前は、こうしたものはインストールするだけで、滅多に使うことはなかった。その理由がその遅さだったということが今になってわかった。三週間以上かかってマックとウインドウズのいずれにも導入が成功した。
続きを読む
コロナ禍の半年(3)
出来上がった孫のパソコンを動かして、SSDの速さを実感した。なんとも軽く早く動く。それに比べて7から置き換わったばかりのぼくのWindows10の遅さといったらなかった。
思い切ってぼくのWindowsマシンのHDDをSSDに置き換えることにした。そうなると古いCPUも替えネバなるまい。
今のCPUの性能はほぼ極限まで高性能化されているともいえる。CPUの性能を上げるために取られた手段は、CPUの数を増やして並列処理を行わせるというものだった。ぼくのマシンに入っているのは、2個のCPUを使うCore2というタイプのもので、2005年頃に開発されたものだ。これはデュアルCPUと呼ばれ、さらに進んで、4個が使われるようになって、これはクワッドCPUと呼ばれた。
続きを読む
コロナ禍の半年(1)
つい最近のことのような気もするのだが、数えてみればもう半年も経っていて少し驚いてしまう。
武漢ウィルスが言われ出したのが、一月の半ば頃だった。
ちょうどその頃、ぼくの愛機のMacBook Proが変調をきたした。確か14年モデルでもう少々古くなっていて壊れても不思議でもなかった。それに2年前にも故障していた。この時は、画面がおかしくなった。何度も再起動を繰り返すと正常に立ち上がる時もあるので騙し騙し使っていたのだが、しまいにはダメになった。ビデオボードがいかれたことはわかった。しかしアップルにはこの機種のパーツは無くなっていて、修理はできないとのことだった。
ネットで探したら青森の業者がこのビデオボードを持っており、直せますというので交換を依頼することにした。交換とデータ移行などで、代引き込みで費用は62208円。メールを調べてわかったのだが、それは2018年11月のことだった。
続きを読む
『ツイン・ピークス』の新作が始まる。

序章の冒頭のシーンです。
このドラマについては、ぼくはかなり特別な思い出があるのです。
続きを読む
別のサイト<高田直樹ドットコムへようこそ>の来歴など
<高田直樹ドットコムへようこそ>というのは、この<葉巻のけむり>のまえから作っていたサイトで、それはずいぶん前の話だった。これについては、この<葉巻のけむり>で最初リンクが張ってあり、そこでは次のように紹介してありました。
続きを読む
YouTubeへ動画をアップロード
前の稿で書いたように、マララ・ユスフザイ嬢のスピーチに感動を覚え、その動画をYouTubeにアップすることになりました。
以前は、テレビの番組を録画したものをYouTubeにアップロードすると、しばらくして「著作権に関する苦情が寄せられたので削除しました」というコメント付きで消されることが多かったようです。
ぼくの場合は、そんなにたびたびアップしていませんから、稀に消されることがあったという程度でした。そんな感じで消された動画を観察してみると、その苦情なるものを申し立てているのは、どうも著作権がらみではない。その動画自体を不愉快に思ったりけしからんと思ったりした人が、自分とは関係のない「著作権」を仮の理由に削除を迫っているのではないか。そんな勝手な推測をしたりしていたのです。
続きを読む
<葉巻のけむり>の検索窓は素晴らしい
この<葉巻のけむり>のタイトルの右側に検索窓があります。これがじつに素晴らしい。たとえば、少し前の稿「この頃気になること(2):拉致問題」でも書いたように、「横田めぐみ」で検索すると、「憲法を考える(安倍晋三 X 田久保忠衛)2/4」が出てきます。非常に早い。
こんどは、「KAZUYA」で試してみました。すぐに、つぎの六つが出ました。
「KAZUYA_CHANNELが素晴らしい」
「亡国のリベラル派知識人の一人・上野千鶴子先生(承前)」
「古市憲寿という若者にみる国家観の欠如」
「「ネット選挙」について」
「マス・メディア、テレビの夕暮れ」
「参院選の選挙制度は衆院選とは違う」
続きを読む
iMacへのデータ移行とバックアップ環境の整備(承前)
新しいiMacを前にしての最初の作業は、旧iMacからのデータの移行だった。
この前のMacBook Proを買い替えた時のデータ移行は、FireWireケーブルで本体を繋いで、時間はかかったもののなんなく終わった。その記憶があったから、今回もその時買ったケーブルを使えばいいと簡単に考えていた。

Thunderboltケーブル。
稲妻形のマークがある。
調べてみると、この規格のケーブルはインテルがアップル社と共同開発したもので、USBの倍のスピートを持っているという。
このケーブルだけに数千円も必要なのかと、少々うんざりしながら、旧iMacの接続用コネクターを調べたら、FireWireはあるけれど、この新規格のThunderboltの口はなかった。このiMacが出た時にはFireWireが最速だったのだからなくて当然と思った。でもどうやって繋ぐんだ。
続きを読む