日本とは全くといってもいいくらい戦ったこともない国がともに今年「抗日戦勝70周年」を祝うという。いずれの国とも日本は戦ったことはない。日本がアメリカに大東亜戦争で負けた時、大韓民国も中華人民共和国も存在しなかった。
大韓民国の国名が決まったのは1948年憲法制定国会の憲法起草委員会においてだったとされている。それで、1948年8月15日という日本の敗戦記念日を選んで「光復記念日」と呼んで、自らを騙しているわけだ。
中華人民共和国はどうかといえば、その建国は日本の「ポツダム宣言受諾」から4年後の1949年のことだった。日本が戦ったといえば、それは戦争というほどのものではなく、「日華事変」と呼ばれた日本と中華民国との戦闘に過ぎなかった。大東亜戦争に日本が負けたのち、支那大陸では蒋介石率いる「中華民国」と「八路軍」と呼ばれた毛沢東の共産党軍との内乱になり、毛沢東軍が蒋介石軍を台湾に追いやって、中華人民共和国を設立したのが1949年だったわけだ。
すでに明らかなように、中国も韓国も偽りの国史を作り上げており、その偽りを取り繕うためなら手段を選ばぬあらゆる策を弄してくるように思われる。
続きを読む
「つれづれ」カテゴリーアーカイブ
私塾の先生になる
過日、小学五年生の孫が算数の教科書を持ってやってきました。母親から爺さんに勉強を教えてもらいなさいと言われたのだそうです。
家内かから聞いていたのですが、数学が苦手なので教えてやってもらえないかと頼まれたのだそうです。彼はぼくがもう使わなくなったPowerBookでゲームをするのが楽しみで暇があれがやってくるのが常なのです。そうした時に、折に触れて日本の神話の話やダーウィンの進化論と白人の植民地支配などの話をしてやると、どれだけ理解しているのはわからないのですが、意外と熱心に聞き入ったりするのです。
続きを読む
新しい歴史教科書(承前)
前稿の「新しい歴史教科書が出た!」では、「第3章 近世の日本、安土桃山・江戸時代」までを読み進み、注目した記述を拾い上げました。
同じような調子で進むと、それは大変な量になりそうなので、ほんの一部だけをピックアップしながら進むことにします。
この記述に関して激しくいちゃもんをつける人たちがいるようです。確かにこれはキリスト教を武器に世界の植民地化を策した白人たちの目論見の嚆矢と言わんばかりだというような批判なのです。ぼくが思うには、その後の歴史の流れを見れば、白人たちが虐殺を繰り返しつつ世界を植民地化していったのはマギれもない事実なのですから、細かくあげつらうこともないと思うのです。
続きを読む
ケント・ギルバート氏の愉快な喩え
今度出た「新しい歴史教科書」の帯には、<虚構の南京事件を載せず、実在した通州事件を書いた初めての教科書誕生!>と大書きされています。
この南京事件あるいは「南京大虐殺」と呼ばれる事件は、当時の南京市民の人口を上回る20万人とも40万人とも言われる虐殺事件とされ、そのでっち上げは東京裁判のひどいでっち上げの結果生まれたものでした。一説によるとこの数字は原爆による広島・長崎の市民虐殺の数と合わせたものだとも言われています。
しかし、不思議なことに韓国の慰安婦問題などと異なり、中国はこの事件についてさほど喧伝しませんでした。それを行ったのは日本の朝日新聞の本多勝一という人です。日本には、自分の国のことを世界に先駆けて悪く言うことに喜びを感じるような不可思議な人がたくさんいるようなのです。
続きを読む
新しい歴史教科書(中学社会)が出た!
「日本の歴史教科書」 2013/04/16
「日本史教科書、天皇は大王か」 2013/04/19
「日本史教科書・倭寇のくだり」 2013/04/20
「日本の歴史教科書について(承前)」 2013/05/14 などなどです。
そもそも「新しい日本の歴史教科書」は、1996年西尾幹二氏等を中心として結成された「新しい歴史教科書をつくる会」によって、出版されるようになった。従来の歴史教科書が「自虐史観」の影響を強く受けているとして、従来の「大東亜戦争肯定史観」にも「東京裁判史観」ないし「コミンテルン史観」にも与しない立場から新たな歴史教科書をつくる運動を進めるとしてきた。
路線をめぐっての幾度かの内部対立や毀誉褒貶があり、現在の会長は7代目である。
あたらしい歴史教科書は、育鵬社と自由社の2社から出版されてきた。その路線対立を写してか、この二社は色々と争いがあるようだ。私たち日本国の国民にとってはそんなことはどうでも良いことのように思える。
今回出たのは自由社のものである。その帯には「虚構の南京事件を載せず実在した通州事件を書いた初めての教科書」と高らかに謳っています。通州事件を始めとする謀略によって日本が日華事変にひきずりこまれたのは歴史的事実なのですが、マルクス史観を奉じる日本の歴史学者どもはついぞ取り上げようなどとはしてこなかったのです。
続きを読む
黒部峡谷の石球
老人は追憶の世界に生きるなどと言われるが、そういう話ではなくて、時々なんの脈絡もなく昔のことや情景が突如フラッシュバックしてくることがある。
その時、ぼくは大きな岩の上に座り、手にはピンポン球くらいの見事な石の球を手に乗せていた。
ここはどこだ。俺は何をしているのか。
そこは、黒部峡谷は上の廊下の河原で、高さ3メートルはあろうかという大きなボルダー(大石)の上にぼくは座っていた。
その時ぼくは、上の廊下から祖父沢の出会いを目指している途中で、夕暮れ時に夕食用のイワナを釣りに出かけたところだった。大きな淵があってそれが浅瀬に向かう粗砂利の斜面あたりには、大きなイワナが8匹ほど見事な編隊をなしていた。イワナたちは頭を上流に向けたまま綺麗な隊列を組み、右に左にと悠然と移動しながら遊弋を続けていた。
後ろから近ずいたぼくは、最後尾の一匹の尾ひれの右下あたりに黒い毛針を打ち込んだ。イワナはすぐ反転して毛針を追い、飛びつくのとぼくが引き抜くのとは同時で、大イワナは高く空中に舞った。
こうした場合、こんな風に最後尾から釣らないと全部を手にすることは無理なのだ。もし、前の方の一匹を釣り上げたとすると後の奴らはもう毛針を見向きもしなくなる。引き抜かずにもがかせでもしたら、みんな大慌てで深みに散ってしまうのだ。どうやら「痛い。痛い」わめくらしい。
続きを読む
Nice day, Nice Smoking(ナイスデー、ナイススモーキング)
それは、ぼくがモデルになっている日本専売公社の広告ポスターでした。
このポスターが、こんな感じに映画に現れるのは、これが最初ではありませんでした。もうずっと昔のことですが、たしか『たんぽぽ』だったと思うのですが、ドライブインの壁にかかっている画面がありました。
続きを読む
AIIB(アジアインフラ投資銀行):世界変動へのきしみ4
世界はいま大変動の波の中にあるといっていい。これは否定できない事実であると言えます。
しかしその変動というのは、どこに現れているのか。そのどれに注目したらいいのか。またその変動をどう捉えるのかというと、その見方はじつに種々様々で、どれが正しくてどれが間違っているのか。これがどうも分からない。さらには、どう正しくてどう間違っているのかとなると、これまた複雑で全く混乱してしまうのです。
第二次世界大戦のあと、世界の覇権は完全にイギリスからアメリカに移りました。イギリスは世界の主導権をアメリカに譲りましたが、密かに後ろに回って、いわゆるバックシートドライバーの立場を維持しようとしていたようです。しかしいまはもう、そのやり方も捨てたと思います。
続きを読む
向田邦子のドラマと玉音放送
今月の始めから、CSテレビのTBSチャンネル1で向田邦子のドラマが、2週間にわたって連日放映された。
何度も見たものもあったが、ぼくは大好きなので、連日見ることになったのだが、いつも胸苦しくなり、特に終戦特別企画の作品では涙があふれてきて困った。番組を列挙すると以下のようになる。
向田邦子新春ドラマ
「響子」
「空の羊」
「終わりのない童話」
「小鳥の来る日」
「あ・うん」
さらば向田邦子
「風立ちぬ」
続きを読む
花粉症の人と平気な人
花粉症のシーズンもようやく終わったようです。
杉の木を植え過ぎたからだという意見もあるのですが、これはこの問題の本質ではない。問題はそういうアレルギー体質が問題なのです。
アレルギーには色々あって、たとえば食品アレルギーはじつに多岐に渉っています。また犬アレルギーや猫アレルギーあるいはダニアレルギーもあります。花粉症というのはその一つに過ぎません。
花粉症というのは花粉アレルギーをもっている花粉アレルギー体質の人に起こる症状ということです。
続きを読む