幽明界を異にしたセキタとハヤシドクター

少し前のことだったが、ほとんど音信不通だったバンコックにいる教え子が、電話してきた。
なんのことかと思ったら、ずっとセンセのブログの更新がないので、心配になりましたという。
確かにとんでもなく長く書いていないと気づいた。

昨年暮れに関田が亡くなった。
すぐに『葉巻のけむり』に書き始めたのだが、十数行書いて思いとどまった。その記述はあまりにも冷静なものではなかった。これはいかん。少し時間を置く必要がある。そう思っているうちに年があけた。
すると今度はドクターのタカヒコが後を追うようになくたった。彼とは2ヶ月ごとに会っていて、暮れに会ったときには、「2月まではもたんやろな」と言うので、そんなことないと思うで、と返した会話が最後となった。
これで、ブログの執筆はまた延びることになった。
そうこうしているうちにウクライナの侵略が始まった。近平がおんなじことをすぐにやるとは思えないけれど、これを一つのシミュレーションとして見ている可能性がある。とすれば、経緯や思惑はどうあれ、プーチンには絶対に勝たしてはならない。近平に変な手出しをしてはやばいと思わせる必要がある。さもないと日本が危ない。
そう思って、推移を追い続けているうちにどんどん日が経ってしまったと言うわけである。
続きを読む

カラコルム・ハイウェイ(一帯一路の道)の旅(1)〜

 令和元年大晦日の夜、ぼくはパキスタンの奥地フンザにいました。
 フンザというのは、カラコルムの深奥部カラコルム山地に、インダス川の支流・フンザ川が切り込んだ源流部にある標高2500mの村です。
 さらに上流に遡るとすぐに、中国との国境のクンジェラーブ峠(4700m)に至ります。
 フンザは日本では、あの『風の谷のナウシカ』のモデルになったところとして知られていますが、それよりもっと昔から欧米ではシャングリラ(桃源郷)として夏には世界から観光客が集まります。
続きを読む

ロシアの新聞記者からのメール

 ロシアの新聞記者から突然、iPhoneにSMSで連絡が来た。先々週のことだった。
 「私はロシアの新聞イズベスチャの◯◯◯◯(ロシア文字で読めない)と申します。突然ですが、私のインタビューを、もし迷惑でなければ、受けていただけませんか。インタービューはSkypeでやり、録画してTVにも載せたいと思います。実は、友人がLatok1で死に1人がまだ戻りません。」
続きを読む

WOWOWのドラマW『沈まぬ太陽』

 先頃からWOWOWであの有名な『沈まぬ太陽』が連続ドラマWとして放送されている。
 WOWOWの連続ドラマといえば、他にあの「ツインピークス」の放映も始まった。このいずれにも、ぼくはけっこう特別な思い入れがある。「ツインピークス」については別項に譲るとして、ここではあの『沈まぬ太陽』について書くことにしよう。
 
 1965年の春のことだったと思う。ぼくは京都府山岳連盟派遣の京都カラコルム・ディラン峰登山隊の先遣メンバーとしてパキスタン(当時は西パキスタン)のカラチ空港に降り立った。
 確か前年にその規制は緩和されていたとはいえ、スポーツのための外貨の持ち出しは制限されていたから、特別なルートを使って外貨を獲得しなければならなかった。
 全ては今では考えられないようなことばかりだった。登山隊の装備は数トンに及び、それは半年前に神戸港を出てカラチ港に入る船便が使われた。隊員は飛行機で南回りのルートでカラチに向かう。
 当時はジャンボ旅客機はなかったし、伊丹空港の周りは鉄条網の柵で、見送りの人たちはこの柵の外から手を振ったのだ。
 先遣隊は本隊より半年近くも先に出発し、現地の状況を調べたり、船便の到着を待って、陸揚げを行うという任務があった。パキスタン側から同行する軍人の連絡将校と人間関係を作っておくことも重要な仕事だった。ぼくが、初めての外国であるパキスタンに飛んだのは、1965年のことだった。
続きを読む

ラピスの指輪

My Lapis Lazuri Ring

My Lapis Lazuri Ring

 イタリア・フィレンツェの亜樹ちゃんから心待ちにしていたラピスの指輪が届きました。
 彼女はフィレンツェで活躍しているジュエリー作家です。
 ぼくは昔からラピスの石が大好きで、石もたくさん持っていますが、こんな風に細かく多面カットされているラピスを見るのは初めてでした。
 感激のあまりかしばらくボーとして眺め入っていました。 続きを読む

Nice day, Nice Smoking(ナイスデー、ナイススモーキング)

左側のポスターに注目!

『難波金融伝 ミナミの帝王 待つ女』の後半のある喫茶店の場面。左側のポスターに注目!

 録画しておいた「難波金融伝ミナミの帝王劇場版10待つ女」というのを、見ていたらびっくりするようなものを見つけたんです。
 それは、ぼくがモデルになっている日本専売公社の広告ポスターでした。
 このポスターが、こんな感じに映画に現れるのは、これが最初ではありませんでした。もうずっと昔のことですが、たしか『たんぽぽ』だったと思うのですが、ドライブインの壁にかかっている画面がありました。
続きを読む

信じられないパシュトーン人との邂逅

 さきの花金の夜、ぼくは行き付けの祇園の「葵」に出かけました。
 ここのバーテンのI君とはちょっとした因縁的ないきさつがあって、東京からこちらにやってきたのです。
 もともと彼は汐留のシティーセンター・ビル最上階のバーでバーテンをやっていました。その頃、よく泊まっていたホテルの近くだったので、ぼくはたびたび出かけることになって、夜景を見下ろしながら明け方まで話し込むこともあったのです。大学には行かず大工の見習いの後自衛隊の経験もあるという折り目正しいこの青年の話を聞いて、ひょっとしたら日本の教育は人間を駄目にするのではないか。そんなことをぼくは思ったりしたのでした。
 そんなことで、修学旅行以来いったことのない京都に行きたいと言い出し、我が家に数日滞在しました。彼の主目的は山崎のサントリー工場の見学だったようですが、京都や奈良も案内したのです。
 その時はちょうど「都をどり」の時期だったので、これも見に連れて行きました。
続きを読む

ノーベル平和賞をもらった人(一)

 何年か前、歴史上始めての黒人大統領がアメリカに誕生して就任演説を行った。そのスピーチは素晴らしい演説だといわれ、ネットにアップされ、是非聞くように何人かにいわれた。しかし、どうしたわけか、ちょっと聞いただけで、なんとなく聞き続ける気が失せてしまったことを覚えている。
 しばらくして、そのオバマ氏が「ノーベル平和賞」もらったという話しを聞いた。全く興味を覚えなかった。その馬鹿馬鹿しさは、我が国の佐藤首相の平和賞受賞とも比較できないくらいの馬鹿馬鹿しさに思えた。
 このぼくの直感は当たっていたようで、翌年に、ノーベル委員会のトールビョルン・ヤグランド委員長が、「オバマ米大統領はノーベル平和賞を直ちに返上すべきだ」と表明した。ヤグランド委員長はグアンタナモ収容所や中東への空爆を指摘し、「紙袋にメダルを入れ、通常の郵便で返送してくれれば十分だ」と要望したという話しだった。彼が返還に応じたという話しは聞いていない。
 馬鹿馬鹿しいといえば、今回の平和賞話で、日本国の憲法を平和賞の候補にしようとした人か団体かがいるという話しを聞いて、その超絶アホさ加減に驚きあきれ、気持ちが悪くなったのだった。
 そんな訳で、バラク・オバマだけに止まらないこれまでのいくつものアメリカ大統領への平和賞にも、嫌悪感みたいなものを抱いていたといえる。
続きを読む

乗馬の思い出

パキスタン・カラチの海岸で

パキスタン・カラチの海岸で。

 初めてぼくが馬に乗ったのは、たぶんパキスタン・カラチの海岸でのことで、それ以前に日本での体験はなかったと思います。それは、1965年のカラコルム・ディラン峰遠征の時のことでした。
 大使館のM氏が愛車のオペル・レコルトで連れて行ってくださった。大量の船荷のカラチ港への陸揚げ業務や現地調査の為に本隊より何ヶ月も前に入国していたぼくは、毎日のように大使館に出かけ、仕事を手伝ったり夜はパーティーに連れて行ってもらったりしていました。
 何年か前、池田首相が東南アジア4ヶ国歴訪の一環としてこの國を訪れた時、「こんな暑いところで仕事をしていらっしゃる皆さんは大変です」と、お金を下さったので、それでこれが建ったんです。M氏がそう説明したのは、カラチ市街地のそばの海岸・フォークスベイに立つシー・ハウスでした。(調べたら、池田首相の訪パは1961年のことで、彼はまるで安倍さんの地球儀俯瞰外交の先駆けをやっています。東京オリンピックを招致したのも彼だったようですが、ぼくがパキスタンに行った1965年に癌でなくなっています。65歳でした。政権は東京オリンピック閉会の翌日、佐藤栄作氏に禅譲されました。富国強兵によって日本の地位を高めたのはまさしくこの人だったと思います。)
続きを読む

エジプトの政変に思う

エジプトの政変がニュースになっています。
今回のクーデターは、始まりは2年前の「アラブの春」にあります。アメリカなどはクーデターとは呼びたくないようです。アメリカには「クーデター」には介入しないという取り決めがあるようで、だから介入の選択肢を消すようことは言いたくないという本音がある。なにしろイスラエル・パレスチナ問題を抱えるアメリカにとって、この国の動向は極めてセンシティブな問題だからです。しかし、これがクーデターであることは間違いありません。
昨年、正当な選挙で選ばれたムルシー政権は憲法改正を国民投票にかけ、新憲法を制定していました。このとき、憲法に拘束されない軍部との関係に関しては、ムルシー大統領とのかなりのせめぎ合いがあり、軍部がかなり譲歩を余儀なくされた形で、折り合ったことを、NHKスペシャルで見た記憶があります。

ところでこの「アラブの春」はチュニジアの「ジャスミン革命」から始まりました。なんでそういう名前がついたのが不思議だったのですが、ネットで調べるとチュニジアの国花がジャスミンだったからということで、えらく単純な由来でした。でも、この革命のきっかけはけっこうドラマチックです。
26歳の露天商の青年が道ばたで果物を売っていたところ、認可を得ていないということで果物と秤を没収された。役所に秤の返還を求めに行くと、女性職員に侮辱され賄賂を要求されます。これが3回にも及んだので、彼は役所前で焼身自殺を図りました。これがきっかけで抗議デモが拡大して行き政権が倒れました。
これが、3年前のことです。それにしても、この「焼身自殺」にぼくは、アジアの同胞を感じてしまうのです。白人は決してこんなことはしません。
この「ジャスミン革命」次々とアラブ世界に飛び火してゆきます。いわゆるアラブの春です。
続きを読む