たしか2月ごろだったと思いますが、ロシアがウクライナに攻め込むという予想もできないことが起こりました。
これをきっかけに世界中がおかしくなりました。元々おかしかったのが顕在化したと言った方がより近いかもしれません。
続きを読む
「つれづれ」カテゴリーアーカイブ
原稿用紙に原稿を書く
昔は、原稿は原稿用紙に書いていました。まだパソコンなどない時代のことです。文房具店には必ず400字詰めの原稿用紙が置いてありました。
でもぼくが使っていたのは特製の自前のものです。印刷屋さんに作ってもらいました。それは少し変わったものでした。こんなものです。その原稿用紙は、左右の空白と上下の空白がそれぞれ同じ長さになっていました。左下と右上の空白には、「高田直樹専用」の文字があり、右上のものは上下が逆になっていました。
この原稿用紙では、用紙を一切無駄にすることなく、差し替え切り取り挿入などが出来ました。まだパソコンやワープロのなかった時代にぼくはアナログでコピペーをやっていたことになります。
この便利なやり方で執筆を続けていたのですが、そのうちにデジタル化が進み、原稿をメール送信できるようになりました。
しっかりした記憶はないのですが、多分その頃ぼくは、ワープロの原稿用紙モードを使って書いていたと思うので、それをまずプレインテキストに変えて送信していたはずです。
ワープロソフトは各種ありましたが、ぼくはWindows用のものは使わず、もっぱらマック用のものを使っていました。
そのうちにファイル送信が普通になってきて、パソコン上で書いたテキストをそのまま送信するのが普通になってくるとともに、ぼくももう原稿用紙モードで執筆するということも無くなってゆきました。
そんなことなっていた最近、どうしたわけか急に原稿用紙に書き込んでみたくなったのです。とはいっても、それはパソコン上のことです。オンライン上にあげる文章であるならば紙の原稿用紙に書き込むというのはとんでもない二度手間です。
早速マックのWordで原稿用紙モードを探したのですが、これがないのです。Wordのバージョン11までは在ったらしいのですが、今では無くなったことがわかりました。
原稿モードで書き込む[/caption] 色々探してらしき物を見つけて、やってみてうまくいかない、ということを繰り返した末にようやく見つけたのが、iText Expressというソフトでした。これには原稿用紙モードがあり400字詰めのサンプルも用意されていました。
ところがこれで一件落着とはならず、プログを書いているWordPressでも縦書きをやってみたくなりました。縦書きのプラグインがあるということなのですが、これもうまくゆかず数日かかってようやくなんとか成功しました。
タイトルを太字にしたり行間を調整したりというようなことはまだ出来ず、課題を残してはいますが、なんとか完結した気分になって安定したわけです。
考えてみれば、昔のようにモンブランの太い万年筆を手に、ブルーブラックのインクの香りを感じながら原稿用紙のマス目を一字づつ埋めていくあの感覚を取り戻せたわけでは決してないのです。
ほとんどの書籍は縦書きであるし、日本語の表現に縦書きは必要であると思われます。日本語を縦書きにするのは一つの文化であるし、英文字が多く混在する文書を除きすべての日本の文章は、縦書きであるべきだと感じています。
うれしい旧友からブログへコメント
先のブログ「訳の分からん一億総マスク現象」のコメント欄に書き込みがあり、それは今津さんからのものでした。彼は大変古い山の友人なのですが、もう20年以上も無沙汰だったのです。
彼と知り合ったのは、第二次RCCがエべレストを目指していた時で、その頃ぼくは関西の元締めをやっていたので、もう50年ほども前になります。
結局彼もぼくもエベレストには参加しなかったのですが、それから付き合いが続いていました。付き合いといっても、高岡のヨーコさんと一緒に奥飛騨温泉に時折出かけた際には必ず今津さんのログハウスを訪れることにしていたのです。
【縦書きは下にあります】
続きを読む
訳が分からん総マスク現象
第7波とかいうコロナ禍はいまもつづいている、というかそう報道されています。
テレビでは、感染者数が世界一だとか言ってあいも変わらず煽っていますが、他の国はもうPCR検査などやっていないのですから、そうなるのは当然だと思います。
東京医師会が、外ではマスクをつける必要はないと声明したとか、そんなの当たり前の話で、何を今さらと思いました。
ひどいのはNHKです。黒部源流の奥の廊下から雲の平を歩く番組で、そこを歩く俳優さんか誰かは、しっかりマスクをしている。北アルプスのど真ん中で、どこから行っても里から2日もかかるという場所で、なんでマスクかいな。アホと違うかと思いました。
続きを読む
タカヒコドクターのこと(承前)
ほんのちょっと前のように思えるのに、指折り数えるともう半年近くも経ってしまった。
セキタと同じくタカヒコドクターも大学山岳部での出会いだった。
ここで、この出会いの2年前頃の話から始めたい。
続きを読む
幽明界を異にしたセキタとハヤシドクター
少し前のことだったが、ほとんど音信不通だったバンコックにいる教え子が、電話してきた。
なんのことかと思ったら、ずっとセンセのブログの更新がないので、心配になりましたという。
確かにとんでもなく長く書いていないと気づいた。
昨年暮れに関田が亡くなった。
すぐに『葉巻のけむり』に書き始めたのだが、十数行書いて思いとどまった。その記述はあまりにも冷静なものではなかった。これはいかん。少し時間を置く必要がある。そう思っているうちに年があけた。
すると今度はドクターのタカヒコが後を追うようになくたった。彼とは2ヶ月ごとに会っていて、暮れに会ったときには、「2月まではもたんやろな」と言うので、そんなことないと思うで、と返した会話が最後となった。
これで、ブログの執筆はまた延びることになった。
そうこうしているうちにウクライナの侵略が始まった。近平がおんなじことをすぐにやるとは思えないけれど、これを一つのシミュレーションとして見ている可能性がある。とすれば、経緯や思惑はどうあれ、プーチンには絶対に勝たしてはならない。近平に変な手出しをしてはやばいと思わせる必要がある。さもないと日本が危ない。
そう思って、推移を追い続けているうちにどんどん日が経ってしまったと言うわけである。
続きを読む
ランチア・イプシロンのこと

ランチア・イプシロン
先月に10数年近く乗っていたランチアのイプシロンが突然動かなくなった。ランチアというのは、イタリアの名車で、ヘミングウェイの愛車だった。
白洲次郎が結婚したときに、父親の文平氏が新婦の白州文子にお祝いとして贈ったのはランチアだった。
昔、ローマからの帰り、空港の近くのペンションで車を呼んでもらったら、いわゆる白タクがやってきた。ローマの道というのは、ご存知のように石を敷き詰めた道である。そのガタガタ道をなんともスムーズに走る車に驚いて、思わず運転手に「これなんという車?」と尋ねた。
運転手は、そんなことも知らんのかと馬鹿にしたような顔をして「ランチアだよ」と答えた。これがぼくとランチアとの出会いだった。
一億総マスクで一億総仏頂面か
先日、NHKテレビで面白い番組を見ました。有名な「ガッテン」です。日本人が十人中十人と言っていいくらいみんながマスクを着けるようになってから一年以上が経ちます。そこに起こってきた問題を指摘する番組でした。まず一つの実験が行われます。被検者にマスクを着けさせ30分間座っていてもらいます。ところがこのマスクが特製のもので、ちょうど口の辺りだけが透明になっていて中を見ることができるのです。
続きを読む
しばらく休止状態で大変失礼
この「葉巻のけむり」、しばらく休止状態になっていました。
コロナ禍がなかなか収まらない中、オリンピックが開かれ、どうもブログを書く気分にならなかったんです。
ようやくその気になって、愛機の PowerBook を開いたところOSが立ち上がりません。新しい PowerBook では、ふたを開くとアップルマークが出て自動的にBigSurが起動するのですが、画面は真っ黒のままでした。サポートに聞くと修理が必要なので送ってくださいとのことでした。
翌日取りに来た宅急便で送りました。一週間から10日くらい必要とのことでしたが、意外に早く4日ほどで帰ってきました。 続きを読む
この異様なコロナ騒ぎ
ずいぶん長い間、このブログの書き込みから遠ざかってきました。書きたいことは山ほどあるのですが、なぜかためらいが生じてしまうのです。どうして何だろうと考えてみました。問題はコロナです。当初からずっと気になって仕方なかったのです。
ぼくの考えはどうも世間一般とあまりにかけ離れていると感じていたのです。あっという間に、マスクの顔がふえ、いまや一億総マスクという有様になってしまっています。何だか不気味な感じがしています。
続きを読む