少し前に、「日本史教科書、天皇は大王か」というタイトルで、歴史教科書について始めて書いた時のことです。
「大王の系譜? それなに。少しむかついてくる感じです。」とか、「こんな常識みたいなことを、ねじ曲げてまで、大王と書くのは変だと思ったのです。」などと書きました。
すると、これを読んだ人が、Facebookでこんなコメントを寄せて来ました。
「この教科書の著者も、きっと先生みたいにむかつきながら書いたのだと思いますよ」
ぼくは、これは一体なんのことだと思い、その意味が全く分からなかったので、こんど会ったら聞いてみようと思っていたのです。
それはさておき、前稿の続きです。
そこで述べたように、極めて政治的な動きの中で、1982年にいわゆる「近隣諸国条項」が教科用図書検定基準に挿入されました。
「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」
このまったく一方的で、二国間での取り決めではない、ある意味自己満足で手前勝手な馬鹿げた条文で、歴史教科書は大いにゆがめられ、自虐的な歴史観が再生産され続けて来たといえます。
この頃の様子を、当時、文部官僚として条項導入に携わった元愛媛県知事の加戸守行氏は、こう語っています。「条項導入で、省内は中国と韓国に関する記述はアンタッチャブルですべて認めざるを得ないという雰囲気に陥りました。一方の教科書会社側は『削れるものなら削ってみろ』という勢いで自虐史観の記述を強めていき、明らかに条項導入前より過激になっていきました」
こと中国・韓国との歴史関係の記述は、まったくすべて外国の立場に立ったものとなり、歴史の見方が日本国を主語としないものとなりました。日本国を主語としないということは、ではどこを主語としているのか。それはどこの国でもなく、地球であり、地球人の視点で、それをなんの違和感もなく受け取るのは、日本人ではなくて地球市民である。という非現実的な状況がいままで続いて来たといえるでしょう。
韓国・中国は、韓国や中国を主語とした見解を「歴史認識」と称し、日本を主語とした認識を許さないという立場を取っているといえます。
続きを読む