「田原総一郎を疑え!」8月15日のブログを読んで

 田原総一郎さんが、「常識を疑え!」僕の原点となった69年前の終戦のできごと、というブログを書いていらっしゃる。「田原総一朗 公式ブログ」ー>BLOGOS (「公式ブログ」がなぜかアクセス不能になったので転載サイトにリンクを切り替えました)
田原総一郎 「69年前、僕は11歳だった。」そうだが、ぼくは9歳だったから2歳年下、まあ同年といっていいくらいの差だ。その時彼はまだ小学生だったはずだ。たしかぼくは4年生だった。
 蝉時雨の中、「終戦の詔勅」を窓ベリに置かれた真空管ラジオの前に正座して聞いたのだが、その内容を詳しく理解は出来なかったが、大人たちが肩を落としている様子から日本が負けたのだということは分かった。
 田原さんは、少々大げさにこう書く。
「僕は悲しくなって、自分の部屋にこもって泣きに泣いた。海軍に入って、日本のために死ぬという、「夢」がかなえられなくなったからだ。いつの間にか、寝てしまっていたようだ。気がつくと、すっかり暗くなっていた。窓から外を見た僕は、とても驚いた。家々に灯がともっているのである。」
 なんとなく違和感を感じてしまう。ほんとに「泣きに泣いた」のか。敗戦間際まで、海軍に入って日本の為に死ぬなどと考えている少年を、ぼくは同年代として想像することは出来ないのだ。小学校で予科練に入ることが決まっている人は、ぼくの国民学校にも一人・二人はいた。でも、そんな人はとてつもなく成績優秀なばかりでなく、容姿も端麗だった。田原さんのその後の経緯から見て、それほど優秀だったとはどうにも思えない。だから本当とは思えないのだ。
続きを読む

ポツダム宣言派とサンフランシスコ条約派の相剋

総図解『日本の近現代史』倉山満著 新科目の「近現代史」と読み比べが楽しみ

総図解『日本の近現代史』倉山満著 新科目の「近現代史」と読み比べが楽しみ

 日本も世界も大きな変動の時期にあるようで、我が国はどんどんまともな方向への変化が見られるようになり、日本という國は、まだ終わってはいないのだとも思えてきて、嬉しい限りです。
 朝日新聞はどうしたわけか32年の頬かぶりを続けてきた捏造報道を一部認めざるを得なくなったようですし、文科省は2016年か17年に予定されている指導要領の改訂で、高校での日本史の必修化と「近現代史」という科目の新設を決めたようです。
 現在は世界史が必修で日本史と地理が選択科目となっています。自国の歴史を選択科目にするとは、一体どんな神経なのでしょうか。今回、現在の世界史Aと日本史Aを統合して「近現代史」とするといいます。
続きを読む

朝日新聞の大罪。朝日さん、訂正だけで済むんですか?

「慰安婦問題 どう報じたか 読者の疑問に答えます」

「慰安婦問題 どう報じたか 読者の疑問に答えます」

 朝日新聞がいわゆる「従軍慰安婦」の強制連行は誤報だったと32年間も言い続けた強制連行という事実はなかったと認めました。それは、8月5日の朝刊で読者の疑問に答える形を取った見開きページでした。
 このことは、大きなニュースとして取り上げられ、ネットでも記事が溢れています。
 朝日が認めたのは次の二つでした。吉田清治の証言は本当ではなかった。そして、工場などで働く女子従軍挺身隊と慰安婦を混同する誤りを犯したというものです。
 32年も経って、ようやく分かったというのはおかしい。吉田証言が嘘であるということを朝日新聞は早くから分かっていたし、そうした報道も一回はやっていました。しかし訂正しないで報道し続けました。その回数は32年間で16回に及んでいます。だからこれは明らかに捏造報道だったといえます。
 女子挺身隊と慰安婦を重ね合わせて、ありもしなかった「従軍慰安婦」なる名称を作り、その結果人数も吉田証言の最初の200人から20万人に膨らみました。そして、「研究不足のため」に混同したという白々しい言い訳をしています。
 さらには、慰安婦問題の本質は強制性があったかどうかではなく、女性の人権侵害があったかどうかであって、この問題を追及しないといけないと、驚くべきすり替えと開き直りをしています。
 このことを、産經新聞は<白旗を掲げて、進軍ラッパを吹く>と揶揄していますが、まことに言い得て妙だと思いました。
続きを読む

乗馬の思い出

パキスタン・カラチの海岸で

パキスタン・カラチの海岸で。

 初めてぼくが馬に乗ったのは、たぶんパキスタン・カラチの海岸でのことで、それ以前に日本での体験はなかったと思います。それは、1965年のカラコルム・ディラン峰遠征の時のことでした。
 大使館のM氏が愛車のオペル・レコルトで連れて行ってくださった。大量の船荷のカラチ港への陸揚げ業務や現地調査の為に本隊より何ヶ月も前に入国していたぼくは、毎日のように大使館に出かけ、仕事を手伝ったり夜はパーティーに連れて行ってもらったりしていました。
 何年か前、池田首相が東南アジア4ヶ国歴訪の一環としてこの國を訪れた時、「こんな暑いところで仕事をしていらっしゃる皆さんは大変です」と、お金を下さったので、それでこれが建ったんです。M氏がそう説明したのは、カラチ市街地のそばの海岸・フォークスベイに立つシー・ハウスでした。(調べたら、池田首相の訪パは1961年のことで、彼はまるで安倍さんの地球儀俯瞰外交の先駆けをやっています。東京オリンピックを招致したのも彼だったようですが、ぼくがパキスタンに行った1965年に癌でなくなっています。65歳でした。政権は東京オリンピック閉会の翌日、佐藤栄作氏に禅譲されました。富国強兵によって日本の地位を高めたのはまさしくこの人だったと思います。)
続きを読む

京都新聞から産経新聞へ

 朝日新聞を止めたのは、もうずいぶん前のことです。
 とはいえ、朝日はなんとなく高級な新聞だという気がしていたし、父親も戦前から朝日を取っていたこともあって、新聞といえば朝日だと思っていました。
 ちょっとおかしいんではないかと思い出したのは、たしかベルリンの壁崩壊とそれに続くソ連邦崩壊などの歴史的事件の後だったように思います。だから1990年代のことです。
 どうも朝日は世界の動きが分かってないんではないかと思うことが多かったのです。それでも、ほかの新聞と読み比べたりはしてませんでしたから、けしからん新聞だなどとは夢思ってはいませんでした。その頃は、英字新聞のヘラルドトリビューンを半ば恰好付けみたいな感じで取ったりしていましたが、熱心に読むのもしんどいので、見出しを見る程度でした。
 そんなわけで、相変わらず朝日を惰性で取り続けていたわけです。
続きを読む

iMacへのデータ移行とバックアップ環境の整備(承前)

 新しいiMacを前にしての最初の作業は、旧iMacからのデータの移行だった。
 この前のMacBook Proを買い替えた時のデータ移行は、FireWireケーブルで本体を繋いで、時間はかかったもののなんなく終わった。その記憶があったから、今回もその時買ったケーブルを使えばいいと簡単に考えていた。

Thunderboltケーブル。 稲妻形のマークがある。

Thunderboltケーブル。
稲妻形のマークがある。

 ところがいざケーブルを繋ごうとして、このケーブルは使えないことが分かった。現在では、いつからそうなったかは知らないのだが、Thunderboltというケーブルを使うというのである。
 調べてみると、この規格のケーブルはインテルがアップル社と共同開発したもので、USBの倍のスピートを持っているという。
 このケーブルだけに数千円も必要なのかと、少々うんざりしながら、旧iMacの接続用コネクターを調べたら、FireWireはあるけれど、この新規格のThunderboltの口はなかった。このiMacが出た時にはFireWireが最速だったのだからなくて当然と思った。でもどうやって繋ぐんだ。
続きを読む

iMacの新調

 家内のiMacが不調をきたした。
 この現在のマックのデスクトップは2007年に買ったもので、マックのCPUがモトローラーからインテルに変わったときのものだが、システムのバージョンアップには限界があり、OSX10.7のライオンが限度で、10.8のマウンテン・ライオンはもちろん、現行のマーベリックスに上げることは出来ない。

「ボンダイブルー」(ボンダイはオーストラリアにあるビーチの名から取ったと言われる)と称されたカラーの初代iMacは、箱形をしたベージュ色のコンピューターを圧倒した。

「ボンダイブルー」(ボンダイはオーストラリアにあるビーチの名から取ったと言われる)と称されたカラーの初代iMacは、箱形をしたベージュ色のコンピューターを圧倒した。

 我が家には何台ものマックのデスクトップが、もう使うこともなく陳列状態である。
 ここで、名目上家内用としてのデスクトップの変遷を述べてみよう。
 ぼくが、家内に最初に買い与えたデスクトップは、l998年発売の有名なマックで、色は独特のブルーだったが翌年には5色の各種カラーのものが発表され、これは1999年度グッドデザイン賞金賞を受賞した。
当時はまだメールも一般的ではなかったし、家内は使うといっても用途は限られたもので、使うソフトもエクセルだけといってよかった。
 彼女は、エクセルだけしか使えず、本来の計算ソフトとしてだけではなく、ワープロや宛名印刷までなんでもかでもエクセルでこなす特技を持っているというのが、ぼくの弟子たちの間でもでよく知られた事実だった。
 エクセルには、データベース機能が充分でないので、ぼくが4Dというデータベースソフトで書かれた『AS会計』というソフトを薦め、以後バージョンアップを続けながら、このあまり人に知られないソフトで税務管理などもこなしていたが、さすがに現在のマックのOSには対応していないようだ。
続きを読む

習近平さん、しっかり(補習ではなく)学習します。

盧溝橋

盧溝橋

 7月7日、北京郊外の盧溝橋にある中国人民抗日戦争記念館で、盧溝橋事件77周年記念祝典が催されたそうです。ここに習近平首相が出席しました。なぜ77周年なのか。なぜこれまで首相なぞ出ることもなかったこの式典に習近平は初めて出たのか。
 これを近平さんの焦りと見る人もいます。これまでだったら、ちょっと圧力をかけ脅しただけで、簡単に引いていたから、これだけやったら必ず屈服するはずだと思った日本が、いっこうにビビることもなく平然と耐え、諸国の評価を受けつつタイアップを計りつつある。色々政変を狙って画策することは、ことごとく上手くいかない。いらいらして、常軌を逸するようなこともやりかねないような状態になってきているともいえそうです。(7月15日の報道によれば、サンフランシスコに「抗日記念館」を来年9月に建てる計画があるという。ますますやりだしましたねぇ)
続きを読む

安倍さんのオーストラリアでの特別演説

安倍首相の演説

安倍首相の演説

 安倍首相は先の7月8日、日本の首相として初めてオーストラリア議会で演説しました。
 それは24分にも及ぶ長いもので、おまけに英語でのスピーチでした。その全容は、官邸のフェースブックにもYouTubeで載っているので、ぼくもしっかり聞きました。
 なんとも素晴らしい内容で、途中で何度も拍手がわき起こり、最後には全員のスタンディング・オベーションを受けました。
続きを読む

中華民族の夢・習近平の妄想

 騒がしかった集団的自衛権も、ああでもないこうでもないという不毛の、もってまわった理屈の擦り合わせの末に、ようやく閣議決定されたようです。ぼくとしては、この結果は最初から予想していた通りの筋書きの進行だったので、別になんとも思いませんでした。
 とはいえ、これで日本もふつうの國になる端緒が開かれたともいえるわけで、ホッとしてはいます。
 この集団的自衛権容認は自民公明のパフォーマンスともいえる談合の末に決まったともいえるようで、これはあの忌まわしい河野談話も談合だったことが明らかになり、そうすると閣議決定なるものはなべて談合の結論といえるのかもしれません。
 もともと閣議決定というものは全閣僚の署名を必要としますから、パチカン選挙みたいなものでそれなりの擦り合わせが必要なのでしょう。
続きを読む